お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2006年6月30日金曜日

ブルーベリーの実など

 今年もブルーベリーに実がつき、ルバーブもほどほどに成長している。
 毎年、雪が解けたら枝の剪定や肥料をあげようと思いつつも春が過ぎてしまっているのだが、我家のブルーベリーも例年のように実をつけてくれている。 実がなかなか大きくならないのは面倒見が悪いのだから仕方ない。 来月中旬過ぎには、実の緑色が熟したこげ茶色に変わって、あの甘酸っぱい味が楽しめることであろう。
 ルバーブの方は、春に長く留守をしてしまい、花が咲いてしまって養分がそちらに取られたため、茎はいまだ細いままだ。 こちらも肥料をあげなければ思いながら今日に至っている。 でも、あまり手間入らずだし、ジャムやケーキには最適なので重宝している野菜だ。
ブルーベリー ルバーブ



2006年6月29日木曜日

庭の花々

 梅雨の時期ということで都心ではアジサイの花が咲き誇っているが、我が家のアジサイはいまだつぼみのまま。 例年、七変化といかないまでも、色々な色合いを楽しませてくれるのは7月中旬から下旬にかけてである。 今の時期、庭で目に付くものと云えば露草ばかりである。
庭の花々 庭の花々 庭の花々

庭の花々 庭の花々 庭の花々




2006年6月28日水曜日

ネマガリダケの新聞記事を再掲

 6月20日信濃毎日新聞朝刊に掲載された信濃町の「ネマガリタケ」の紙面をスキャナーで取り込んで、記事をここに残した。
信毎ネマガリダケ記事 信毎ネマガリダケ記事


信毎ネマガリダケ記事 信毎ネマガリダケ記事


梅干漬が始まった

南高梅
 天望館や近くの道の駅の店頭には小梅が並ぶようになったが、信濃町では野沢菜漬など漬物にする野菜が豊富なので、あまり梅漬をするというのを聞かない。 やっていたとしても、所謂しょっぱい梅ではなく、宿屋の朝食に出てくるようなパリパリしたり甘い梅ではなかろうかと思う。
 我家では例年、紀州の南高梅を取り寄せ、旧来の方法で漬けている。 完熟した梅を取って、すぐに送ってもらっているので、梅の香りが部屋に充満して漬け作業を始めるのが勿体ない位である。
と云っても、自分がやるのは初めのヘタ取りだけで、後の作業は全て家内がやっている。 「塩梅」と書くように、長年の経験と感が必要なので、手出しは出来ない。 赤紫蘇は信濃町の農家の方から頂ける時もあり、そんな時は本当にいい色に仕上がる。
 丹精込めて作った梅干の一部は、子供達や友人の口に入ることもあるが、何年物だと、押入れに並ぶビンが増えていく光景に、一人悦に入っているのである。

2006年6月27日火曜日

蕗と蕨

R120060623001.jpg R120060623002.jpg

 蕗と蕨が沢山採れました。 蕗は砂糖を入れて、甘めに煮る家が多いけど、我が家はどちらかというと醤油煮にしてご飯のおかずにする方が好きだ。 独活も採れたけど、ともにほろ苦さがあっていい。
 蕨は先ず灰汁だしが必要なので、冬に雪囲いで使い終わった藁縄をほどき、これを燃やして藁灰を作って、ブリキのバケツの中で浸しておいた。 重曹とか明礬というのが一般的なのでしょうが、より原始的で昔風な方法が理にかなっているように思ってしまう。

2006年6月26日月曜日

タケノコを頂く

ネマガリダケ
 黒姫山で採れたタケノコを頂いた。 タケノコの料理方法の一番は、さば缶を使った味噌汁であろうが、どうしてもさば缶の汁を加えてしまい、さば缶汁になる。 従い、タケノコの香りというか味が感じられなくなってしまう。 ジャガイモやたまねぎと合せた味噌汁が無難な所であろう。
 ゆがいたものを細長くスライス状にして刺身にしたり、牛肉で巻いた煮物にしたり、炊き込みご飯にするなど、色々ある。 その中で、カレーライスに入れてもタケノコの歯ざわりが感じられると聞き、早速試してみた。 梅漬け液に浸したものを薬味代わりに使ってもいいかも。 ブルーベリーを載せたカレーライスを黒姫カレーと勝手に言っていたが、このタケノコを加えたのも黒姫カレーと言ってもおかしくないなと思った。

2006年6月25日日曜日

水無月コンサート

 日曜日の朝、国道を走っていたら、柏原交差点近くの明専寺の山門入口にコンサートの案内があるのに目に留まった。 他に用事があったのでそのまま通過してしまったが、時々、明専寺でコンサートが開かれているので、その一つであろうと思っていた。
 後で家に戻ったら、そのコンサートのチラシが見つかり、事前に知っていたらと少し残念であった。 というのは、ハンマーダルシマーという楽器の演奏会だと分かったためである。 ハンマーダルシマーというのは、ハープシコードを横置きにして、弦をバイブラフォンなどで使うようなハンマーで叩いて演奏するもので、色々な国で演奏されているが、アイリッシュ系音楽の中でよく聞くことがあるからである。 少し変わったというか、エキゾチックな感じがする音色だと思う。
 お寺さんでのコンサートであるため、観光協会のサイトなどには事前にアナウンスできないのであろうが、こういう行事はサイトで容易に知ることができたらと思う人は多いと思う。
 演奏会のサブタイトルには、「黒姫の風にのせて、弦と言葉の響き合い・・・」と付けられ、「アジアの歌と遠い昔からの楽器の音色が高原の風に交わるそんなひとときを」と、演奏曲目は、朧月夜、シャボン玉、故郷、竹田の子守唄、花、など懐かしい唱歌であったようだ。

一茶記念館講座を聞く

 一茶記念館の今年度二回目の講座を昨日24日に聞いた。
 演題は、「一茶の『方言雑集』とふるさと北信濃のことば」で、信州大学名誉教授・馬瀬良雄さんが話された。
 小林一茶は『方言雑集』という語彙集をまとめたが、それには生地である柏原の方言を中心に、江戸言葉や全国を回る中で書きとめた方言や俗語が、さらには当時既にあった『物類称呼』という全国方言事典からの孫引き言葉などが掲載されているとのこと。
 「信濃の方言の文法に関わる記載」、「信濃の方言の語彙に関わる記載」、「北信濃のことば」という分類で、具体的な表現例をもとに説明され、大変興味深いものであった。 特に、後半で増田さんという方が、「三水・赤塩の談話集」として、「3月下旬にあるお婆さんが年上のお婆さんを訪ねる」という想定で語られた会話が何とも心地良いものであった。 宮沢賢治の作品を地元言葉で語るという会があったり、岩手県遠野市の「昔話語り部」というのがあるが、あのようなものに近い雰囲気で郷愁を感じさせるものであった。
 初めに話された、次代に残したい信州の言葉の第一は「ズク」だそうで、ズクはやや否定的な意味で使われるが、逆にズクのある人をZUKU-MANだと講師の学生時代に言っておられたとも披露されていた。
 最後に、秋山郷で収録した話し言葉を聞かせていただいたが、残念ながら全く理解できなかった。 しかし、その話し方は、万葉や平安時代から永々と続いてきたものだとか、その歴史の深さに驚いた。
 講座を終えた所で、参加者の中に大井の川村さんという方がおられ、川村さんは「一茶の信濃方言と江戸語」と題された方言集を自費で発行され、その一部を配布しても良いということで、頂いてきた。 一茶句を勉強するには座右の書になるのではと大事にして行きたい。 また、本書の巻末には、「一茶の方言と現在の旧富士里村中村の方言を対比する」という研究もあり、大変興味深い内容となっている。

2006年6月24日土曜日

惜しい人を亡くす

 たまに買い物に行く、商店街の一角にある店のお婆さんが亡くなられたと聞いた。 大変穏やかな性格の人で、誰に対しても笑顔を絶やさない、可愛いお婆さんであった。
 こちらが待っているのに、ゆっくりと包装をしたり、先客とお喋りをしている姿にも、何か微笑ましくて急がせる気持ちにならなかった。 たまにしか行かないので自分のことを学校の先生だと思っていたらしいが、そのままにしておいた。
 時間が経てば誰でも歳はとるものだ。 他人から惜しまれる想いを持たれるような、歳のとり方をしたいと、つくづく思うものである。

2006年6月23日金曜日

夜間の車の走行には気をつけよう

 昨夜、8時頃であったか、国道沿いにサイレンの音が聞こえていた。 速度違反の取締りをするパトカーにしては、サイレンの音がいやに長いように感じた。
 そして、今日聞いた所では、若者が荒瀬原の富濃で、たぶん速度を出しすぎたのであろう、電柱に衝突し畑におちて、車は大破したとのことであった。 昨日のサイレンは、けが人を運ぶための救急車のものであった。
 夜間になると町内を走る車は極端に少なくなるので、つい飛ばしやすいのであろう。 しかし、ヘッドライトの反射光や何か物に見えるような影に幻惑されることは多いと思う。 速度が出ていなければ、減速して安全を確保できるが、そうでなければ身を守ることもできないであろう。 信濃町に来てから、若者が車の事故で死亡したという話をよく聞くようになった。 昨夜の乗員はどうなったであろうか、無事であればいいのだが。 → その後、しんまいの記事で事故内容を確認

2006年6月22日木曜日

野尻湖 夏まつり

 大正時代から続いていたという野尻湖花火大会は、もし今年開催されれば83回目ということになったはずだが、すでに今年3月諸般の事情により中止にすると発表されている。(休止記事をここに残した
 ところが、今日、久しぶりにスーパーへ買い物に出かけたら、「野尻湖 夏まつり」というポスターが貼ってあり、打ち上げ花火の絵が大きく描かれていた。 確か、花火は中止になった筈なのに、とよく見ると野尻湖漁業協同組合が開催するイベントの中の一つとして行われるものらしい。
 従来は、7月の最終土曜日に行われていたが、こちらの花火大会は7月22日(土)19:30~に行われるとある。 詳細は、漁協のHPに掲載されている。



2006年6月21日水曜日

モンシロチョウが舞う

モンシロチョウ
 今朝、何気なく居間の窓から前出の林を見ていたら、モンシロチョウが飛んでいるのが目に留まった。 そして、視線を左右に振ると、あるはあるは、大変沢山のモンシロチョウが飛んでいる。 モンシロチョウの幼虫はキャベツなどに巣くうということだが、近くの畑では青菜の類はまだ成っていない。 モンシロチョウにも近似種があるそうで、確かにモンシロチョウか分からないのだけど、とにかく白い姿があちこちで見られている。
 そして、このモンシロチョウは、庭の花には来ず、盛んに林の木々、葉の間を飛び回っている。 下り坂になる天気の前に乱舞しているのか、沢山に飛んでいる、その生態のことまでは分からない。
 写真に撮ってみるも、あまりに小さく、静止状態では白い点にしかならない。
  →(後刻追加)どうもモンシロチョウではなく蛾の一種らしく、人に聞くと、町のあちらこちらで見られる現象だとのこと。 自分の浅い知識では、その状況を正しく知ることはできない。

2006年6月20日火曜日

信州の食 ネマガリダケ

信州の食 ネマガリダケ
 信濃毎日新聞に「信州の食 新ふーど記」という特集ページがある。 6月20日の朝刊に記載された今回の記事は24回目で、"独特の音や食感楽しみ"と信濃町の「ネマガリダケ」が特集されていた。
 今年の冬は雪が多く、雪解けが遅かったので成長に影響があるのではと思っていたが、やはり「十日から二週間近く、出るのが遅い」とのこと。 来月上旬まで採れるのかと思っていたが、やはり資源保護の観点から山菜組合で採取終了時期を検討し宣言するとのこと。
 新聞には、「地域の付き合い実感する時期」と、地元食材を生かした生活改善を目指した運動をすすめ、レシピ集をまとめられたりされた黒田ユリ子さんも登場していた。

2006年6月16日金曜日

信越病院の救急指定取り消し

 昨日の信濃毎日新聞のサイトに 「信越病院の救急指定取り消し 常勤医不足で県に申し出」 という記事が掲載された。
 限られた財政の中で、町立信越病院の運営にかかわる費用負担が大きいと、町は病院の存続を含め種々模索して来たが、人材(医師)不足という手っ取り早い手法で町民を納得させているようにも思える。 救急患者は隣町の飯綱病院に搬送しており、牟礼行きの長電バスの一部が飯綱病院で止まるようになったということだが、それで良いということではあるまい。 飯綱病院も信越病院と同じような問題を抱えていると聞いたことがあるし、妙高市の妙高病院を利用するという考えもあるが、どれも問題の基本的解決ではない。 
 結局、設備が整った近い総合病院となると長野市民病院に行かざるを得ず、車でも30分以上かかるし、車が使えない人はJR三才駅まで電車で向かい、更にタクシーを利用せざるを得ない。 時間的にも金銭的にも個人への負担が増えることになってしまう。
 このまま医師不足が続けば、総合病院ではなく診療所という位置付けになってくるであろう。 市町村の平成の大合併に対し、独立の道をスタートしたはずの信濃町だが、結局、医療体制では長野市に依存せざるを得ない状況になりつつあるようだ。

信越病院の救急指定取り消し 常勤医不足で県に申し出
 上水内郡信濃町の町立信越病院が、常勤医師不足で救急医療に対応できないとして、急患を24時間受け入れる救急病院指定を昨年度末で外すよう県に申請、認められていたことが14日、分かった。隔週の土曜日診療も4月から休止している。県衛生部によると、常勤医師不足で救急指定を取り消した例は初めてという。
 信越病院は病床数103で、内科、外科、整形外科、眼科、泌尿器科、耳鼻咽喉(いんこう)科、リハビリテーション科がある。病床数などの条件に基づき医療法で必要とされる常勤医師数は10人だが、現在の常勤医師は内科1人、外科2人、眼科1人の計4人。昨年末以降、3人が退職した。理由はいずれも「個人的理由」(服部洋町長)などとしている。
 このため、当直は眼科医を除く3人の常勤医師と2人の非常勤医師の計5人で対応しているが「医師の負担が大きく、救急患者まで対応できる状態ではない」(同町)という。
 同町を管轄する長野市消防局鳥居川消防署によると、町内の救急要請は現在、同郡飯綱町の町立飯綱病院など近隣の病院に搬送している。これまでも、重症の救急患者は主に長野市内の病院に搬送していたという。
 服部町長は、14日の町議会一般質問で、同病院について町営を維持しながら医師確保に全力を挙げる考えを示した。
 県衛生部によると、救急病院の指定は厚生労働省令に基づき、病院開設者からの申し出で県知事が告示する。現在、県内では88病院が指定を受けている。
��信濃毎日新聞より)

2006年6月10日土曜日

蛍の飛来はいつ?

 信濃町観光協会の掲示板がスパム投稿対策だとリニューアルされたが、旧掲示板の最後に蛍の時期についての問い合わせがあった。
 例年、野尻湖ナウマンゾウ博物館で蛍の観察会を開いているのでHPを訪ねたら、7月1日に学習会を開く予定になっているようだが、詳細な記述がなかった。
 町内で蛍が見られる場所となると、本道、古間、荒瀬原、戸草周辺であろう。 戸草は、2~3年前の芋川用水の改修工事の影響はないのだろうか?  来週あたり暗くなったら徘徊してみようと思う。
 昨年の記事へトラックバック。

2006年6月9日金曜日

いよいよ根曲がり竹の季節ですね

 梅雨前線が北上して東海・関東地方に到達したようですが、この季節になると竹の子採りの話題で賑わうようになります。 黒姫を伝えているブログの中にも、ちらほら竹の子が既に話題として登場しているようです。
 でも、今年は雪が多かったから、少し成長が遅れているかもしれませんね。 その分、6月下旬まで採取が可能でしょう。 明日は土曜日、早朝4時起きして、皆さん山に入られることでしょう。
 しかし、最近は個人で楽しむのではなく、商売にしている人が多く、他県からの入山もあると、志賀では採取禁止になっていると聞きます。 黒姫では林道入口で入山証をチェックしていますが、広い山の中では無頼漢を取り締まるのは難しいことです。 戸隠のように資源保護のための施策が、黒姫でも早晩必要になってくるかもしれません。
黒姫山中で採れた竹の子

2006年6月8日木曜日

妙高・黒姫ウォーク

 信濃町観光協会のHPに「妙高・黒姫ウォーク」実施の案内が掲載された。 既に発表されている、夏の信越高原周遊バス「黒姫・戸隠号」の運行を含め、観光客の受入態勢に強化が図られ喜ばしい限りである。 黒姫・戸隠号は、8月は毎日、9月は土日・祝日に運行されるとのこと。 8月・9月の戸隠は戸隠神社例大祭やそば祭など行事は沢山あるので、是非我々もこのバスを有効利用したい。 バスであればアルコールが入ったとしても代行を頼む必要もないし、利用者の増加は例年実施に向けての強い力にもなるであろう。
 さて、件の「妙高・黒姫ウォーク」の実施日は8月26日。 黒姫・戸隠号のバスを利用するには集合時間が早い。 詳細は追って発表されるようだが、集合場所までの交通機関はどうすれば良いのだろうか? 家族で参加する場合、杉野沢に自家用車を停めて、ウォークに参加。 終えて、お父さんは黒姫高原から杉野沢まで車の道を歩いて駐車場まで車を取りに行かなければいけないことになる。 黒姫山登山会のように黒姫駅からバスで運んでくれれば有難いが、それではどこかに負担を生じさせるであろう。
 例えば妙高高原駅からの定時バスの利用方法を明示してあれば、車を黒姫駅に停めてJR・バスという利用が考えられる。 黒姫高原から黒姫駅までのバスの定時運行についても記載してあげれば、帰りの心配もない。
 参加しない家族の一員が車で送り迎えをすれば済む話なのであろうが、そこまで踏み込んだ計画であれば、より沢山の参加が望めるのではないかと、老婆心ながら思ってしまった。 

2006年6月7日水曜日

一茶記念館便り

一茶忌案内
 長く留守をしている間に、一茶記念館から今年の一茶忌をはじめ年間の行事予定が届いていた。
 今年11月19日に行われる一茶忌は、小林一茶没後180年ということで、例年に加えた種々の行事が行われるとのこと。

 まず、毎年行われている一茶記念館の講座だが、こちらの方はいくつか聞きたいものがある。
��月13日 私の中の清水哲
��月24日 一茶の「方言雑集」とふるさと北信濃のことば
��月29日 日本刺繍と源氏物語
��月 2日 妙好人の俳人 千代尼と一茶
10月28日 一茶の評価に尽くした人々
初回の、一茶記念館設立に尽力されたという清水哲さんのお話をうかがいたかったが都合で叶わず、来月初旬まで開催しているという特別展「一茶を追い続けた男」は是非見ておきたいと思っている。

 同封されていたパンフレットには、行事の詳細が記述されていたので、以下にその写しを残した。
 ・一茶180回忌裏面
 ・全国俳句大会募集要項(表面)
 ・全国俳句大会当日予定(裏面)
 ・一茶忌前夜祭(表面)
 ・一茶忌前夜祭(裏面)

2006年6月6日火曜日

帰って来ました

 4月中旬から2ヶ月ほど留守にする予定だったのですが、2週間ほど早く帰れましたので、ブログメンテを再開いたします。 留守中の動向は、Spiritual Path to Santiagoで引き続きご覧になれます。
 留守の間、ネットワークカメラのプリセット位置がずれているのに気がついて、修正したのですが、そもそもカメラ本体を据付けているビスが緩んでいるのか、縦方向が時々変わってしまっています。 カメラ内部だと簡単に直せないでしょうが、時間がある時にハウジングを解体して原因を探ってみたいとは思っています。