お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2006年8月30日水曜日

三浦綾子の「母」を読む

 1999年に生涯を終えた作家三浦綾子の業績を公開している三浦綾子記念文学館を、今年6月旭川の地に訪ねた。 存命中に文学館は建てられ公開されていたので、その展示内容は豊富であった。 これまで作品は全くといって読んだことはなかったが、展示を見ているうちに三浦の真摯な眼差しに感じるものがあり、著作を読む気持ちになってきた。
 そこで、前回、身をもって車両の暴走を停めた実話に基づく「塩狩峠」に続いて、今回、「」を読んだ。 綾子の業績を見ているうちに、この2冊はどうしても読まなければならないと感じたからであった。
 「母」は、ご主人である光世氏(文学館長)の強い薦めがあり、構想して10年をかけ、小林多喜二の母親に焦点をあてて書いたものである。
 小林多喜二と云えば、戦前の共産主義者、無政府主義者というイメージが浸透し、忌み嫌うべき暗い人物という思考が、戦後も延々と続いているように思う。 しかし、その人となりの真の姿はあまり知られていない。 本書は、秋田弁と云うのであろうか東北訛の口調で、母親が語るように書かれており、秋田や小樽での家族の暮しや兄弟のこと、給与の大半をはたいて弟のためにバイオリンを買ったこと、女郎屋に売られたタミちゃんを救うことなどが書かれている。 その姿は、「優しさ」と「貧乏克服」の二点であろう。 小林多喜二を単に反体制者として見るのではなく、あの時代にあって、「蟹工船」などの著作を残し、生活の苦しさから万民が脱却できればと願った、その真意を理解すべきであろうと思った。
 多喜二が暮した、JR線小樽築港駅周辺の今は、大きなホテルやショッピングビルがあって、当時を思い出させるものはない。 小樽駅から坂を下った所に小樽文学館があり、多喜二の生涯を展示はしているが、その意気込みは弱いようにも感じる。
 さて、現代の日本を見て、多喜二が願った貧困のない世界になったであろうか。 否、そうではあるまい。 国民に総中流意識を植え付け、「勝つこと」や「金を握ること」を好しとする、「優しさ」や「思いやり」のない社会になりつつあるのは歴然だ。 政治家や代議士、高級官僚がこぞって利権を追い続けて来た結果、巷には金のために身を売り、家族ですら殺めることを厭わない事件が日常茶飯事のように起きている。
 その結果、警察権力、軍事権力肥大化の必要性がまことしやかに喧伝され、事実、教育や思想なども含め国民を管理する社会になりつつある。 特高警察に殺された小林多喜二が生きた世界に逆行しつつある、このような現代において、意識ある人々の行動が求められているようにも思う。
 ともかく、秋田の寒村に生まれ、文盲で社会のことには全く疎い母親であったけど、子を想う気持ちは誰にも負けず、多喜二もそういう母親の姿に応えていたように思う。 大変感銘を受けた書であった。



本書帯から

構想10年。 三浦文学の集大成

結婚、家族、愛、信仰、そして死---。

明治初め、東北の寒村に生まれた多喜二の母、

セキの波乱に富んだ一生を描く、書下し長編小説。


 どこの親だって、わが子は可愛い。 わが子ほど可愛いものはない。 命ば代わってやりたいほど可愛いもんだ。 子供に死なれるって、ほんとに身を引きちぎられるように辛いもんだ。 まして多喜二のように死なれては、わが身ば八つ裂きにされたような辛さでねえ。 しばらくは飯も食いたくなかった。 夜も眠られんかった。(本文より)


 このような母の想いに触れられるようになったのは、自分がそのような年齢に来たからかもしれない。 「親をうやまい子を大事に思う」、そういう家庭の基本姿勢を日本人は失いかけているようにも思う。


0 件のコメント: