お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2008年1月11日金曜日

無駄なものはなかった

今日の暦から : 外食も栄養バランス考えて

  遠藤周作さんのエッセイ集「無駄なものはなかった」を読み終えた。

 この本は、1983年から1996年にかけて書かれたエッセイの中で、人生をテーマにしたものが集められている。

 章のタイトルを一覧にすると、

  1.自分の名について

  2.仏蘭西にいく船に乗って

  3.私のキリシタン

  4.本との出会い

  5.老いの辛さ

  6.こわがり屋の死にかた

  7.人生楽しむこと

  8.無駄なものはなかった

 軽妙洒脱だが、奇をてらわない表現に感じる段落は多い。



 「私とキリスト教」の項では、400年以上前に長崎のセミナリオで西洋文化を学ぶ日本人がいたのに、その後の禁教令があったにしても、現代に至るまでキリスト教が日本に広まなかった理由を次のように述べている。
 それは、キリスト教とは相容れない感覚を、日本人がすでに持っているのだと、「神にたいする無感覚」、「罪にたいする無感覚」、「死にたいする無感覚」を挙げている。 この「無感覚」は、「無関心」と言い換えてもいいだろう。 この無関心さは、「東洋的な宇宙感や東洋的な汎神論」から来ていると氏は説く。 さらに、西洋的な道徳観より、美的な審美感が優先されるからだとも云う。
 神の代わりに大きな自然や、宇宙にそのまま吸いこまれていきたいという感覚、東洋的な諦念の世界を日本人は心の中に郷愁として持っているので、西洋的な善悪の理念とは融合できないということのようだ。

 そうは云っても世の中は足早に変化し、我々は多くのことを学んで来たはずだ。 キリスト教だけでなく、もっと幅広く世の中を見た時、例えば、先の大戦後、占領軍(アメリカ)の意のままに戦後の日本が作られ、「一億総中流」などという言葉にだまされ、政治や社会体制に疑義を唱えない日本国民が育ってきたと見ると、この説に納得できてしまったのであった。 搾取され、金権主義が横行する世の中にあっても国民は何ら変わらない。 その因を氏のこの行間の中で悟った気がした。 この「無感覚」や「無関心」が、結果として社会を悪化させ、金の亡者を太らせているわけだ。

 本書の中では、やがて来る「老い」や「」についても言及しており、なるほどと思える箇所だけをイメージにおとしここに残した。
 著作の「沈黙」は学生時代に読んだし、たぶん「深い河」も読んだと思うがあまり記憶がない。 昨年、古本店で、「沈黙」と「イエスの生涯」を見つけ読み直してみようと購入したが、凝り性がなくなったのか未だ読めないでいる。

 なお、本書は「人生のエッセイ」と題されたシリーズもので、日本図書センター2000年発刊。 遠藤さんを含めて、次の素晴らしい人生を過ごされた方々のがあるようで、それぞれアンテナを高くして探そうと思う。

1.宇野千代  何でも一度してみること
��.遠藤周作  無駄なものはなかった
��.開高 健  眼を見開け、耳を立てろ そして、もっと言葉に・・・
��.神谷美恵子 いのちのよろこび
��.住井すゑ  生きるとは創造すること
��.谷川俊太郎 あいまいなままに
��.寺山修司  目を醒まして、歌え
��.萩原洋子  ダンスで甦った生きる喜び
��.武満 徹  私たちの耳は聞こえているか
��0.淀川長治 映画のある限り百年二百年でも
 

 私事だが、遠藤さんの風貌を見ると、中学高校時代の友人がそっくりであったと必ず思い出されてしまう。 遠戚だと聞いたような聞かなかったような、まことに不確かな記憶なのだが、彼は卒業後ドイツに渡り、パイプオルガン製作のマイスターを習得し、今や日本における、その道の第一人者ではないかと思う。 進学後も卒業後も、自分とは歩く道が異なり、もう会うこともなくなってしまったが、何故か彼のことが思い出されてしまうのである。
 もう一つ、これもあまり意味がないのだが、この記事を残すにあたって調べていたら、遠藤さんが他界された日が何と自分の誕生日であった。 因縁というか、関わりを感じざるを得ない。 もっと氏の心に触れなければという想いを深くしてしまった。

1.私とキリスト教
    ・  ・  ・  ・ 
2.六十にして惑う
    ・  ・ 
3.老人と翁
    ・  ・ 
4.こわがり屋の死にかた
    ・  ・ 
5.老いれば死ぬのは怖くない
    ・  ・  ・  ・  ・ 
6.神の働き、人生の意味
    ・  ・ 



0 件のコメント: