お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2013年9月29日日曜日

クラフト祭り二日目と御鹿池周辺散策

朝、パソコンを立ち上げると(Google Chromeが自動起動して)、ブラウザ内にデコレーションケーキのアイコンが表示され(Happy Birthday to Youの曲は流れたかな?)、そして正午には、iPhone、iPadからHappy Birthdayの曲が流れ、今日はお前の誕生日だよと盛んに知らせてくれていました。 その後は普段と同じ一日で、夕方になって、孫娘から「おたんじょうびおめでとう」のファックスが届いて、◯◯回目の誕生の日は無事に?終わりました。


さて、今日も青々とした快晴の空で、黒姫童話館前庭で開かれている黒姫高原クラフト祭りの二日目は初日よりも良い天気であろうと思われ、午後から出かけたのですが、来場者は昨日より多かったようで、前山ゲレンデの駐車場と町営駐車場がともに一杯であったようです。

今日はクラフト祭りではなく、御鹿池周辺を歩くつもりで出かけたのですが、結局知り合いのブースを訪れるうちにあれもこれもゲットという有り様でした。 でもブースによっては、ほとんどの商品が売れてしまい開店休業状態で、3時半の終了時まではテントをたたむわけにはいかないのでじっと待っていると話しておられました。
ブースを出店する条件の一つに10時から15時半までの開店が義務付けられているそうで、天候の如何にかかわらず時間まではテントをたためないそうです。 今回は2日とも良い天気でしたが、昨年の二日目は雨降りに祟られたと、お客さんがいないのに雨の中ずっと店を開いていたそうです。

何はともあれ初めて訪ねた、このクラフト祭りはかなり楽しい企画だと思われ、来年も是非出かけてみたいと思っています。 でも今月中旬は3連休になる週が2回あったわけで、そんなタイミングで開いた方がもっと来場者が増えたのではないかと(天候にもよるでしょうが)思われたのでした。


家内が用事を足している間、私は近くの御鹿池周辺の散歩に出かけ、池の周りをぐるっと歩いて来ました。 冬にスノーシューを履いて周囲を巡ったことはたびたびあるのですが、グリーンシーズンに回ったのは今回がはじめてで、土留の棒を埋め込んだ散策路が整備されていました。 まだ蚊が少し飛んでいましたが、夏ほどに色々な虫に遭うこともなく、しばらくは森林浴に良い季節になってきたなと実感しました。

2013年9月28日土曜日

黒姫高原クラフト祭りへ

今日と明日、黒姫童話館前の芝生広場で、「黒姫高原クラフト祭り」が開かれるというので、昨日につづいて良い天気の中、黒姫童話館へ出かけて来ました。 今回はじめてクラフト祭りに出かけたのですが、今回で5回目の開催とのこと。

童話館の駐車場は出店関係者専用となったため、我々は町営駐車場に車を置いて、コスモス園から童話館までの散歩道を10分ほど歩いて会場に入りました。
案内を見ると出店ブースの数は74(本部などをプラスするとテントの数は77)で、町内の商店や個人の手作り商品が並んでいるのかなと思ったら、ほどんどが長野県外からの参加であったようです。 その分、面白い品物が並んでいるようにも思えましたが、私の興味の対象は連れとは当然異なってくるわけで、かなり見過ごしてしまったブースもあったようです。
芝生の一角では子供さんだけでなく大人も加わって、青空紙芝居を楽しんでおられました。

数店のブースは、知人や顔見知りが開いており、通り過ぎるわけにもいかず、家内は染め物やアロマオイル、野菜スイーツなどなど、気に入ったものを探しては購入していました。
駐車場から会場まではシャトルバスが運行され、到着するたびにバスは満杯で、たくさんのお客さんがやって来る祭りになっているのだなと認識した次第でした。

そして、午後からは、野尻湖畔を中心に2時間ほどのウォーク。 久しぶりのウォークで軽い疲労感がありますので、今夜はよく眠ることができるでしょう。



2013年9月27日金曜日

秋空に映える黒姫山

台風18号が過ぎ去って、そろそろ黒姫に戻ろうかと思っていた頃、風邪をひいた上に腹痛をおこし病院通いとなってしまいました。 幸い軽症で済んだのですが、咳や痛みに加え、秋風が吹いて涼しくなったと思い毛布を着て就寝すると、やがて蒸し暑さを感じ毛布を剥ぐようになり、そうなると今度は冷えを感じる、といったような繰り返しできちんと睡眠がとれずに、睡眠不足の日が数日続いていました。

ところが黒姫に来ると、夜の外気温は10〜14?度、室内は20度を下回る状況ですので、掛け布団をしっかりと着て休んでいます。 気温変化が少ないということで、しっかりと睡眠が取れているようです。 もう少し気温が下がったら、灯油ストーブ(昔のアラジンです)を出してきて、やんわりと室内を温めないといけないでしょう。

近くの直売所へ出かけたら棚にアケビが置いたありました。 5個ほどで350円だったかな? こんなものも商品になるんですね。


そういえば、そろそろ林の中へ入ると、キノコ類が見つかると思うのですが、よほど分かったキノコ でないと危険なので、単独で山に入らないようにしています。

今日は一日良い天気でした。 庭のコスモスがほとんど風で倒れていましたが、まだまだ花が楽しめるので、支柱を立てて紐で縛って動かないようにしました。 やはり夏の暑い時期より、秋風が吹いている時のコスモスの方が風情が感じられるように思います。





2013年9月22日日曜日

スズムシって寝るのかな?

7月1日にいただいてきた鈴虫は、当初米粒より小さかったのに、いまや体長2cm,否触覚や尻尾を入れると5cmを越えるような大きさになっています。
8月下旬、なかなか鳴きださないと気をもんでいたのですが、鳴きはじめたら五月蝿いのなんのと大変なことになりました。

それでも、6軒に里子に出しましたので、はじめのままであったらどんな騒音になっただろうかと、ちょっと恐ろしくもあります。
はじめの頃、ギスギスしていた鳴き声は、最近ではコロコロとした心地良いものに変わってきました。

でも、さすが就寝時には耳についてしまいますので、物置に移したり、洗面所に置いてドアーを閉めるなどして鳴き声が耳元に直接届かないようにしています。

そして鳴き声に傾聴していると、一時静になる時間帯があることに気づきました。
だいたい11時から16頃までの間でしょうか、一斉に鳴きやんで、触覚は動いていますが、体の動きはなくなりジットしています。
時々、異端児がいて鳴くこともありますが、総じてそんな動きをしているようです。


一点困っているのは、なかなか餌にする(水分補給用に)キュウリやナスが手に入らないというか、スーパーでお金を出して高い野菜を買わなければならないことです。 黒姫にいれば、野菜直売所で100円ほどでたくさん買えるし、畑で出来過ぎたからと頂くこともあります。 そしてキュウリなど野菜はすぐ傷みヌルヌルとした感触になりますので、やはり新しいのを上げなければなりません。
そんな鈴虫の日常を楽しんでいますが、鳴き声が聞こえるのは10月中旬までとあと1月もありません。 メスが気に入ったオスをみつけ卵を産むと、オスはメスに食べられてしまい、そのメスもそのうち絶えてしまうと、最終段階の生態ドラマが見られることになりそうです。
 
 

2013年9月21日土曜日

信濃町にはゴキブリや蚊はいなかった筈だが、

25年前に信濃町に来た時、飯綱町(牟礼村)との境にある国道18号の急坂「小玉の坂」をゴキブリは上がって来られず、何か荷物と一緒に信濃町にやって来たとしても冬の寒さに耐えられず死に絶えてしまうと聞いてちょっと安堵しました。
確かに我が家でゴキブリを見ることは全くありません。 ただ20年前は、蚊がやって来ることがありませんでしたが、最近はとみに増えているようで窓を開け放すことができません。
 蚊が増えているのは、温暖化による現象なのでしょうか、積雪量が年々現象している所を見ると、そのうちゴキブリを見るようになるかもしれません。

7月30日付けの信濃毎日新聞には「信州にゴキブリいるの?」という記事が掲載されていました。

その他の虫といえば、へクサムシやタマムシが室内でよく見られることがありますが、それほど悪さをするわけでもなく、梱包テープで捕まえてしまえばいいのです。(へクサムシは臭いにおいを出すので粘着テープが一番)
今年の夏は、2度アリの大群が室内に上がって来ました。 二階の洗面所に置いてあった化粧水の瓶の外についていた甘い液に群がっていたのです。 外からどうやって甘さを察知するのか、実にすごい能力を持っているのだなと驚いたものでした。

戸外では、この春に蛾が大量に発生し、毛虫がブルーベリーにたかったため、今年の実りはよくなかったようなので、壁面などで蛾の卵を見つけたら削除しておこうと思います。

秋に入り、ハチやアブ、ブヨなど、虫の行動は寒さに備え活発になっているでしょうから、まだまだ虫に対する油断ができないように思われます。



2013年9月20日金曜日

iPadのOSをiOS7にあげました

昨日19日、iPhone/iPad/iPod touchの新しいOSが午前2時にリリースされました。
気になっていたわけでもなかったのですが、朝5時に目が覚めてしまったので、早速OSを上げてみようと思い立ったのでした。
対象はまずiPad2。 本体のみでの更新(OTA)をしようと思ったのですが、ネットワークが錯そうしているのかエラー発生。 それではとMacにケーブルをつないでiTunesからアップデート。
バックアップ、OSダウンロード、アップデートとかかった時間は30分余り。

再起動後は、使用許諾契約の承認など3〜4処理を終えて、新しいホーム画面が現れました。 第一印象としては、平面的なアイコンと水を基調としているような雰囲気に、何か寒々しい感じでした。 壁紙にも寄るのかもしれません。


ここ数日、iOS7に対応したアプリの更新が頻繁に行われていて、OSアップデート後のiPadでのアプリ起動はほとんど問題ないようですが、Vulkano Flowだけが何故か落ちます。 有料アプリなのだから事前対応をしてほしいものです。

OS操作は色々面食らいながら使っています。 常駐アプリの終了方法は、ホームボタン2度押しの後(マルチタスク画面)、中央水平にアプリ概要が表示されますので、これを上へ向けてスワイプさせると消えます。
また画面下部を中心に向けてスワイプさせると、コントロールセンターが表示されて、画面の明るさや音量、音楽再生制御などができます。 またカメラを起動するとサイドに、ビデオ、写真、スクエアと表示されていて、この表示をスライドスイッチのように上下に移動するとモード切替ができます。

それ以外にも新しい使い方が色々あるのでしょう。 でも、アップルが認めていないJailbreak(脱獄)アプリの発想を利用したものがかなりあるようにも思えました。 そろそろ純正のまま(これを入獄と言うそうです)使っていても変化のある使い方ができそうです。
ただ、App Storeでアプリのアップデートをしても、そのアプリ一覧が消えずに残ります。 これまでは更新すると消えていたのに、昨日と今日の日付の下に一覧が表示されたままです。 あってもいいものの、要らないようにも思えます。 これも使い方かな?
ついでに、最初に購入したiPhone3GSはiTunesにつないでみたのですが、iOS6.1.3が最新だと、iOS7への更新指示はありませんので対象機になっていないのでしょう。 iPhone4Sの方はJailbreakしでありますので、アップデートするわけにはいきません。


そしてiPhone5Sの販売が今日20日から始まりました。
現在使っているiPhone4Sは2年が経ちかなりバッテリーが劣化していることもあって、5cに切りけるつもりではいますが、巷の反応を知ってからでも遅くはないと思ってます。

今日は、Appleでもソフトバンク、auでも、新規参入したドコモも派手なイベントを行い、我先にと行列に並んだ購入者がいたようですが、午後、近くのソフトバンクへ寄って聞いたら、グレー64Gは在庫があるとのこと。 また、夕方量販店から届いたメールでも、品物があると記されていました。
iPhone5を持っている人はまだ1年目で、端末割賦残金があるし、OSを更新すれば機能的には大きな違いはありません。 これまでスマフォ以外の携帯電話では一般的に月間支払額は5千円未満でしょうし、これをiPhoneに切り替えると7千円以上と携帯にかかわる費用が増えてしまいます。

そんなことを考えると、お祭り騒ぎは一時のもので、iPhone市場がそれほど活況を帯びてくるとは思われません。 「好き者」が騒いでいるだけのお祭りで終わってしまうかもしれません。 その証拠にソフトバンクの孫正義は、アメリカでのアップルの発表会にも、今日の発売イベントにも顔を出さなかったそうで、今月に入ってツイートもしていない由。 次の時代の営業戦略を練っているのかもしれませんね。
それにしてもスマフォはiOSとAndroidに集約されてしまいそうで、国内の携帯メーカーにとっては相当な痛手でしょう。 日本の物づくりの衰退のヒトコマにならなければと、余計なことを考えてしまいます。

と書いた所で、新しいiOS7の脆弱性のニュースが入って来ました。
カメラアプリを起動してロック、ロック画面でコントロールセンターを出してタイマーを起動、電源ボタンを長押し、画面のキャンセルを押す、ホームボタンを2度押し。 これでマルチタスク画面に切り替わります。 でも、パスワードロックをかけていると元のロック画面のままのようです。
まだまだ色々あるでしょうね。 逆に色々不具合や脆弱性があった方が個人的には面白そうです。



2013年9月14日土曜日

「週刊金曜日」バックナンバーを差し上げます

1993年、石牟礼道子氏、井上ひさし氏、久野収氏、筑紫哲也氏、本多勝一氏らが編集委員として出版が始まった「週刊金曜日」を10余年購読して来ました。 当初の編集委員のうち、久野氏、井上氏、筑紫氏がすでに亡くなられています。

政治悪、社会悪、経済悪などを糾弾する編集姿勢に共感して来たのですが、自分が年齢を重ねるにしたがい、日本や世界に巣食う「悪」を知ることに疲れを感じるようになり、2006年に購読を止めました。

以降、既刊誌を保存していたのですが、身の回りの整理をはじめるにしたがい、ゴミとして捨てるにはどうしても惜しくて、どなたか活用される方がいないかなと思った次第です。

週刊金曜日の発行前にプレとして月刊誌が4ヶ月発行され、その後に、週刊誌が創刊されました。
手元にあるものは、
月刊4冊、週刊創刊号(1993/11)〜604号(2006/04)まで。
ただし、175号(1997/06/20)、205号(1998/02/06)、239号(1998/10/16)、248号(1999/03/12)の4冊分が欠品しております。
別に、618号、635号、924号があり、まとめますと全607冊となります。

表紙サンプルです。
一段目が月刊誌、二段目が創刊号〜創刊4号、三段目が5号以降、四段目が601〜604号。 購読最後の号にはブッシュと小泉の写真が載っています。 一方は、大量破壊兵器を所有しているとしてイラクに攻め入り国を混乱させ市民を殺戮してきたし、他方は、日本に格差社会を作り郵貯など国民の財産をアメリカに垂れ流しする流れを作った人物です。

無償で一括してお渡しすることとし、その際宅配料のみご負担下さい。
ダンボール箱に2〜3箱分であると思われます。
編集方針に則った研究機関など組織で利用されることを願っています。

連絡先 : kurohimekogen@gmail.com までよろしくお願いします。


2013年9月11日水曜日

「石の鐘」のこだまは・・・

信濃町・柴津にある称名寺の鐘楼には、鐘の代わりに巨石がぶら下がっています。 戦時中、戦車や鉄砲にするのだと金属製品の供出命令が出て、ここの鐘が去って70年近く経っているそうです。
実際に溶解されてしまったかは不確かで、自分の寺の鐘の音ではないかと、住職の佐々木さんはその後どこそで聞いたことがあったと仰っていました。

この「石の鐘」が全国的に知られるようになったのは2008年7月。 「夕焼け小焼けで」というタイトルで、ドキュメンタリー短編映画として、長野市内で開かれた信州・戦争展で公開されたのでした。
その後、仏教界を中心に「石の鐘」の存在が知れ渡り、8月15日の敗戦記念日前後には、全国から見学者が来られるようになったとのことです。

本ブログでも、信州・戦争展 〜語り継ぐ戦争〜 、夕焼け小焼けで ー石の鐘のこだまはー   と鐘のことを記して来ました。

ドキュメンタリー映画は長野のスコブル社が制作しましたが、現在ホームページには関連の記載がないようです。 ネット検索していたら、http://www.emori.com/sukoburu/ishinokane.htmで直接URLを入力すると開けるようですが、未だDVDを購入できるかは不確かです。

新聞の切り抜き等を残しておきましょう。 画面上で読みづらい場合はパソコンにダウンロードしてから見ると良いと思います。





















終戦68年 平和祈る2人 再会の夏 その2

8月15日、長野朝日放送で放送された「終戦68年 平和祈る2人 再会の夏」のその2を記します。
山桑のあすなろでの同級会(同級生は10人ほどになってしまった由)、旧古間小学校で卒業写真を見ながら当時を振り返る(佐々木さんは卒業式の日に仮病をつかって欠席した由)、平井さんがかつて家があった付近を散歩し満州で亡くなった人のために祈ることが自分の役割だと仰る、再び「石の鐘」、そして長野駅での別離で放送は終わっていました。

ただ、放送中のナレーションに気になる点がありました。 称名寺の宗派が誤っていたこと、そして、修道女が「結婚しないで生きてきた」ということ。 修道会を辞めてから結婚するケースはあるでしょうが、現在のカトリックでは修道女で結婚するというのはないのです。

お二人が通われた旧古間小学校は、全国でも珍しい木造の校舎で大変貴重なものと思われます。  近くに鉄筋?校舎(小中一貫校によりこの校舎も使われなくなった)が出来てからは古間支館と称して町民の活動に使われ、内部はだいぶ改造されているようですが、耐震性がないと判断され、現在は使用されておりません。 そして、この校舎を残すか残さないかで町役場内に委員会が組織され検討されているとのことです。
町の財政で維持するのが困難であるならば、長野県とか国とかで保存への手助けができないかと思うのです。 外観を見ただけでも、松本の開智学校に匹敵するような価値のある校舎だと思われるのです。