お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2017年2月27日月曜日

妙高・三ツ山へスノーシューハイク

この所、比較的明るい日が続き、時に雨降り、時に小雪という空模様で、朝の気温も下がってもマイナス5度ほどと二桁台になることはありません。
積もった雪の嵩は下がりつつあり、緩んだ雪原で足がズボッと雪穴にはまり、抜け出すのに一苦労という場面もあります。 冬の風情が徐々に去り、初春の雰囲気が感じられるような時期にあるようです。

そんな中、昨日は友人に誘われ、妙高高原ビジターセンター主催の「三ツ山スノーシューハイク」に行って来ました。


三ツ山は登山道のない山で、グリーンシーズンはクマやタヌキなど野生動物の宝庫?だそうです。
今回は、猿の姿が見え、たぶんウサギのオシッコ痕、クマがドングリなどを食べた時の熊棚などにも遭遇。

10時10分頃、総勢10名ほどで出発し、ビジターセンターからは、通称クリスチャン村と呼んでいる別荘地の中をジグザクに歩き、林の中に入る手前で準備運動をしてからスノーシューを履きました。


適時、5分程の小休止、水分補給、歩き方や自然観察など。

白樺林の中を歩いて行くと、やがて左側に沢が現れ、その沢を見ながら登りきると、池ノ平スキー場のゲレンデに出ます。 リフト2本を登った辺りのようです。

斑尾山方面を望む。

正面に袴岳(昨年3月スノーシューで登りました)、右手に斑尾山。

しばらくゲレンデの端を歩き、リフト乗り場付近を見ながら、標高にして1050m位の所を左手に回り込むようにして進むと、三ツ山の山頂に到着。

ドングリなどの樹の上に、クマが実を取った時にお尻に敷いた枝葉などが枯れて残っていました。 

クマの爪痕があるかな?

木々の間から斑尾、黒姫のゲレンデ、杉ノ原スキー場の駐車場などが見えました。

所要時間は2時間と少々。

昼食休憩を取り、リフトで先着されていた館長さんが火を熾していて、下処理されたぼたん肉を提供してくださり、竹串にさして各自炙って頂きました。 当方、初めてのぼたん肉でしたが、大変美味しかったです。(クマ肉よりいいかも)
マシュマロを軽くあぶって、こちらもなかなかいいイベントでした。


1時に下山を開始し、途中までは来た道でしたが、下りの後半は棚田の間を抜けて、別荘地横のスノーシュー専用コースを横切って、管理棟前でスノーシューは終了。
歩いてビジターセンターへ向かい、2時45分頃終了しました。

同道された吉田さん、池田さんとも、参加者の態様をよくチェックされていて、無理の無いウォークに努めておられたように感じました。

一列をなして歩く時、前の人のスノーシュー痕に15cmほど乗るような形で歩くと、自分のスノーシューに雪が乗らない(被らない)そうです。

山頂近くになったら、歩く速度を緩めて発汗を抑えると同時に、汗で濡れた下着を体温で乾かすと、到着した時に体を冷やすことがないそうです。

また、タオルを首に巻いて上り、山頂に着いて時に、その濡れたタオルを取り去ると、体の冷えが少なくなる由。 大きなタオルの真ん中を割いて、被るように頭を通してタオルを前後に垂らし下着の中に入れておくのもいいそうです。

山登りで大事なことを教えて下さったハイクでもありました。

妙高高原ビジターセンターは、季節に応じたイベントを色々企画されているとのことで、来月には、「雪上観察会」や「メープルシロップを作ろう」などの企画があるようですので、企画アナウンスなどをHPで確認し、これからも行事に参加して行こうと思いながら帰途
につきました。

2017年2月23日木曜日

雨の日が続く

「節分」から数えて15日後頃を「雨水(うすい)」と二十四節気ではいうそうで、春の訪れを示す言葉のようですが、2月に入って、今朝まで3回の雨降りが、それも本降りのような雨が降っていました。
その度に、折角積もった雪がとけてしまうのではと、心ならずも気になっています。

今朝もしっかりと雨音が聞こえていました。 もう春がそこまでということでしょうが、新雪の風情がだれてくると、何気に寂しい気にもなってしまいます。
でも、雨の後にしっかりと雪が降る日もあり、今夜もちらっと降っています。 しかし、今月末までは雪予報なし。 来月初、雪国を訪ねてくる人たちがいるのに、もう少し、しっかりとした積雪を残していてほしいと念ずるばかりです。

窓ガラスには雨が吹付け、気温が低いとそれが凍ることもあります。

「雨垂れ石を穿つ」のように、屋根からの雨の雫が雪をとかしています。

植木は呼吸しているからでしょう、周囲に穴があいています。

ブルが除雪していた後の雪の壁もどことなくだれている感じ。

2017年2月15日水曜日

スノーシューで「幻の大滝」へ

信濃町の森林療法研究会「ひとときの会」主催の「氷瀑の幻の大滝に行こう」に参加して来ました。

昨年も同じ企画があったのですが、比較的雪が少なく気温も高めで、しかも参加者が多かったこともあって、「大滝」にたどり着くことができず、今回はそのリベンジという感じで参加したのですが、一般参加は数名、関係者の方が多かったようです。

「大滝」は20数年前の豪雨による崖崩れで出現したと聞いていますが、我が家から見る黒姫山の、その場所はこの写真に印をつけた所ではないかと思ってます。
右横がゲレンデですので、結構距離がある感じですが、ここをスノーシューで歩こうということです。


9時黒姫童話館に集合し、9時20分頃から歩き出したでしょうか、最初に近くの御鹿池へ。
いつもの年は、御鹿池横の東屋がほとんど雪に埋もれているのですが、今日はしっかりとその形を見せてくれていました。

昨年12月の雪は少なかったものの、1月に入ってからはしっかりと降って平年並みかそれ以上に降っていたという印象があるのですが、御鹿池の様子を見る限り、やはり今年の雪は少ないようです。


池を越えてからは、杉林の間を登り、やがて林道に出て、さらに表登山道入口を過ぎて、大滝が見える場所に来るまで、2時間半弱。 周囲はヒノキの林の由。


ちょうど12時頃に大滝の真下に来ました。 砂防ダムがいくつかあり、それを避けて登ること2時間半で、大滝の直下に届くそうですが、今回はその時間もなく、遠くに滝を見て、満足。

今の時期は雪解け水が流れる中で凍って、氷爆になっており、5月の雪解けシーズンになると、大層な水が流れるようになるものの、それ以降は消えてしまう滝だそうで、そんな所から「幻の大滝」と呼んでいるそうです。


今日の氷爆はちょっと細かったです。 時に横に広がった状態で見られることもあるそうです。 次の写真の縦に白い線が氷柱です。


風を避けての日だまり場所で、大滝を横目に見ながら昼食休憩。


帰りは林道を離れて巨木の森へ。 ここは昨年も来ているのですが、まず初めに出会うのがキハダの木。 枯れているような樹皮の内側に黄色い部分があり、これが漢方薬の材料になるとのことで、まずは一服。 まぁ、苦いですが、薬と思えば難はありません。


そしてニレ(ハルニレ)の木。 ヒノキに近い使われ方をするそうです。


チベタ沢(?)の流れに添って下ると、やがて黒姫童話館前のクロカンコースに出て出発地点に戻りました。


降りる途中、1時半頃でしたか、閉じているペンションの建物から出火したと一報が入り、遠くに煙が見えました。 詳しいことは分かりませんが、こういうことにはあまり出会いたくありませんので、散会後、離れた道を使って帰って来ました。


凛とした冷たさの林の中、静寂の中から届く風の音、時に鳥の鳴き声。 冬の森っていいものですね。 来月も同じような企画があるようですので、是非参加したいと思います。

2017年2月14日火曜日

久しぶりに冷えて青空の山々が見えていました

今朝の外気温はマイナス12度と、久しぶりに二桁となりました。

冷えた時は、だいたいが良い天気で、快晴の空に山々が見えていましたが、雪降り後、しばし時間が経っていましたので、山腹の林などは灰色が増しています。


これだけ冷えると、水道管の凍結が心配になります。

水道管には凍結防止帯というヒーターを巻いているのですが、これが電気量をくいます。 室温が2〜0度に下がるとサーモスタットで自動的に電源が入るのですが、今の時期は基本的に通電したまま。 従い、これだけで電気料金が月1万円を越えてしまいます。
(加え、屋根の融雪に電気を利用しているお宅では、目が飛び出るような料金になるようです)

タイミングを見て、入れたり切ったりしているのですが、これがなかなか難しい。

ある方から、配管部分にパネルヒーターを置いて温めると凍ることがないと聞き、早速小さなヒーターを購入し試してみました。(発火の心配があるので、パネルかオイルという選択肢でした)
天井裏の配管近くを凍らない程度に温めるわけで、夜中の2時〜7時あたりにスイッチを入れるようにしました。

今朝の様子では、一部正解、一部失敗という状況でした。 設置にもお金のかからない、電気料金も少なくてすむ、凍結防止をしばし模索中という所です。

2017年2月13日月曜日

韓国映画「弁護人」を観てきました

雪除け作業も税務申告作業も一段落がついて来たので、映画「沈黙」、「五島のトラさん」に続いて、今日は、韓国の作品である「弁護人」を観てきました。

映画「弁護人」予告

場所は、長野・権堂商店街の一角にある、「相生座・ロキシー」。

長野駅から歩いて20分ほど。

先日の「五島のトラさん」の時は平日にもかかわらず30名ほどの観客がいましたが、今日は4名。 ちょっと寂しい感じ。

物語は、高卒でありながら司法資格を取得したものの、司法書士の仕事を横取りするような不動産登記の事務所を開いたり、税務コンサルタントなどで集客、金儲けに勤しんでいた主人公が、貧しい時代に助けてくれた食堂のお母さんの子供がいわれのない赤狩りで警察に逮捕され自白強要させられた裁判に関わり、だんだん人権弁護士、市民派弁護士に育っていく姿を映したものでした。

最後の場面では、市民運動のリーダーとなって国家権力に囚われるも、その裁判場には、当時釜山にいた140数名の弁護士のうち、99名が傍聴に出席していたと、はじめは高卒弁護士とバカにされていた主人公を応援し心にかけるまでになっていたのでした。

弁護士は依頼主の意向に添って、その権利を守るのが仕事でしょうが、やはり基本的人権を守り、正しいことを貫くというのが本来の役目なのでしょう。

そういった視点で、今の日本を見ると、実に心もとないというか、権益に勤しむ金持ちや会社、糾弾されるべき政治家を守る弁護士がいかに多いか、はたまた市民に寄り添う弁護士であっても、大衆の気持ちを逆撫でることが多いようにも感じています。

日本の司法にかかわる人たちもこういう映画から少しは学んでほしいと思うものです。

それにしても、昨年末、ソウルで実施されたパク大統領辞任要求の市民デモを見ても、国家主権である市民の権利が韓国では十分に生かされ、民主主義が成熟しているように思われます。
翻って、日本を見ると、民主主義などはどこかへ飛んでいってしまい、金持ちやマスゴミ、政治家の意のままに政治や社会態勢が作られ、それに異を唱える人々はことごとく封じてしまっているのが現状です。

沖縄の辺野古米軍基地拡充に反対するグループのリーダーである山城博治さんを昨年捕らえ、その罪状が不明確なまま2ヶ月以上も勾留している沖縄県警の存在を見るだけで、日本の民主政治は地に落ちていると考えられます。

 映画「弁護人」アフタートーク2016.11.19新宿シネマカリテ

2016.11.20ソン・ガンホ氏「弁護人」舞台挨拶

ちなみに、この映画の主人公は、後の盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領。 親族の蓄財問題などで自死されてしまったが、韓国ではその人柄に思いをもつ人が多いようです。

2017年2月12日日曜日

映画「五島のトラさん」を観てきました

(2/13追記)
五島のトラさんが罹った糖尿病は、一般的には美食の成れの果て、贅沢病のように思われていますが、食習慣が偏ったりしている人、特に貧困家庭や定住場所を持たないホームレスなども疾病していることが多いとのこと。 「五島のトラさん」の中で、商品にしたあとの、うどんの切り落としで食事をしている風景がありました。 勿体無いという気持ちがあったのでしょう、結果食習慣に変調をきたしていたのではないかと推察しました。 育ち盛りの子供達に栄養をつけさせ、自分は残り物でという親の心根が浮かび上がっています。(了)

山陰地方では再び大雪に見舞われ、交通障害や生活トラブルなどが発生しているようですが、ここ信濃町では一時大雪警報が出たりしていましたが、大きな影響は出ていないようです。

と云うものの、朝起きてから、積雪状態を確認し、雪はねやスノーダンプで雪除け作業をし、時に屋根から滑り落ちた締めった雪を片付ける日々をしばし過ごしています。
朝の積雪量10数cmだと楽々、20cmになると、ちょっと力を入れなきゃという心境。
30〜40cmになると、一日あればどうにか頑張れるかなという感じ。
50cmを越えるとかなり覚悟がいり、一人で除雪作業をするのはちょっと骨です。

今朝はその中で、20cmほどであったでしょう。
雪降り後に出た陽射しの中で、浮かびあがる柏原の杜が好きなのですが、今日は雲がたなびき山は隠れてしまっていました。


さて、先日、長野・相生座ロキシーで上映されていた「五島のトラさん」を見てきました。


数年前に、隠れキリシタンの里へ旅をし、五島の人々の生活を見てきていたので、アゴ出汁の五島うどんや天ぷらの味にも出会えるかなと映画館に走ったのでした。

五島のトラさん」は、五島うどんの製造を生業にされてきた犬塚虎夫さん家族の22年を映したというか、虎夫さんの半生を記録したものでした。


テレビ長崎が撮りためた映像をテレビで放送したり、あるいはドラマにしたりしていたそうで、そういう放送から犬塚さんの家族を知っている人も多かったのでしょう。
上映最終日に近い平日であったのに、ロキシーには30名ほどの観客。 テレビを見ない我が家では、そんな事前知識もなかったのです。

昔の日本は、生きていく上で一番怖いものは、「雷、家事、親父」でしたね。
その「親父」の姿を7人の子供達に示した虎夫さん。 見ていて、涙目になる場面が多かったです。

61歳で早逝されるなんて、実に惜しい人生だなと思うものの、映像には見られない部分で、糖尿病になりながらも焼酎に逃げなければいけないこともあったのでしょう。
スクリーンに見えるもの、その裏に隠れているものなどを思いながら、「親父」としての生き方を貫いた虎夫さんの人生に感極まるものがありました。

家庭にあって、「厳しさ」と「優しさ」が混在し、言葉ではない「愛」があるのが、父親であり母親であり、家庭であることを如実に知らしてくれていたのでした。

昨年6月からロードショーされていたようですが、全国での公開が一巡して、もしDVDなどで販売されるようでしたら買い求め、自分の家族のみならず、若い人、若い家族にぜひ見てもらおうと思うのでした。

五島うどんと海塩のお店 虎屋

Facebook 虎屋

2017年2月4日土曜日

朝は寒く、昼間は暖かい一日でした

今朝の外気温は零下11度、地域によっては15度にもなった所もあったようです。

そして、日中は晴天が続き、気温はどんどん上がって5度ほどとなり、窓辺にいると温かくて微睡むような状況でした。
雪除け作業がなくて楽々した一日ですが、逆に仕事がないというのもどこともなく寂しいです。 雪の季節なのだから、雪除け作業がほどほどに欲しいなんて、実に勝手な論理だとは思うのですが。 ^^;

あっ、そうだ、天気が良いので煙突掃除をしました。

そんな日の山に向けて、スマホに付けた広角レンズで撮りました。
左右のピントがかなりボケています。 まあ、そんなものでしょうね。



2017年2月2日木曜日

昨夕から朝方にかけて雪が降りました

2月に入って、一年で一番ウザいというか、面倒な時期に入ってきたなという気持ちでいます。 その面倒というのは、「税務申告」のことなのです。

昨年一年間の収入と支出を計上し、所得税を算出する作業のことなのです。
支払い済みの所得税が返戻されれば嬉しいのですが、この所応分の追加納入を求められ、それに従い、今年の社会保険料や市(町)民税の負担が計算されるのです。

誤ったアベシンゾウ率いる国政のおかげで年金支給額は減額され、社会保険や消費税の負担は増大、その上に所得税が加算されるのです。 面倒な作業をしていながら、税金を納付するなんて、実に馬鹿らしい作業なのですが、国民として課せられた責務は果たさなければならないと、忍従の1字の時期なのです。
 
さて、朝、寝ぼけ眼でいる時に、除雪ブルの音が聞こえると、夜中に雪が降ったんだと分かるし、音のない時は恐る恐る今朝はどうかなと玄関のドアーを開けて積雪状態を見る、といった日が続いています。

もし、0時前にブルが来るようでは、ちょっと危険信号というか、翌朝の排雪作業が必要だという緊張がはしります。

今朝はそんなこともなく、10数cmの積雪と、朝1時間もあればどうにかなる量でした。 でも、排雪場所によって体力の消耗がほどほどに異なります。
朝一度ブルが当方側をかいてくれ、その他の場所での作業を終えて、最後に道路の反対側の除雪作業をしてくれています。 その合間に、当方の私有地に積もった雪を道路の反対に除けると、作業の流れでブルが排雪してくれるのです。
ブルが道路を綺麗にしてくれた後ではそんなことはできません。 タイミングを狙うのも、雪国ならではの知恵なのかもしれません。

今日は、夕方の飯縄山方面で撮った写真です。




2017年2月1日水曜日

零下12度で2月初日が始まりました


今日は朝から快晴。
そんな日には必ず気温が下がるもので、今朝は零下12度。
今年は零下10度前後の日が多いようですが、かつて体験した零下20度というような過酷な状況にはまだなっていません。

こんな青空はお昼までで、午後からは一転曇りだし、夕方からは雪が降り始めています。
明日はどんな空になるでしょうか?