お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2017年11月29日水曜日

野沢菜が品薄です

野沢菜漬けといったら、野沢温泉(温泉で野沢菜を洗いながら漬けるという)ばかりでなく、11月下旬頃の風物詩になるほど、北信のメインイベントなのですが、今年は何故か野沢菜の生育が良くないようで、直売所にもあまり出ておらず、出てもすぐに売れてしまっているそうです。

昨年11月から12月にかけて白菜不足で、あちこちの販売所をたずねましたが、今年は野沢菜で走り回らないといけないようです。
通常4kgほどの束で400〜500円が相場のようですが、昨日はこんな値段で売られているのに出会いました。


因みに、我が家の畑の野沢菜はこんな感じです。
こんな伸びでは漬物をする気にもなれません。 来年の雪解けを待つ必要がありそうですね。


さて、この10日ほどの間に降った雪は3〜4回ほどで、どんよりとした曇りや雨降り、ちょこっと日差しが出るような空模様が続いているものの、本格的な雪降りはなく、積もった雪はほぼ消えつつあります。

ここ数日の様子を載せておきます。

11月22日

11月24日
黒姫のゲレンデ方向です。

11月25日


11月26日
この日は霜柱が立つほどに冷えました。

わずかに残っていたルバーブの葉です。



11月28日
朝から霧が出て、かろうじて妙高山だけが見えていました。 所用で長野に出ましたが、
霧は飯綱町の牟礼の下の方まで続いていました。 でも昼に戻った時は青空が出て、良い天気は夕方まで続いていました。


出来損ないの大根を干しています。

紅くなった葉も少なくなりましたが、ブルーベリーの葉は枯れてもきれいな赤色をしています。 ラズベリーの葉はイマイチという所でしょう。


2017年11月28日火曜日

長野朝日放送いいね!信州スゴヂカラ「北しなの線途中下車 黒姫駅編」から

長野朝日放送では、「いいね!信州スゴヂカラ」と題した番組を週1回(土曜日11時〜)放送していて、長野県内各地のローカル情報を信州の底力として伝えています。
と書きつつも、我が家にはテレビがないので見たことがありませんでした。

ひょんなことから、黒姫のローカル情報が放送されたよと聞いたものの、すでに放送は終わっていました。 幸いにも放送後一週間、翌週の放送までYoutubeに掲載されると、速攻で視聴したものの、掲載時間は残り僅かで、主要な所をスナップショットでパソコンに取り込みました。


全体としては、黒姫駅から古間駅までの道を散策しながら、観光名所ではない地元情報をアナウンサーが訪ねる「小さな旅」というものでした。

まずは、長野朝日放送の当該番組の紹介ページから。

ちなみに、Youtubeで、長野朝日放送の登録番組を開きabn5chのチャンネル登録をしておくと、新しい番組映像が掲載されるとメールで知らせてくれます(たぶん?)。

番組の流れにそって内容を記して行きましょう。

1.しなの鉄道北しなの線 黒姫駅

まずは駅舎全体を見てから、構内にある野菜売り場と駅そばを紹介していました。



信越線の時代に、友人の奥様が書かれた「黒姫駅」の看板は正面上部に従前と同様に鎮座、書体は?


JRの時に鉄道弘済会の売店があった所が、しなの鉄道に変わって、しばらく空きスペースでしたが、今は数量はそう多くはないものの地元野菜とお土産品を並べています。


JRから変わった時、駅そばの存続が心配されましたが、しばらく休んでから、現在は同じ形態で営業が続けられています。 私はめったに食べたことがないのですが、そばの種類に上と並というのでしょうか、2種類あるのですが、上の方がだんぜん美味しいです。 かけで400円台だったかな?


長野朝日放送の以前の番組でも、ここを写したと、その映像が出ていました。





以前、働いている人が自家用に漬けた美味しい漬物を出してくれたこともありました。

その北しなの線ですが、長野駅まで黒姫駅からは640円、古間駅570円ですが、北しなの線フリーきっぷを購入すると、往復で1280円、1140円の所、千円で往復することができます。
フリーきっぷを販売している駅は限られていますが、乗る時に正規の値段で乗車し、長野駅の改札を出る時にJRの駅員さんへしなの鉄道の窓口に行くと伝えます。
券売機の横、新幹線改札口へ向かう途中にしなの鉄道の事務室があり、ここで切符を提示し差額を支払うと、フリーきっぷに変更してくれます。

また65歳以上のシルバーの方は、黒姫駅など有人駅で、年齢が確認できるものを提示して、北しなの線シルバーパス(1月2700円、3ヶ月6700円)を購入しておくと、かなり廉価に長野との往復ができます。

あと、普段の乗降には古間駅を利用することが多いです。 まず古間駅は、駐車場が広く駅に近く、ホームがすぐそば。 到着時、黒姫駅では跨線橋を渡らなければならず、荷物が多い時は骨です。 そんなこんなで意外に古間駅を利用している人は多いようです。

2.藤野屋旅館

黒姫駅構内を出ると、正面にちょっと古色蒼然とした建物のふじのや旅館があります。

ちなみに、藤野屋旅館の左空地には以前ラーメン屋さんがありました。 薬膳と買いてあったと思いますが、あのニコルさんが暖簾をくぐって入るのを見たことがありました。
そして、右には、しなの書房とお土産、喫茶。




以前、黒姫山登山の際、集合時間が早いからと、私も2度ほどふじのや旅館に泊めてもらい、昼食の握り飯をお願いしたことがありました。
広い上がり框には、昔を思わせる物があって、以前の地名は「停車場」だったそうですし、開業当時の電話番号は2番とか3番といったものであったと記されていたと記憶しています。

映像では、開業当時の様子の説明をご主人から受けていました。


この写真を見ると、駅前から国道(北国街道)への道は現在と変わりがないようです。
でも、その道の両脇には建物が何もなかったんですね。




野尻湖、戸隠、小谷(おたり)温泉、苗名滝などへお客さんを案内したとのこと。 黒姫(旧柏原)駅、ふじのや旅館が周辺地域への観光の起点だったようです。
後年、スキー人口増大により、国鉄、JRが臨時列車シュプール号を運行。 その際、黒姫駅もスキー場へのバス乗り換え地点になっていました。


1923年頃は、こんな賑わいだったんですね。 それに引き換え現在は寂しいものです(T_T)




黒姫駅構内には、かつて走っていたSLの勇姿を写した写真が掲示されています。
また、ホームの端(上り長野寄り)には、SLが方向転換した転車台(ターンテーブル)が残っています。
あのD51がギリギリ乗れるものであったらしく、SL以外にも、ムーミン(国鉄EF55)は運転台が片方しかないので、この転車台で方向を変えたことがあると聞きました。
 
3.モトホンヤ(フリースペース)

しなの書房の旧店舗です。 書房が隣に引っ越してから、しばらくシャッターが降りていましたが、そのうち改装工事が行われ、フリースペースとして開業されました。
開業までの経緯は分かりませんが、ふじのや旅館の横にある萬屋酒店の店舗二階で演奏会などのイベントを行ったことがあるようなので、もう少し広い場所での活用という発想があったのかも知れません。

地方の町村を見ると、行政や公民館、図書館やスポーツセンターなどが一箇所にあって、総合的な利用が可能になっているように見受けられます。
しかし、残念なことに、信濃町には合併前の旧村という意識が残っていたというか、各地域に施設を置くという発想が強かったようで、公民館や図書館、スポーツ施設などがバラバラで町民が使いにくい存在であるように感じます。
特に子供さん達は親が送り迎えをしなければなりません。

現在、通学を前提とした路線パスが運行されているわけですから、黒姫駅付近とか役場とか、町の中心地に皆が集える各種施設、そしてモトホンヤのようなスペースがあれば、町民同士の交流や一体感が増すのではないかと思うのです。

このモトホンヤがそんな発想の出発点になればと望むものです。


映像では、モトホンヤの運営の中心におられる4名(のうち2名)に目的等をうかがっていました。






因みに、モトホンヤの隣には蕎麦屋の信濃屋。 東京への特急電車が走っていた頃、信濃屋で蕎麦を食べながら電車を待つお客さんがいたそうです。 また別荘の方々は、信濃屋に郵便物を受け取ってもらっていたという、私書箱的使い方をされていた方が居られたそうです。

4.北国街道 古間宿

駅前からの一茶ストリートの最後には、小丸山公園があり園内にはおもかげ堂など小林一茶ゆかりの建物、そして墓所もあるのですが、映像では全て通り越して国道へ出ます。 また、国道近くには、動力を使わない手造り打刃物の最後の鍛冶職人の家、一茶旧宅などもあるのですが、これらも通り越して旧北国街道へ。
古間宿に入る手前の道は大変狭くなっており、ここも謂れがあるのですが、割愛しておきましょう。

映像では、かつての古間宿を説明する高札(看板)を見ます。



一茶句「短夜を 古間の人の たくみ哉」。 本陣を中心に、鍛冶屋や鍛冶問屋がたくさんあったことがわかります。


5.オグチメガネ&時計店

ご近所の方々がしばしば寄ってよもやま話。 地域の情報が飛び交うお店です。
時々、店の前には県外の車が停まっています。 遠くから時計修理の依頼に来られているようです。

映像では、お宝、部品取りなど数知れない時計があるリビングを案内していました。
私も一度上がらせていただきましたが、その数の多さにびっくりと同時に、針は動かないにしても、時計に囲まれた生活って、自分にはできないなぁ〜という感想でした。



去年10月にも番組に出ておられたようです。





ご主人、奥様とも無類の動物好きですが、そんな話題は出なかったようです。
HP: http://www.f-oguchi.com/

6.笑みの里 かあちゃんち

信濃町で商店や大型店が集まっている、一番賑やかな古間多町の交差点から五岳道路を中野方面に入って、すぐの所にある、食事処と野菜売り場です。

以前、ながの農協の支所が古間駅側にありましたが、あらたに建物を立てて古間支所として移転したものの、柏原支所(現信濃町支店)と近いこともあったのでしょう、統合したため、建物はしばらく閉じていました。
農協婦人部の皆さんが知恵を出し合ったのが、この「かあちゃんち」のようです。

夏場は、メンバーの人たちが自家用に育てた、健康な野菜を廉価に販売しており、我が家もしばしば出かけて行ってます。

この時期になりますと、そういった野菜はほとんどなくなり、映像でも食事処を中心に写しておりました。 昼の弁当以外に、月に一度バイキングの日があると聞きましたが、私はまだ体験したことがありません。


国際村(NLA)に住む方々ですね。




いやはやボリュームがありますね。 確かご飯と味噌汁のお代わり可? 町内の飲食店はどこもですが、品数、量ともに多いですね。 都会並のスマートな出し方だと厭きられるようです。








7.古間駅

映像では、五岳道路から分かれて古間駅へ向かう途中、撮り鉄の集団に会いました。

この場所は、上り電車が古間駅に近づくため減速しはじめる所で、田んぼの風景とあいまって電車が撮れる場所で、私も、田植えの時期や稔りの時期などに出かけることがあります。 ただ映像は、晩秋の時期ですので、良い写真が撮れたのかはちょっと?です。
9月下旬もしくは10月上旬であれば。




旅の終点、古間駅です。


駅入口に1mの高さの踏み台が置いてあります。
最近はあまり騒がれなくなったようですが、東京スカイツリーの高さに、古間駅の位置は1m足らないそうです。
そこで、1mの踏み台に登って、スカイツリーのてっぺんに登った雰囲気を味わいましょう、ということのようです。