お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2018年3月2日金曜日

新毎からの切り抜き2件

1日から2日にかけて黒姫でも突風が吹き荒れていて、天気概況では21m強の風が吹いていたようで、未明にはゴーという轟音がひっきりなしに鳴っていたそうですが、私は熟睡していて分かりませんでした。

今日の日中も時折突風が吹いていましたが、短時間の繰り返しでした。
明け方、小雪が舞っていたようですが、関山や中郷ではしっかりと雪が降っていたそうです。

突風のおかげで、空は青く綺麗でしたが、積もった雪が強風で舞い上がったのでしょう、山の稜線には雲のような雪けむりのような漂いがあり、妙高山方面は全く隠れていました。
北海道ではホワイトアウト現象が起き、交通が混乱したそうですが、私も過去に突風に遭遇したことがあり、とにかく吹き荒れている時は動かないことが大事ですね。

雪国での移動では、スコップやシート、水など、応急処置ができる道具などを装備していないとダメでしょう。


さて、2日付けの信濃毎日新聞掲載の記事から。
一つは、上田にある信濃デッサン館閉館の件。

先月、マブソン青眼さんや窪島誠一郎さんらが、「俳句弾圧不忘の碑」を設立したというニュースが出たばかりでしたが、窪島さんが前山寺の山門入口に建てた信濃デッサン館を閉館するとのこと。


以前にも閉館の話がありましたが、入館者減少などで維持が困難になってきたのでしょう。 私自身も訪ねてから15年も経っています。


信濃デッサン館は、前山寺の山門横に経っていて、穂高町の碌山美術館などと同様に厳かな雰囲気を醸し出している建物です。
前山寺は、桜の時期に、塩田平を見ながら、くるみおはぎと一服の茶を頂くという、絶好の名所になっています。


新毎記事の2件目は、信濃町在住の方が、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症し、24時間の重度訪問介護を受けられないのは違法だと、信濃町を提訴したとのこと。





老人介護や各種保護対策に加え、小さな町の行政が難病患者に注力すること自体大変なのでしょうが、「町の対応が難しければ市とか県、県がだめなら国」というような、介護や援助の仕組みが何故できないのでしょう。

裁判という争いになれば、凝りが残るものです。 その前に何らかの対応ができなかったか、行政担当者は自分の問題として思慮しなければならないのではと思うものです。

0 件のコメント: