毎朝、来客の車もしくは自車を停めるスペースを確保するため除雪作業をしていましたが、薪の取り出しやこれから積もるであろう雪に対処するため、家屋の周りの雪を排除する作業を行い、どうにか目的の作業を終えることができました。
今朝の積雪は10センチほどと少なく、しかも、かなり湿った雪で、屋根からは雪解け水がポタポタと流れ、ここ数日積もった雪も融けかけ、時に長靴がズボズボと踏み外すように雪の中に入り込んでいました。
信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
毎朝、来客の車もしくは自車を停めるスペースを確保するため除雪作業をしていましたが、薪の取り出しやこれから積もるであろう雪に対処するため、家屋の周りの雪を排除する作業を行い、どうにか目的の作業を終えることができました。
今朝の積雪は10センチほどと少なく、しかも、かなり湿った雪で、屋根からは雪解け水がポタポタと流れ、ここ数日積もった雪も融けかけ、時に長靴がズボズボと踏み外すように雪の中に入り込んでいました。
22日から大雪の日が続き、信濃町にあっても、70数センチとか80数センチの降雪があったと報道されているようでした。
因みに、当方が住む場所は信濃町にあってもやや降雪が少ない場所で、22日は30センチ、23日は20センチ、24日は15センチと、合わせ65センチほどの積雪であったと思われます。 黒姫スノーパークは潤沢な雪のおかげで近年まれにみるような、21日からの早期営業ができているようです。
大雪の日が去って、クリスマスの25日は真っ青な黒姫が見られました。
もう一日あれば家の周りの雪は片付けられるでしょう。
夕方には戸隠連峰の先に夕焼けが見られました。
さて、先日、20年前に購入したオーディオセットに電源を入れてお気に入りの音楽でも聞こうかなと思いましたが、アンプの電源が入らない。
当時、タイマイ◯◯万円で購入したものなのに、メーカーでは修理対象製品ではないとのこと。 あれこれネット検索すると、福岡県で修理を専門に受けている方がおられる由。
早速、連絡を取り、アンプを宅配し修理を依頼。 10日ほどの修理期間が過ぎ、今般無事に手元に戻って来ました。
◯アンプ修理センター ホームページには、これまで修理をしてこられた実績が記載されています。
街中の家で音漏れを気にしながら音楽を聞くのは何とも窮屈で、その点、冬の信濃町にあっては窓を開けることもなく、除雪作業による疲れを癒やす音楽を十分に楽しめるのです。
夜間、積もった雪が屋根を滑り落ちる音が何度か聞こえていましたが、今朝の積雪は20センチほど。
夜が明けてからも降雪はしんしんと続き、今日の日中には町の除雪ドーザーが2回ほど来てくれ、そのたびに急いで私有地の雪を道路に出すよう頑張りました。 タイミングが合わずにドーザーが通り過ぎてしまうこともありますが、少しでも排土板で押しこくってくれれば、微力の当方にとっては大変助かるのです。
信濃町の降雪量を伝えるYahooのページを転記しました。
除雪作業のおかげで今夜はぐっすりと睡眠が取れそうです。
今朝は久しぶりにマイナス8度を記録。
時々、このように気温が下がる日があるのですが、そういう冷える時って、あまり雪は降らないのに、9時頃から降り出しました。
ユーチューブのニュースで各地の大雪風景を見ていますが、当地と同様に湿った雪が降っている所が多いようです。 湿った雪が積もると色々トラブルになり屋根の雪下ろしなど住人にとっては大変な作業となります。
しかし、信濃町にあっては、例年より早く降り出しましたが、雪国といいつつも積雪量はそう多くはないと思われます。
30数年前、一気に腰の高さまで積もった日がありましたが、以降それほどの大雪はなく、どうにか人力で雪除けができています。
間もなくクリスマスがやって来るというので、家内はこの時期の定番であるシュトレンを焼きました。
以前はそれなりの大きさでしたが、作り手の高齢化がすすみ、世間の商品のように小さくなりつつあります。 しかし、山梨の某パン屋さんのシュトレンと同等の味が出せていると私は思っています。
Facebookで川柳を見つけました。「なかなか」と思わせる作品がありますネ
14日未明から降り出した雪は朝方まで20〜30センチの積雪となりました。
ここ数年、本格的な雪降りが少なく、25日のクリスマスになって、やっとホワイトクリスマスらしい風景になっていましたし、ゲレンデ営業も積雪が少なく押し迫った年末にならないと可能にならない状況でしたが、今年は月半ばで本格的な雪国となっています。
と言いつつも、北海道や東北などでは交通トラブルなどに見舞われているようですが、北信濃にあっては、そこまでの雪国にはなっていないようです。
それでも例年、年末ぎりぎりに開いていたスキー場は、斑尾や池ノ平など本日14日(土)から一部営業を開始しているようです。
今日は3度目の除雪ブルがやってきましたが、当方の除雪作業が遅延してしまい、折角昼過ぎにも来てくれていたのに、残った雪山を道に出せず、ブルに片付けてもらえなかったです。
除雪作業の最初はまず宅配や郵便屋さんが郵便受けに来られる道を作ること、そして車庫から車を出せるようにしておくことです。
次に来客の車を停めておくスペースを確保することで、そこまでやっておけばあとはゆっくりやればいいのです。
年末になると、お歳暮をいただいたり、あるいはふるさと納税で冷蔵の返礼品を受け取ることもあって、冷蔵庫の空きスペースがなくなります。
我が家でも今夏に採取したブルーベリー、スープ用のコーンなどを保存していて、これらが場所塞ぎになっていて、結局はジャム作りで容積を広げる結果となります。
そして暮れに近づくと、新年を迎える準備ということで仏壇や神棚の清掃や御供物(?)などの入れ替えなどをするのでしょうが、当方は特別な信心はないと、ご近所から頂いた南天を飾っています。
昨日から今朝にかけて本降りの雪となり、今朝は町の除雪ドーザーが道路の雪を片付けにやって来た音が聞こえていました。
早朝の外気温はマイナス5度、室内は17度で、今季一番の寒さでした。
積雪量は10センチ程度で、冬に入ったばかりということで少なく、それも湿った雪でしたので、日中の日差しのおかげでどんどん解けていました。
近隣のスキー場が無事に開業できるか、まだまだ余談は許さないでしょう。
今夏以来の投稿となりました ^^; ^^; ^^;
11月中旬頃から雪が舞う日が続きましたが降雪量はそう多くなく降るそばからとけていました。
童話館では、かつて黒姫の森で開かれていた落ち葉美術館の作品が展示されていましたが、平山夫妻の別荘で展示された作品の方が同じ作品でも趣が全然違うように思われました。
夫妻がともに黄泉の世界に入り、これからはあの作品たちに出会うこともなくなるでしょう。
冬場、薪の取り込みがしやすいように玄関口に移動したり、屋根から落ちた雪が母屋にかからないよう雪囲いを立てたり、はたまた自動車の整備と車検にスタッドレス交換、さらには、舞い落ちる枯れ葉も少なくなってきたであろうと、お世話になった方のお墓に出かけ清掃をしてきました。
今片付けておくと、来春、雪解け後の作業が楽になります。
そんな合間に音楽でも聞こうかなとステレオの電源スイッチを入れると、音が出ない。
電源ランプは点滅するもスタンバイ状態にならないのです。
メーカーのホームページを見るも、30年も昔の機器はメンテナンスの対象外。
そこでネット検索すると、個人で機器のトラブル解消を仕事にされている方がおられると知り、早速連絡を取りました。
アンプ本体だけで25kgの重さがあり、宅配に出すのも一苦労。
そんなこんなで暮らしてきた2024年もそろそろ終わりに近づいていますが、今朝起きたら一面の銀世界。 積雪は5〜10センチなので、除雪車は来ていませんが、柏原から野尻にかけての地域では当方の地区より積雪量が多いので、初っ端から除雪に苦労されていることでしょう。
来年は2025年、何と「傘寿」 随分と長く生きてきたものです。(*^^*)