お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2021年5月30日日曜日

根曲がり竹の季節がやってきました

 10年周期でやってくるというマイマイガですが、前回は2014年前後に大量発生しましたが、いよいよ今春からその季節に入るようで、庭木からぶら下がる幼虫(毛虫)が確認できたり、成虫になるための場所探しでしょう建物の壁を登る様子が散見されています。

また、時々薄緑色の毛虫に出会うこともあり、前には親指の大きさのきれいな色の毛虫に出会ったこともあり、自然界は色々変遷を繰り返しているようで、その度に我が畑の野菜はどのように育ってくれるのか、なるべく自然農法に近づけようとしている身としては虫による影響がないよう気になることが多いです。

5月に入ってから、田んぼの畦や土手などにヨモギがどんどん成長しており、柔らかそうな所を採って、これを干してお茶にします。 また、雑草のごとく伸びるスペアミントの葉を採って、これもお茶にしています。 


畑はだいぶにぎやかになってきましたが、時々10度を割る低温になることがあり、寒冷紗はまだ外せないでおり、芽の出方の遅さに日々一喜一憂しています。

 

畑の隅にあるミョウガ畑から新しい芽が出始めています。 直売所などではミョウガダケとして販売されていますが、我が家のは短くて食すほどに伸びていません。

行者ニンニクの芽が膨らんできました。 まもなく花になり種になるでしょうが、この芽を切って直売所で販売しているのに気づきました。 かき揚げなどで食すそうですが、美味しいのかはわかりません。


さて、北信濃の特産とも言える「根曲竹」が収穫できる時期となりました。 山菜組合に一定の入山料を支払い採取するのですが、組合の管理外の地域であれば、自由に採れるようです。 でも、折角取ったタケノコも皮を剥いて、硬い部位を切り落とすと料理に使える所はわずかになってしまいます。
 


 黒姫山の斜面の緑が4月頃からどんどん上がって、まもなく山頂まで届くのでしょうが、その緑の中で、この根曲がり竹も育っているのでしょう。

先日、水田の向こうに黒姫山を見る場所へ散歩しました。 曇天が回復しそうな場面でしたのでそれほど綺麗ではないのですが、一興かなと思い写真を撮りました。


 曇天の日の翌日には真っ赤な夕焼けが見られました。



2021年5月25日火曜日

信濃町でもコロナワクチンの接種が始まったようです

 聞く所によると、信濃町でも高齢者を中心にコロナワクチンの接種が始まったようで、接種しても何の変化もなかったとか、あるいは倦怠感が生じたとか、いろんな反響があるようです。

接種しても抗体ができなければ意味ありませんし、弱いながらもウイルスを体内にかかえているわけですから、発症や他者への感染の恐れもあるわけで、接種したからこれで安心だとは思わないことが大事でしょう。

今後、接種は順次低年層へ広まって行くことでしょうから、これまで以上に注意を怠らず防御態勢を堅固にしていくことが大事だと思います。

ただ、日常を見ていると、マスクをしていれば安心だと、散歩中とか一人で運転中とか、感染の心配がないのに四六時中マスクをしている人が散見されます。 しかし、マスクをしていると呼吸不全や肌荒れなど不具合もあるわけで、マスクをするしないのタイミングは自分なりに考慮している必要があろうと思います。

さて、当方の接種ですが、すでに申込書が届いてはいますが、いろいろな専門家の意見を聞いていると、接種した方が良いのか悪いのか判断しかねています。

接種しても、変異株が生まれてくれば、抗体は効かないわけですし、遺伝子操作を目的としたワクチンを体内に取り込めば、その他不具合が生じることも考えられますので、しばらくは静観の構えでいようと思います。

アベシンゾウに続いて、スガ政権は国民の命を守るという姿勢は全くなく、利権に拘泥しているわけで、愚かしい政策を信頼するのではなく、自分なりに情報をあつめ、生き方を模索する決意が必要でしょう。

「情報難民」のままでは、お先真っ暗になってしまうのです。

先日の長周新聞の切り抜きを残します。





2021年5月18日火曜日

遠路「上越市」へ野菜苗を買いに出かけた

 九州方面で梅雨に入ったという報に接し、信州の天気予報を見たら、今週はずっと雨マークでした。 雨降りになるのであれば、そろそろ野菜苗を買って植え付けた方が良いであろうと、先週上越へ出かけて来ました。

これまで町内唯一の苗屋さんで購入していましたが、時々パプリカの赤が緑であったりと、商品管理が今ひとつという感じでしたので、ご近所の声を聞いて、往復80km近い走行距離のスーパー兼苗屋さんに行ってきたわけです。

このお店では、野菜苗を市場から買って来るとのことで、苗管理がしっかりしているようで、昨年に続いて今年もと思って出かけたのでした。

ただ1年ぶりなので、この道で良かったかなぁ〜?と不安になることがしばしば。 ナビをセットしても田舎道は複雑なのです。

ほとんどの苗が100円以下というのが嬉しいです。 病虫害に強いという接木苗はだいたい倍の値段でした。

 

家に帰ってトレーに並べてみたら、この苗は何ぃ〜?という疑問。 苗のポッドには苗の名が記されていないのです。 2〜3本程度でしたら難しくないでしょうが、30本を越えると、「あれ〜 これ何だっけ?」と分からないことがたびたびです。

苗屋さんで買おうとした時に、棚の苗を写真に撮っておけば良かったです。



 それでもどうにか判断して畝に移植しました。

植えた野菜は、

キュウリ、ミニトマト(アイコ)、キヌサヤ、セロリ、ピーマン、オクラ、万願寺、甘長、ししとう、パプリカ、セロリ、スティックセニョール、バジル、

蒔いた種は、

モロッコいんげん、パクチョイ、大根葉、ベビーリーフ、スイスチャード、サンチュ、ケール、空芯菜、ビーツ、 青シソ、ニラ

他に、ネギ、ジャガイモ、キクイモ

昨年のこぼれ種から育つでしょう、オカノリ、赤シソ、エゴマ

まぁ、これらが順調に育ったら自分たちでは消化しきれないほどの野菜量になるでしょうが、実際には失敗することが多いのです。


畑の隅に植わっているブルーベリーに白い花がつくようになりました。


2021年5月14日金曜日

望湖台、ふたたび

 散歩をしていると疎水の音が聞こえ、どこの田も田植えの準備を終えたのかなと思っていたら、昨日は苗床を載せた田植え機を動かして、今まさに田植えを始めるであろう様子に出会いました。 たぶんこの地域では一番早い田植えのように思われます。

冷え続いていた気温も終盤に来て、稲を育てる気温になってきたと農家の方は判断されたのでしょう。

我が家でも足元が冷えるからと、床暖を低温でつけていましたが、もう切っても良さそうな気がしています。

そんな折り、昨日は森林組合に注文していた薪材が届きました。 これから畑作業と合わせ薪作りに精進しなければなりません。



 

さて、先日、童話の森を歩いてきて、新緑を愛でるのは今のうちだからと、再び家内と一緒に出かけ、コースや山菜の出場所などを確認してきました。

童話館前を出発する際、わずかに残雪を被った黒姫山と童話館前の冬はクロスカントリーの練習場になる場所を撮影。 以前はバラ線で囲って牛を放牧していましたが、病気が出たか何かでやめたそうで、放牧地特有の匂いもありません。


 妙高山は黒姫より高いだけあって、残雪は多そうです。

 

雪解け後黄色いリュウキンカの花がびっしりと咲く湿地帯です。 花の盛りはとうに終わっているようですが、よーく見るとまだリュウキンカやイチリンソウは残っていました。

 

静寂に囲まれた御鹿池です。


 林間や笹の間を抜けて元放牧地に出ると、土が掘り返されたような場所に出ました。 イノシシがミミズを探すために掘ったのでしょう、近くにはほど良い長さのヨモギが育っていました。

最後の登りでちょっと汗をかき、クワッド降り場を回って1時間半ほどで望湖台に到着。 標高1000m、童話館が800mの所にありますので200m登ってきたことになります。

前回と同様に強い風が吹いていたので、すぐに下山を開始。 今回はクワッドの迂回コースを降りてきました。

途中、林道につながる舗装路に出て、おわりかけていた八重桜を見てきました。

所要時間は2時間半ほどで、ちょうど1万歩でした。



 

2021年5月12日水曜日

童話の森コースを散策

4月中旬から2週間ほど信濃町を留守にしていました。

ちょうどその頃は、春の花が少しずつ増えだしていた時期でしたが、霜やにわか雪で明け方の寒さは冬とあまり変わりがなかったようでした。

 

それでも桜の開花は例年より一週間以上も早く、5月に入って信濃町に戻るとその桜も終わって、山桜が迎えてくれました。


 

そして連休が終わりかける頃、あちこちの田畑からトラクターの音が聞こえ、起こし作業を始めているのだなと確認できました。


 


 我が家の畑には昨年植えた小松菜やケールが残っていて、まだ収穫できるからと残しておいたので、畑作業がはじめられないまま日が経つままにしていました。

今朝も2度ほどとなかなか気温が上がらない日もあって、畑の準備はあわててすることもないだろうと思いつつ、周囲の畑がどんどんきれいに整備されてくると、どことなく気が急いてしまいます。

 


例年、ご近所の方が耕運機を入れて畑を起こしてくれていたのですが、加齢で作業ができないとのこと、機械のように深くは起こせませんが、3本クワと自力で整地し畝を立てました。


 
 畑の準備が整うと、強い風に山桜の花弁が花吹雪のように飛び交い、姫リンゴの蕾が赤く膨らみ、徐々に白い花を咲かせるようになりました。

 そして真っ赤な夕焼けが見えた日もありました。 普段ここまで空が赤くなることはありませんので、きれいというより、地震の前触れなどではないかと、ちょっと不気味な思いに浸ってしまいます。



 さて、そんな5月を過ごしていましたが、お誘いがあって、童話の森コースを歩いて来ました。

まず童話館前庭から出発し、御鹿池を目指します。



 

そこかしこ新緑で、この時期は「緑」という色の複雑さ多様さに驚かされます。


 楊枝に使われる、良い香りのするクロモジは黄色い花を咲かせていました。



 山葡萄の新芽を見つけました。 酸味があって天ぷらにすると美味しいとのこと、まだ小さくて取るのが憚れました。

 

 
 林の中、笹薮を抜けてゲレンデに出ると、クワッドリフトの降り場に着きました。


 そして、目的地の望湖台に到着。

正面に斑尾山、その麓に野尻湖が望めます。


 

こちらは同行したS氏によるパノラマ写真。

眼下に道路が見えますが、ここはクワッドの迂回コースで、ややなだらかな斜面になっており、雪解け後のフキが取れる所でもあります。

斑尾山の左に袴岳が見えます。


 

今年3月に袴岳に登って、黒姫や妙高を見た時の記事はこちらに

昨年5月に斑尾山に登って、黒姫山や野尻湖を見た時の記事はこちらに

 

天気は良かったものの、風があまりにも強くて、ただちに下山開始。

クワッドの正面バーンを降りてきました。

ゼンマイは伸び切っていましたが、蕨が育ちつつありました。 もう数日すると採り頃になろうと思われました。

童話館前に戻って所要時間は2時間ほど、新緑が満喫でき気分もフレッシュになって、心地良い時間を過ごせました。 できうれば、強風がなければですが、晴れていただけでも御の字なのでしょう、

 


 


解散してからちょっと見たら、ゲレンデの一角がピンク色になっていて、八重桜が咲いていることが分かりましたので巡ってきました。


こちらはテニスコート脇の八重桜です。 先の林に遮られていますが、妙高山がかろうじて見えています。