お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2020年9月30日水曜日

ストーン先生を偲ぶ会が執り行われた

富士山が初冠雪したというニュースが報じられた以降、全国的に冷え冷えとした気候となっているようですが、ここ信濃町でも早朝の気温は15度前後から時には10度を割るような状況になっています。 外気温9度、室温18度となると暖房が欲しくなります。 いつでも灯油ストーブ、ガスストーブが使えるようにだしてきました。

さて、先週26日(土)、野尻湖観光船乗り場近くの水戸口公園で、かつて国際村に住んでおられた、カナダ人宣教師のアルフレッド・ラッセル・ストーン(A・R・ストーン師)さんを顕彰する催しが開かれました。

どういう経緯で企画されたのか分からず、それも参集者は町の名士などに限られた人々だと聞いていたので、我々関わりの無い人間は参加できないのだと思って、イベントそのものを忘れていたら、結局は誰でも参加できる会であったと後日式次第をいただきました。





A・R・ ストーンさんについては、新堀邦司著「野尻湖物語」(旧版&改訂版)に記述がありますが、信濃町住民の生活を改善すべく、ブルーベリーやルバーブ、トウモロコシなどをカナダから持ち寄り、また鍛冶職人に電動化をすすめるなど大変な貢献をされたそうです。

ストーンさんは信濃町での宣教後カナダに戻りましたが、再び来日し札幌に赴任。

東京での会議出席のため、1951年青函連絡船の洞爺丸に乗船したのですが、台風襲来で沈没。 自分の生命が終盤にあると悟られたのか、身につけていた救命胴衣を若い日本人に渡し、自ら大海のもずくになったそうです。

その場面は、三浦綾子著「氷点」にも描かれており、その辺りの件は、改訂版「野尻湖物語」の101〜103ページに記述されています。 ストーンさん家族が住んでいた建物は「98番」だったそうですが、今でも番号で国際村内の建物の場所を確認しあっているようです。

 

寒くなるにしたがい天望館いっさっさに並ぶ野菜の山も少なくなっているようですが、先月から長かぼちゃを買うようにしています。 皮が薄く包丁で切るのが比較的楽ですし、甘みがあって美味しいのです。

以前、宿儺(すくな)かぼちゃの種を仕入れて育てましたが、あまり美味しくなく諦めていました。 でも、農業に長けた方が作ると美味しくなるようで、今はこの枕かぼちゃに凝っています。



2020年9月23日水曜日

いよいよ稲の刈り取りが始まる時期になりました

先の四連休の間、いつもの年であれば地区毎に秋祭りが行われていますが、今年はコロナ禍ですべて休止。 地区の社で、神楽係など役員さんが奉納することで祭りは終わりましたが、その夜、区では花火を上げていました。 今年は野尻湖花火もありませんでしたので、今年唯一の花火鑑賞。 我が区で花火が上がったのは1〜2分。 柏原区はお金持ちだそうで、8時頃に5分ほど上がったと思ったら、9時近くにも再び上がっていました。

富士山の初冠雪が伝えられるなど、この所全国的に冷えているようですが、当地にあっても、早朝の気温が17度から13度ほどの間で明けることが多くなりました。

掛布団を出すには少し早いかなと思われ、毛布の2枚重ねで就寝していますが、どことなく足元が冷えるような感じがしています。

でも、日中晴れて日差しを浴びると、やはりまだ残暑の中にいるのだと感じられるのです。 半袖で居ようか長袖にしようかと思案することが多い今日この頃となっています。

そんな中、この連休中、田んぼでコンバインが稼働するバックホーンの音が聞こえ、田んぼによっては稲架掛けも見られるようになりました。

今週末から来週末にかけて、稲刈りのピークになるのではと思っていますが、明日は台風12号が日本列島に接近、次の台風もあるでしょうから、この時期刈り取りをいつにするかというのも農家の方の難しい判断があるのでしょう。

23日夕方にWindy.comを見たら、台風12号は八丈島南方にあって北東に進んでいるようで、直接日本列島への上陸はないと思われ今回は無事のようです。

今日はこんな空でしたが、明日の予報は雨。 でも、台風が上陸しないということで、そうひどい雨降りにはならないようです。


さて、我が家の菜園ですが、赤紫蘇、青紫蘇、エゴマがどんどん伸びて、他の野菜を日陰に置き、その成長を妨げていましたが、紫蘇ジュースや梅干し、コショウ漬けなどに使われる方にわけたり、エゴマの葉のキムチ漬けなどを作ってから、一斉に苗を抜きましたので、かなり整頓された畑になっています。

キュウリやミニトマト(アイコ)はそろそろ終わりですので、しばらくしてネットを外そうかなと思っています。 まだ取れそうなのが、ピーマン、シシトウ、甘長唐辛子(万願寺)で、パプリカは植えた筈なのですが、一向に姿を現しません。種苗店のご主人! 間違えたのかなぁ〜?

終わった野菜を外して畝を整理し、秋野菜に移りつつあり、まずは白菜ですが、まだモンシロチョウが飛んでいるので不織布をかぶせています。

こちらは百均で購入した「ほうれん草」ですが、蒔いた種はほとんど芽を出していますので、百均だからと侮れません。

「小松菜」も百均で揃えたものですが、発芽はこちらの方が早かったです。 そろそろケールが終わりかけていますので、スムージーに利用しようと家内は考えています。

そして最後は「大根」。 冬の漬物や煮物に当地では大根を多用します。 「おでん大根」と言われる太い大根もありますが、今回は知り合いからいただいた種を蒔いていますので、どんな大根になるかは分かりません。

空いた畝には全部種を蒔きましたので、育てばかなりの数でしょうが、例年の様子を見ていると細身だったり寸足らずのものが半分。 まぁ、それでも使えればOKです。

昨年、ソウルで仕入れた「青陽(チョンヤン)唐辛子」の種を春に蒔き、なかなか苗にならないので駄目かなと思っていたら、梅雨を終えてからどんどん伸びて、甘長唐辛子のような実がついています。

でも、甘長と違って肉厚が薄く、生で食べられますが、ちょっと青臭いです。 基本は辛くないのですが、時に辛いのに出会うこともあります。 2〜3本を取らずに放置し赤くなって幹が枯れるまで置いておくと種が取れるそうですので試そうと思っています。

もう一つ苗だしで一喜一憂したのが「ホーリーバジル(トゥルシー)」


今は青シソに似た花をつけ、間もなく種になりそうな様子で、本来は多年草ですが、日本の冷温では冬を越せないので一年草扱いをされている由。 葉や茎を適当に切ってお湯を注ぐとハーブティーになりいろいろな効能があるというので試しています。


 どちらにしても、そろそろ畑終いにかかわる作業になりつつあり、たぶん11月中旬頃まで続くことになりそうです。


2020年9月14日月曜日

誕生祝いと称してささやかな食事会へ

 大型の台風が去ってから少しずつ秋が感じられる黒姫になっています。 朝6時、近くのお寺さんの鐘の音が聞こえ目覚めて窓の外を見ると、まだ日差しがなく、やっと明けたのかなという感じです。 また、夕方6時になると夕焼けが終えてそこかしこが暗くなっています。

夏の間賑やかに鳴いていたセミはほぼ姿を隠し、気がつくと時折遠くで鳴いているのが聞こえます。 また、畑にいるアオガエルの色が青からじょじょに脱色しそうな薄い色になりつつありますし、赤とんぼなどが飛んでいます。

熊も山の実りを得ているのか、里には降りてきていないようで、目撃情報がまったくありません。

畑の稲穂が濃くなり頭を垂れています。 風紋でしょうか、一部だけポッカリと穴が開いたように稲が倒れている田が数箇所で見られました。



この時期はあまりきれいな夕焼けが見られません。

 

さて、我が家はあまり外食に出かけません。 他人の評判を聞いたからと出かけても、ハズレのことが多いからです。 でも、友達の生活を見ていると、誕生日や結婚記念日に旅行をしたり、ご馳走を食べに行ったりと、お祝い事をしているのです。

これまで海外旅行や遺跡をたずねるなど目的を持った旅行などはして来ましたが、「見るだけ」「食べるだけ」で出かけるのは負担になりつつあり、でも、記念日には少し位の贅沢はしてもいいであろうと思うようになりました。

そこで、見つけたというか家内の知人が案内してくれた飯山市にある旬菜料理「はたの」で、特に7月から9月にかけては、「ひつまぶし」が食べられるということで、この期間内に二人の誕生日があるということもあって、ささやかな祝をしようと昨年から出かけることにしています。

これまで「うなぎ」といえば、戦前からタレを保存してきたという「野田岩」をたずね、白焼きや二段重ねに日本酒という贅沢をしてきましたが、支払いはデパートの買い物で貯めたポイントなのでした。

都心での暮らしから離れ、北信州に生活の中心が移り、「うなぎ」からも遠ざかっていたのですが、名古屋で腕を磨き、暖簾分け?でタレも大事に保存してきたとのことで、我が家はこの旬菜料理「はたの」のファンになってしまっています。

ふだんは会席(懐石)料理が中心ですが、夏は「ひつまぶし」、時期によっては「ジビエ料理」を出しているようですが、我が家は「獣」が駄目ですのでいただくことはないでしょう。

長野市や中野市から「はたの」へ向かった場合、千曲川に沿った117号線バイパスを野沢温泉方面に走り、「有尾」の交差点で、斑尾高原・上越方向へと左折し、トンネル、信号2ヶ所?を抜けると、両脇に蓮田があり、7月頃ですと蓮の花が見られます。

ここを左折すると、間もなく右手に古民家を改築したお店が見えてきます。




座敷から見える農山村風景も一興ですが、以前、比較的お客さんが多い時、厨房に近い奥の席に案内されました。 そこからも外の景色が見られるのですが、その時は厨房からうなぎを焼く、芳しい香りが漂って来て、早く食べたいなぁ〜、賞味したいなぁ〜とそそられるものがありました。

 

信州の山奥で、こんな「ひつまぶし」が食べられるなんてという印象です。

しかもご飯の量が半端でないのです。 まだ食べられるかなと思いつつお重を空にすると、お腹が膨れてパンパン! 苦しいの一言。

今回は、3分の1を残しての持ち帰り。 夕食に冷めた「ひつまぶし」も美味しく2度楽しめたのです。 因みに、お吸い物には季節に合わせて小さな赤とんぼ(人参?)が泳いでいました。



なお、この「はたの」では、11月頃になるとおせちの予約を受けています。

おせちもなかなかのものですが、二人だけですと食べきれないこともあって、いつも思案のしどころですし、大晦日に指定の所へ取りに行かなければならず、生物ですので宅配などでの受け取りができないのがちょっと難点です。

 

2020年9月9日水曜日

台風一過、強風のあとは秋風がそよいでいます

 「秋風がそよぐ」という表現は的確ではないかも知れません。 「秋風にコスモスがそよぐ」と言うべきでしょう。 で、その「そよぐ」という漢字ですが、「戦ぐ」と書くそうです。 「戦い」と「戦ぐ」って、何かそぐわない感じがしています。

さて、先日の台風10号はこれまでにない大型の台風であったそうですが、その前に同じようなコースをたどった9号が海面をかきまぜた結果、水温が下がり、10号は予想したほどには成長しなかったそうです。
被害の規模についてはネットニュースを見ている限り少なかったようですが、相変わらず太平洋高気圧は勢力が強く、台風が発生しやすい状況にあると、しかも7号以降と同じようなコースを辿りそうだと、ウェザーニュースで解説していましたので、この先も油断がなりません。

当地に於いてはここ数回の台風による影響は全くありませんでしたが、時々強い風が吹いていました。 いつもだと、畑のキュウリやモロッコいんげんなど蔓物を支えているネットが風に負けて倒れてしまうのですが、今回は養生が良かったようで災いはありません。
でも、畑の隅に植えたキクイモ(唐芋)が根こそぎ倒れてしまいました。 茎の長さが2mほどに伸びていて、茎は太くしっかりしているのですが、根が浅いようです。


やっと菊に似た花を咲かせたと思った矢先の倒木(苗)ですので、枝先に花芽がある枝を集めてじょうろに挿しています。(因みに「じょうろ」の語源はポルトガル語だそうです)


台風の影響を受けていない町内の田んぼでは、稲穂の色が濃くなり、徐々に頭を垂れるようになっています。 次の写真は、手前が蕎麦畑で、先が水田。 蕎麦の花は盛りを過ぎてしまったようで、あまり白さが目立ちません。 また水田の方は稲の緑がまだまだ残っています。


標高が少し下がる隣の飯綱町ではすでに刈り入れをし、稲架掛け風景の田んぼも見られますが、信濃町では今月下旬近くから来月上旬にかけて刈り取りが行われることでしょう。

さて、我が菜園に戻って見ると、終盤に来た野菜や草が多くなりました。 まず、ペパーミントが白い花を咲かせています。 徐々に葉の緑が薄くなり、やがて枯れていくことでしょう。


キュウリは曲がったものや変形したものが増えつつあり、8月以降、生産者の中には地這えのキュウリに切り替えているようです。


ミニトマトも粒が小さくなってきています。


モロッコいんげんは一日おきに収穫していないと枯れてしまうとのこと。 最盛期には食べ切れずに、つい取り残してしまいます。 そんな鞘が残って枯れています。 でも、この鞘を割って豆を取り出すと煮豆などに利用できますし、その豆を残しておけば来年に種として活用できます。


来年のために残しておいた赤紫蘇が小さな花をつけ間もなく種がこぼれることでしょう。


畑には、青紫蘇とエゴマがあるのですが、これが見分けがつかないのです。 葉の丸みやギザギザ、そして裏側の色で見分けるのですが、混在しているためだんだんその違いがわからなくなっています。 エゴマの葉はキムチ漬けにするとご飯がたくさん食べられます。


ビーツを収穫しましたが、かなりモグラの餌に供してしまったようで、齧られた跡が多いです。 来年はモグラ除けにペットボトルで作った風車を建てようと思ってます。


コスモスの花が盛りになってきました。




先日、ネット配信の韓国バラエティ「ユン食堂」を見て、家内が思いついたのが「プルコギ」で、今夜は韓国焼酎チャムシルを飲みながら、最後には「ミキ+ヨーグルト+キューウイ+ケール」で作ったスムージーでお腹は一杯。


夜は久しぶりに雨が降り、雷が光っています。 稲妻が見えないので放電はかなり遠くなのでしょう。

2020年9月3日木曜日

強い風が吹く一日でした

台風9号が朝鮮半島を北上しているようで、その影響であろうか、昨夜から強い風が吹いて、時に雨を降らしているのかなと錯覚させるほどの強さでした。


庭のコスモスは2m近くまで伸びて花を咲かせていますが、強い風でもしなやかにたなびいています。 そして、その根元にはどこからともなく集まってきた葉っぱが吹き寄せられていました。

そんな風も昼過ぎに止んだものの、それまで晴れていたのに曇りだして、2時頃にはにわか雨が降っていました。

7号、8号、9号と朝鮮半島を狙っているような台風の動きですが、巨大化しつつある10号は九州西部をかすってから、これまた朝鮮半島を縦断するような予報です。
日本中部では今夏8月早々に梅雨明けが発表されましたが、韓国ではその後も雨降りが続いていた由、たびたび半島を襲う台風の数々で混迷している市民は多いことでしょう。
韓国であれ、北朝鮮であれ、その政治体制と気象変動は何ら関係がありません。 日本に住む市民と同様に、彼の地に済む人々にとってもより小さな被害で済んでくれることを念じざるを得ません。

台所を整理していて、今夏に作ったブルーベリーのウオッカ漬けがあったことを思い出し賞味してみました。 1ヶ月経ったのはあまり味がない感じ、2ヶ月のは少し風味が出てきたかなという感じですが、まだ飲むほどではありません。
3〜4ヶ月ほど寝かしてから、冬にゆっくりと賞味した方が良さそうです。


蕎麦畑の花の白さが増してきました。


夕景の黒姫山です。 スマホで夕景を撮ると、被写体がどことなく暗くなって鮮やかさが出ません。 あの「赤」をきれいに撮影できればいいのですが、、、



2020年9月1日火曜日

しなのまち地域振興商品券の追加販売

8月8日から町内の経済活動を活性化させようと、プレミアム付き商品券が販売されてきましたが、予定していた販売量に満たず、かなり残っていたと、本日その追加販売が行われました。


5000円で購入した商品券で7000円の買い物ができると、コロナ禍で静まり返った家計を元気にする手立てだと町民には受け入れられているようで、朝、販売所である商工会館へ行ってみたら、長蛇の列ができ、総合会館の駐車場は車を止めるスペースもないほどでした。


町内での経済活動が高まれば、商店なども大変助かるものだと思われます。
初回の販売では3万円までで、今回が4万円まで。 結果7万円の商品券購入で9万8千円の買い物ができることになります。 町外で買い物をしていた人もプレミアムがつくのであれば、町内の商店で済ませようと思うことでしょう。
(宿泊と食事に限定した商品券は初回は2冊、2回目は3冊で、プレミアムは1冊2500円)
使用期限が来年1月末日と、向こう5ヶ月間使えるわけで、今年は各種イベントの中止や休止ばかりで、輝きがなくなった町内に大きな光明を照らしてくれる企画だと思われます。

ただ、いくらプレミアムが付くからと、商品券を購入する原資に苦労されている方も居られるでしょうし、プレミアム相当の資金がどこから出ているのか、将来住民への足枷にならないのか、そんなことも考えていなければと思うものです。

あらためて案内を見ましたら、
・飲食・宿泊券は、販売額1000万+プレミアム500万
・全店共通券は、 販売額1億円+プレミアム4000万
とありました。 商品券を購入した人には、総額で4500万のメリットがあるわけですが、この金の出処は?

そして、道の駅しなので、こんな掲示を見ました。
お役所もいろんな形で小さな企業を手助けするよう工夫をされているようです。どちらにしても利用できるのは10月12日までのようです。


蕎麦畑の白い花が少しずつ膨らんできたようです。


この近くのエナジーハウスで、早速購入した商品券でガソリンを入れてきました。
ここは火曜日3円引き(会員だと5円引きらしい)。