お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2022年1月29日土曜日

雪まち(雪下)野菜

 20日頃を境にまとまった雪降りがなく、除雪作業に追わえる日々からは解放されています。 でも再び大雪なんてこともありますので油断は禁物。

空いた時間を埋めるべく来月にはじまる税務申告の作業をはじめています。 毎年この時期に思うことは、早めにまとめ作業を行っていれば押し迫った作業をしなくても済むのにということで、いつもながら反省のない繰り返し作業を続けています。

さて、我が家では豆乳メーカーで豆乳を作り日々飲んでおり、久々に道の駅しなのの野菜直売所いっさっさに豆を買いに行きました。 晩秋の頃は少なかった豆類は今やあふれんばかりに並んでいました。 でも、高原花豆や丹波黒豆は少ないです。

他の直売所と比べても、ここの豆類は総じて手頃な価格で販売されており、今は棚にたくさん並んでいるので買い時だと思われます。

そして、雪室の中でお休みしていた雪まち(雪下)野菜を販売していました。

人参、キャベツ、ほうれん草がある中で、早速、りんもく舎の人参を買い求めました。


 


野菜の側に「雪まち野菜」と書かれた小冊子が置かれてあったのでいただきました。

数ページの内容ですが、生産者の顔が見られるようにその思いが綴られ、信濃町の冬を楽しんでいる方々の表情も伝えています。


 冊子を開くと、雪下野菜を作る様子などが見られます。


 買った人参を家に持ち帰って、早速クビンスのスロージューサーで人参ジュースを作りました。

軽い甘みが喉を伝わって実に上品な味わいが感じられました。 そして何よりも人参臭さがないのです。 逆に言うと、昔の人参を知っている人には何か物足りなさを感じてしまうかも知れません。

これなら人参が食べられないお子さんにも十分喜ばれるのではないかと思いました。

いつもは、人参の臭みを消して甘みをつけるためリンゴを入れてジュースにしていますが、人参だけで十分に飲めるジュースとなりました。

 

2022年1月22日土曜日

今朝は今季最低の気温で水道は一部凍結

 今朝は晴天の朝を迎えましたが、気温はマイナス16度と、今季一番の寒さでした。


 地域によってはもっと下がったかも知れません。

当方、夜中でもリビングを中心に薪を焚いていますので、室温は20度前後になっているはずですが、湿度が低くなりすぎて喉がカラカラになるので、家内は寝室を締め切っています。 したがい、室温は10度程度と、かなり寒く足元が冷たく感じることがあります。

今朝、5時半に一旦起きたものの、外は暗いので、再び床に入り、気づいたら7時でした。

日々、温度計を見ていると、朝7時頃が一番冷えるようです。

今の時期で一番気がかりなことは水道の凍結です。

家屋内に巡っている配管には凍結防止のために電熱器のようなものを巻いています。 でも、これは電気を喰うのです。

特に、建築当初、工務店がふだんは常駐していない家だからと、凍結防止帯を多く巻いたそうで、そのおかげで電気代がうなぎ上りになってしまうのです。 そこら辺を見定めて電源のスイッチを入れているのですが、さすが今日は駄目でした。

ニ階に通ずる配管のうち、温水が凍ってしまいました。 通常の水道(冷水)は問題なく、温水のみが出ないのです。 それでも昼頃になって外気温がマイナス5度ほどとなった所でチョロチョロと出始めました。

水道を凍らせないためには、配管内の水を抜くという水抜き方法がありますが、完全に水が出てしまうのではなく、一部に残るとそれが凍るということもあるようです。

我が家のように凍結防止帯という電熱器のようなものを配管に被せて凍結を防止する方法もあります。 ただ、自動で電源が入るというものの電気代がかなりかかります。 量販店などには節約モードで通電してくれる器具がありますが、どれほど効果があるのかわかりませんので使ってはいません。

一番簡単な方法は、蛇口を少し開けて、水を細く流しておくというものです。 蛇口が一つであれば可能ですが、現代の家は台所ばかりでなく、洗面所、トイレ、風呂場など数箇所に配管が巡っていますので、なかなか難しいかもしれません。

 

 

 

2022年1月19日水曜日

黒姫山に沈む満月

この所、マイナス10度以下になる日が多く、今朝7時の外気温はマイナス13度。 


ここまで下がると、部屋の温度もそれなりに下がって冷えを感じ、起きてすぐに薪をくべ、灯油ストーブを点火します。 早朝の雪片付けはちょっと無理で、どんな手袋をしても、指先はジンジンと痛みを感じてしまいます。

我が家では陽があたりはじめる10時頃にならないと、気楽に除雪作業を続けるのはちょっと無理な感じです。 陽が当たると当たらないでは大きな違いがあり、体は汗っぽくなるのに、指先は痛いという場面もあります。

6時半頃であったでしょう、黒姫山の山頂右手に沈み行く満月を見つけました。


 スマホのズームを利かすと、やや荒い画像になりますが、今は休業中の第六ゲレンデの降り場付近に月が降りていくのが確認できました。

 

黒姫と妙高の間を中心にレンズをむけるとこんな感じです。

 

お月さんが沈んで青空一色になった黒姫と妙高、スキー日和になったと思われましたが、午後からは雲が出て日差しも弱くなりました。


 

2022年1月17日月曜日

あいも変わらず雪は降っています

 今冬は休むことなく雪が降り続いています。

と言っても、一週間とか連日降り続くということはなく、2日ほど降ったら、しばらく止んで晴れる時もありますので、「雪中生活=苦行」というほどの、30年前に体験した豪雪になるということは現在の所ありません。

今月に入って、ちょっと大変だったのは14日で、ニ階の窓から見た道路はこんな様子でし た。 これでも未明と朝方に除雪ドーザーが来てくれていましたので、通勤通学には支障がなかったようです。

 

覚悟して玄関の扉を開けると、1m近い高さの雪山ができていました。


まず、この雪を雪跳ねで崩して脇に寄せ、宅配業者などが来るので道路までの道を作ります。

しかし、時に重さや温度でゆるんだ屋根の雪がドッサと落ちてくるのです。 重くなった雪は雪跳ねでは刃が立たず、スノーダンプでの排雪作業となります。


次の雪降り(積雪)に備えるため、生活に支障がないようにと排雪をするわけですが、14日から16日にかけて、排雪に要した歩数は、7000歩+18000歩+10000歩で、時間にして12時間でした。

雪山や固まった雪をスノーダンプで崩して畑や林に捨てるのですが、運ぶ間にこぼれないようにと腕の力で平均をとり、またズボッと長靴がはまることもありますので、そんなことも加減して作業を進めます。

これだけ働くとほどほどの疲労感もあり、十分に睡眠を取ることもできます。


 

近所の多くの家では、除雪機を備え排雪作業を行っていますが、我が家にはありません。

除雪機を購入するとなれば50〜100万円ほど必要ですし、機械類は故障することもあり維持費が必要にもなるでしょう。 また夏場に保管しておく場所を確保しなければなりません。 昨年などは少雪で除雪機の出番がなかったように見受けられました。

人力であれば、適度な運動にもなると自認しているわけです。 雪跳ね、スノーラッセル(スコップ)、スノーダンプが主要な道具です。 固まった雪を崩すためにはアルミのスコップ、道具の雪離れをしやすくするためクリアーラッカーを時々吹き付ける必要もあります。

以前は、「吉鉄」の鉄製ダンプを使っていましたが、重さを感じるようになり、今はアルミ製に変えています。 ただアルミ製は柔らかいので傷みやすいという欠点があります。
 

雪が降ると、それを片付けるという日々が続いていますが、それも立春までで、2月に入ったら、雪と遊ぶチャンスが巡ってくるでしょう。 それまでの辛抱ですね。

今日も、町の除雪ドーザーが道路の雪を片付けてくれていました。

 


2022年1月10日月曜日

穏やかな3日連休と小正月

3日連休の初日はマイナス13度とかなり冷えたものの、朝から快晴の空で日差しを浴びていると暖かさえ感じるほどでした。 そんな間に次の雪降りに備えようと屋根の雪下ろしをしたり庭の排雪をする姿がそこかしこで見られました。

かく言う我が家でも家屋の周囲にたまった雪を捨てる作業を行い、ほぼきれいにしました。

ただ排雪作業が終わってしまうと、何だか手持ちぶたさというか、外仕事がなくなりやや寂しいものがあり、次の雪降りが早く来てほしいような気持ちにもなっています。


そんな時、出張の途中に息子が寄ってくれて、久々に一緒に食事をしたり話をしたりしていました。

そして昨日は池ノ平スキー場へ一人滑りに出かけていましたが、午後は霧と小雨で状態はよくなかったようですが、それでも十数年ぶりのゲレンデを楽しんでいました。


久しぶりの池ノ平スキー場は、レンタルショップで働くおじさんが地元の方から外国の方に変わっているのにビックリ。 流暢に日本語を話せるので問題ありませんし、やはり気配りが違うので正解だなと思いました。

しかし、2時頃から霧が出だして、それも雨まじりで、4時に迎えに行った時には早々に退散したスキーヤーがいたようで、駐車場はかなり空いていました。

そして信濃町に戻ってくると、早々と小正月を祝う炎が見られましたが、我が地域では6時頃であったか真っ暗になってから点火されています。



2022年1月6日木曜日

正月三が日が終わりました

暮から「雪」を楽しみにやって来ていた孫たちが帰京しました。

姉の方は一回の滑走で自分の滑りを確認して満足。 妹の方は3回も滑ったのにまだ納得せず、大雪の中でも滑りたいと言い出して、かろうじて畑の除雪の山でソリ滑りで納得していました。

そして最後の日は、お婆ちゃんとパンケーキ作り。

 今回は車がトラブってしまい、身動きできな状況でしたが、お正月でも町内のタクシーは稼働していたので随分と助かりました。 加えタクシー補助券があると、初乗り料金に対する助成があります。 黒姫駅前の観光案内所か駅窓口で入手できますので利用されると良いでしょう。




子どもたちが遊んだ痕は、その後の雪降りでほとんど消えてしまいました。

さて車が故障中ですと身動きができませんので、正月明けの営業日にディーラーをたずね点検を依頼。 当面の使用は可能との判断で、日を改めて修理してくれるとのこと。

今月は、町民の森のスノーシューウォークや黒姫山登山道の途中から少し遅れたご来光を仰ぐ計画があるようですが、今年は雪がかなり深いこともあって、しばらくは家で静かにしていようと思ってます。

 

2022年1月1日土曜日

2022年新春

30日から降り続いていた雪は今朝になってやっと止み、日中は日差しが出るほどの天気になりました。 元旦とあって、車を出して仕事に行く人も少ないであろうと、除雪ブルは6時過ぎてゆっくりとやって来て道路の雪を片付けてくれていました。

今朝も30センチほどの積雪で、信濃町は90センチという報道でしたが、我が家では60センチ前後と思われます。 その積もった雪も、息子が片付けてくれましたので大助かり。  新年の挨拶のあと雑煮を食べてささやかに新年を祝ってから、子供達は黒姫ゲレンデへスキーに出かけました。

長野県のライブカメラ映像から、新春の善光寺、そして戸隠中社を見ました。

 

日中、スキーを楽しんでいた孫たちからの映像が届きました。

それからは孤軍奮闘で残った場所の雪を片付けましたが、人力では多くを片付けることができず、明日明後日と様子を見ながら残った場所の作業を進めようと思っています。

 

◎れいわ新選組党首 山本太郎 新年の挨拶