お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2011年11月30日水曜日

京都のはしもと珈琲

 珈琲ほど嗜好性の強い飲み物はないと思う。 偶然に入った喫茶店で香りがあって美味しい珈琲が飲めると嬉しくなりますが、逆に良い味を出していた店が味を落としてしまうと残念な思いにかられ、二度と来るものかと心を強くしてしまいます。

 蕎麦店と同じように、店主の五月蝿い能書きを聞かなければ飲めないような店も御免被りたいです。 珈琲の味、店構え(店内の様子)、店主(店員)の三拍子揃って満足できる店は数少いと思います。

 と言いつつも、美味かったという印象を持った店を再びたずねる機会は少なく、結局は忘却の彼方に消えてしまうことが多いです。 今、思い出すのは、旭川のちろる、小樽のさかえ屋、札幌(新千歳)の宮越屋、神奈川県・葉山町のパッパニーニョ。 東京都内の店も色々行ったはずですが生活パターンが変わって足が遠のいてしまい今は思い出せないでいます。 パッパニーニョは、御用邸近くの住宅地の一角にあり、わかりにくい場所ですが逆に静かな雰囲気の良い店で、年配のご主人がゆっくりと入れた珈琲は実に美味しく、時々デミカップで出してくれるココアもうまいです。

パッパニーニョ

 さて、今日、京都・今宮神社境内近くに店を出している、はしもと珈琲の豆が届きました。 はしもと珈琲を初めて味わったのは4年前で、イギリスからの客人を京都へ案内した時、今宮神社でのあぶり餅を賞味したあとの珈琲は格別美味しかったです。

あぶり餅

 久しぶりのはしもと珈琲ですが、我が家で煎れると今一つの味。 やはりお店で飲まないと本来の味を楽しむことはできないようです。

はしもと珈琲

 最近は通販で珈琲豆を買うことが多く、その筆頭にあるのが東京・下北沢のコーヒーモルティブ下北沢です。 実際にお店を訪ねたことはありませんが、品質が一定でいつも美味しく飲むことができます。

 ただ、最近はコーヒー豆の輸入価格が上がっているようで、なかなか安く飲むのが難しくなっているようです。 加え、コーヒーの木の栽培で熱帯雨林が減少していると、信条としてコーヒーを飲まないという人も居られます。 嗜好と信条の折り合いをどこでつければ良いのか、いつも頭の隅に置いておくべき問題だとは認識し、痛みを少し感じながら嗜んでいる所です。



2011年11月29日火曜日

パソコンの修理

kurohime

 

PC

 主住場所に戻って、いつもサブに使用しているデスクトップ機(WindowsXP)が動かず、一向に電源が入りません。

 電源が入って、Bios画面等で止まればハードディスク等の損傷が考えられますが、電源そのものが入らないというのは当然電源ユニットが問題ということになります。

 ネット検索すると、同じような事象が発生し解決されている方がおりました。

 昨日、早速破損したと思われる電解コンデンサーを買いにラジオ部品の店へ出かけ、今朝久しぶりにハンダゴテを握って交換しましたら、無事に電源が入るようになりました。

 部品代は100円そこそこで、往復の交通費の方が高くかかりました。 旧いXPマシーンですが、それなりに重宝していますので、新しいマシーンを買わずに済みました。

 でも、メインに使っているMacBook Proの遅さが少々気になりだしています。 購入当初はIntel Core 2 Duoだからと思っていましたが、たびたびのOSバージョンアップでハードが追いつかなくなって来たのかもしれません。 時折、PCショップで最新のiMacやMacBookを見て垂涎の思いに耐えている昨今です。

pc

 こちらが破損(破裂?)したと思われる電解コンデンサーです。

pc

 分解・組み立てをすると、必ずネジなどが余るものです。 今回もネジ2本と部品が余ってしまいました。 どこで使われていたか全く不明で、マシーンが無事に回復したこともあって、「良し」とすることにしました。

pc


2011年11月28日月曜日

薪の宅配サービス

 冬仕度を終えたので、しばし黒姫を後にしましたが、主住場所に戻ると余計に寒さを感じます。 エアコンの暖房では足元が暖かくならず、やっぱり床暖と薪ストーブの効用をひしひしと感じている所です。

 でも床暖は灯油をつかい、薪ストーブは薪の事前準備が必要です。 灯油価格は20年前と比べると倍以上になり、現在町内では1L当たり90円前後しているようで、配達を依頼すると2?3円さらに高くなります。 従い、人によっては一斗缶を何個も車に積んで安い販売所をめぐっているようです。

 ナラ薪は一束500円というのが相場のようですが、場所によっては570円という値札がついています。 1日に3束燃やすとして1,500円、月間では4万5千円という数字になり、いくら暖かいからとどんどん燃やすわけにも行きません。 幸い当方では、倒木や廃材などをもらい受けて、夏場にマキ作りをしてきたので、この冬については心配はありません。 場所によっては森林組合へ行くと、比較的安く薪を入手出来るようです。

 さて、先日入手した「家マガジン」というフリーペーパーが薪ストーブを特集していて、関連の広告が載っていたのですが、その中で「薪の宅配サービス」というのを見つけました。

stove

 

stove

 シーズンインに契約すると、専用の薪ラックを無料で設置してくれ、定期的に巡回して使った分だけ補充してくれるサービスのようです。 世話なしで便利なサービスだと思ったのですが、長野県全県を網羅しているというものの、北信のように雪がとてつもなく多い場所でも配達してくれるのか? また、一定量以上使わないとペイしないでしょうから、使用量の最低値というのが設定されているのか? 色々気になる所です。 

stove

 

stove


2011年11月27日日曜日

常田富士男さん口演会

 長年放映されていた「まんが日本昔ばなし」は、テレビ放送半世紀の中で1・2を争う人気番組ではなかったかと思います。 我が家の子育て時代、日本や海外の絵本を読み聞かせたうえに、白黒テレビのスピーカーの前にカセットレコーダーを置いて音声を録音し、幼子に何度と聞かせたものでした。 常田富士男さんと市原悦子さんの掛け合いが何とも優しく、昔話の奥深さを教えてくれたものでした。

 テレビ放送はとうに終了しているようですが、かつての映像をDVDで販売されると知り、買い求めて孫に見せていたら、我が家に来る度に「桃太郎」とか「浦島太郎」とか言って見たいとせびっています。

 その昔話に声で出演されていた常田富士男さんが、信濃町で口演をされるとのことです。 私は所要で参加できませんが、ぜひ行かれたら楽しし新しい発見があると思いますので、配布されたチラシをここに掲載しておきます。

日時:12月3日(土)13:30~  場所:信濃町柏原・総合会館

常田富士男口演会


2011年11月26日土曜日

未明に降った雪はわずかのようでした

 今朝は快晴の天気で、かなり冷えたのでしょう霜が降りて周囲は真っ白でした。 夜中も雪は降らなかったのかと思っていた所、近くに止めてあった車の屋根には薄っすらと白い積雪が見られました。

 先週に続いて、今日も9時過ぎに飯綱町の横手直売所に出かけたら、りんご祭りに多勢の人が群がって、たくさんりんごを買い求めていました。 そういう我が家も先週に味をしめた農家へ直行し、お歳暮用にと買い求め、家に帰ってからは箱詰めやら宅配やらと忙しくしていました。

 そして、久しぶりに天望館へ行ったら、やさい直売所感謝祭だと豚汁の無料配布をしていましたが、季節柄あまり目立った野菜はありませんでした。 それでもここの直売所は来月初旬まで開いているそうです。

 天望館を出た所、高速道路のインター出口から車が長蛇の列で、その列は国道18号線の長野方面へと続いていました。 こんな時期に観光客が来るのかと訝っていた所、中野・信濃町間で事故があり、高速がクローズになっていたと、ネットニュースで知りました。

事故

 昨夜はたぶん時おり雪か霙が降って路面も一部凍っていたのではと思われますので、ノーマルタイヤでスピンした所に後続車が突っ込んだのでしょう。 冬シーズンのインとアウトではしばしば大きな事故が起きています。 かくいう私も、3月の冬の終わりに、高速道でもらい事故に見舞われたことがありました。

 真冬にもまして、この時期は自動車の運転に特に注意したいと思います。

山

 

霜

 

霜

 

霜

 

霜

 

霜

 

山


2011年11月25日金曜日

大根葉を干す

 今日は、みぞれと雪模様のはずでしたが、日中は日差しも出て予報通りにはならなかったものの、夕方から吹く風はかなり冷たく、指先がちょっと痛くなるような感じです。 雪降りは夜にずれ込んだのかもしれません。

山

 さて、先日ご近所から大根をたくさんいただきましたが、その殆どは越冬用にと新聞紙に包んで発泡スチロール箱に保存し、冬場の間に利用することとしました。 そして普通の家では捨ててしまう大根葉ももらいうけて我が家では活用します。 干した大根葉を干葉(ひば)と言うそうですが、これをお風呂に入れると体が温まるそうですし、調理の仕方で色々食卓を賑わすことが出来るようです。

 私が好きなのは刻んだ大根葉とジャコを炒りつけたもの。 韓国で食べた大根葉のチゲも大変美味しかった。 でも、町中のスーパーなどでは大根葉はなかなか手に入らないんですね。 ただ大根葉は乾きが悪く時間がかかる上、室内に置いておくと特有の匂いがします。 美味しくいただくためにはそれも我慢ということでしょう。

干葉


2011年11月24日木曜日

善光寺門前でのアート展のお知らせ

 長野市内にある西宮神社では18~20日の間、えびす講祭が開かれ、その最後を彩るのが23日の花火大会だそうです。 以前に西宮神社をたずねたことはありますが、えびす講えびす講花火大会もまだ見たことはなく、昨夜、偶然にもご近所をたずね実況中継のテレビ映像で鑑賞することができました。 この時期の花火は珍しいでしょうし、打ち上げられた花火はどれも大きく輝いていました。 そしてフィナーレのあとにも、その余韻を楽しめるようにと小さな花火がいくつも上がっていました。

 今日から、北陸や北日本で暴風雪の恐れがあると予報されていて、黒姫でも雨から雪になるとなっていましたが、山を覆う雲は千変万化するも一向に降る気配はありませんでした。 でも明日は一日中雪や霙マークとなっています。

9時頃
黒姫山

 

10時頃
黒姫山

 

10時頃
黒姫山

 

11時頃
黒姫山

 

4時半頃
黒姫山

 さて、昨日、家内はえびす講で賑わう善光寺界隈へ出かけ、知り合いの絵画展を見ていました。

 絵画教室に通う子供たちの作品を多く展示したもので、大人の固定概念から飛び出した自由な発想のもとに描かれた作品ばかりで、子供たちの中には障害を持つ子もおるようですが、我々大人よりもっと先を見て描いていると感じたそうです。

 絵の描き方に方策や技術などなく、誰でもどんな年齢でも描くことができるとのことです。 絵心の無い私でも、写真を撮る時には一応構図とか主題とか何となく考えてシャッターを押すようにしていますが、絵画というものも、そういう所から出発するようです。

アート展 アート展

 

作品


2011年11月23日水曜日

玄関前の駐車スペースを舗装する

 東京・経済産業省前テント村から時々状況を報せるメールが届いており、警察や似非右翼による嫌がらせにも耐えて座り込み70数日が経ったそうです。 先日、経済産業省を取り囲むキャンドルナイトが行われ、当方も参加する予定にしていたのですが、生憎雨降りで寒く断念しました。 その際、諸官庁の職員方が参加して下さったり、カンパなどを届けてくださっているそうです。

 我々はどうしても政治や官僚世界に住む人々、全てを悪者にしがちですが、内部にいながら原発など国の政策に疑問を持っている方は少なからず居られるようです。

山

 今朝の気温は0度近くまで下がったようで、畑一面に霜柱が立っていました。 昨日は山々に雲がかかっていましたが、今朝は真っ青な空で、裾野まで白くなっていた山の雪はだいぶ融けてしまったようです。 明日の夕方からは再び雪模様のようですが、今月はそう大きな降りはなさそうです。

 さて、前々から気になっていた玄関前の駐車スペースを舗装する工事を行いました。 「行いました」と言っても、専門業者に工事を依頼したもので、まず初めにユンボと手作業で舗装スペースを30cmほど掘ってから、そこに砕石を入れて、平らにならします。 最後に簡易舗装というのでしょうか、アスファルト舗装をするものでした。 昔のアスファルト舗装は真夏の日差しに照らされると柔らかくなっていましたが、今のアスファルトはそのようなことはないようです。 また当地では、土が「凍みる」ので、少なくとも30cmは土をかい出して砕石の層を作るそうです。

舗装工事

 

舗装工事

 今回、工事をお願いしたのは、地元業者の横川工業。 昨年の町長選挙に出馬し、惜しくも落選してしまった横川正知さんの親族が関係した会社のようですが、仕事振りは丁寧で出来上がりもきちんとしたものでした。

 20数年前、コンクリートの納屋を作ろうと、やはり地元の個人業者に依頼したのですが、その人は素人程度の技術しかなく、出来上がった納屋は、高さが不十分で腰をかがめないと入れず、また春先は水が沁みだしてくるので、湿気があり、置く物を選ばないといけない状況となっていました。 後から知ったことですが、その方の仕事は車庫の奥が狭くなって車を入れられないなどあちこちで問題を起こしていたそうです。

 今回は、そういう問題もなく、朝早くから真っ暗になった5時近くまで働かれていました。 20年にして、やっとこのような良い業者に頼めたのだと知った次第です。

 舗装が出来たことで除雪しやすく、また車の出し入れに難儀することもないと思われ、これで冬支度も終わり、いつでも雪降りを迎えられることとなりました。 加え、来年の夏場は雑草を取る場所が少なくなり、ちょっと楽が出来るかなという感じでいます。



2011年11月22日火曜日

今シーズン初めて見た雪をかぶった黒姫山

 昨日は僅かながらみぞれや雪が落ち、夜は快晴の空に金星や北斗七星など星が一杯輝いていましたが、未明には再び雪が落ちたのでしょうか、畑には霜か雪か区別がつかない程に部分的に白くなっていました。

 そして、今朝、晴れそうな空のもと白く輝く黒姫山が見えていました。 ただ地表からあがる水蒸気が雲になるのでしょうか、頂上付近は雲に覆われ、見られたのは斜面の一部だけでした。

 今日、家内が引き出しを整理していて、20年前の書き損じた葉書が出てきて、その文面には、10月中旬で霜柱が立って寒いと記述していたということでした。 今月、霜が降りたのは1度ほどで、霜柱はまだです。 1ヶ月以上冬になるまでの時間の差があるということは、それだけ温暖化が進んでいるということでしょう。 豊野や三水などのリンゴ農家の中には、それを見越してより高度のある信濃町近辺に畑を持つ動きもあるようです。

黒姫山

 

黒姫山


2011年11月20日日曜日

神山付近を散歩

 昨日から降り続いた雨はそうひどくはならず、午後からは一時雲の間から青空が見えるほどで、少しでも体を動かさねばと思い、雨降りの合間に神山付近を歩いて来ました。

 夏の間多勢いる住民はほとんど居らず閑散としていて、道に溜まった落葉を踏む音だけが聞こえ、また木々の間からはいつもは見えない野尻湖が見えていました。 帰りに天望館に寄ったのですが、まだ野菜販売所は営業しており、遅い紅葉を見に来られた観光客でしょうか、売店の会計にはたくさんの人が並んでいました。

神山

 

神山

 

神山

 

神山

 

神山


2011年11月19日土曜日

りんご祭り

 昨日の朝は暖房がないと寒くて居られなかったのに、今朝の気温は15度ほどと温かく、日中だいぶ雨が降っていたので雲に隠れていた山々の雪はだいぶ消えてしまったことでしょう。 今日は俳人・小林一茶の命日で、一茶記念館では一茶忌が執り行われていましたが、記念講演の内容が分からず雨降りであったこともあって結局は行かずじまいに終わってしまいました。

 それでも野菜がないかと飯綱町の横手直売所へ出かけたら、今日と明日はリンゴ祭りが行われ、家庭用のふじが1ケース3500円で販売されていました。 大小さまざまというか、どちらかというと小振りで60個ほど入っており、傷はありませんでした。 小振りの方が長持ちしポケにくいそうです。 しっかり雨が降る中、駐車スペースを探すのにも困るほど混んでいて、お客さん達はそれぞれの農園のリンゴを試食しながら買い求めていました。

 我が家でも2箱入手し、早速孫達に宅配しました。

 横手直売所のリンゴ祭り今日と明日、そして来週の土日にも実施されるようです。 先月は、ふじと紅玉を掛け合わせたひめがみが美味しく、生産者からやはり家庭用をたくさん買いましたが、紅玉の系統だとあまり日持ちがしません。 これからは、酸味のある甘さを持つふじが長持ちして楽しめます。



2011年11月18日金曜日

雪囲い作業など

 雪囲い作業など冬支度をするため、昨日信濃町に入りました。 到着したのは日が落ちた暗い中で、しばらく不在にしていた家は冷たく、水道を開栓し異常がないか確認し、床暖のスイッチを入れます。 床暖はすぐに効いてこないので、それまでの間薪ストーブで暖を取りました。

 今朝の温度は3度。 昨夜からかなり冷えていましたが、霜がびっしりと落ちて白くなっていました。 黒姫山の山頂付近の雪はほとんど融けてしまったようですが、戸隠や妙高は所々に白く雪を残しています。 窓ガラスの結露もあちこちに。

 日中は快晴で温かく、ご近所の手を借りながらブルーベリーや庭木の雪囲いを済ませました。 あとは玄関前を整備しようと、アスファルト舗装を業者に依頼しており、それが終われば冬支度は全て終わることになります。

黒姫

 

黒姫

 

黒姫


2011年11月14日月曜日

本田哲郎神父の講演を聞く

 時々訪ねる、「戦争・差別・貧困のない「強い社会」をつくろう!」と副題をつけたブログ「喜八ログ」の12日の記事で、本田哲郎さんというカトリック司祭の講演会があると紹介されていて、本日出かけて来ました。

 「喜八ログ」には、本田哲郎さんに関するツイートという10月12日の記事もあります。

 これまでの本田さんの略歴と釜ヶ崎で労働者と共にあって学んでこられたということにも興味があって、会場となっていた横浜の紅葉坂教会へうかがいました。

本田司祭講演会

 

本田司祭講演会

 演目は、「あなたはイエスをどこにみていますか?」でしたが、25年にわたる釜ヶ崎での生活の中で、粗野で誰にも注目されない見捨てられた人からポロッとほとばしるような光がしばしば見えることがあると最初に話されました。 そして、教会は聖書を唯一の拠り所として戒律を決め、こうあらなければならないと言ってますが、実際に聖書をよく読むと障害者などに対する差別表現が随所に見られるとのこと。

 つい最近まで教会法にも差別と見られるような記述があったらしい。 国や会社などの組織と同様に、教会も安定化を望み、保守化が進むと逆に差別を生むようになる。 聖書には二種類の価値観があり、これを全て正しいとすると大変な間違いを起こすことになる。

 

 ホームレスの人達に食事を世話する施設があるが、食事をもらうために列にならばなければならない、彼らの辛さというものを知らなければいけない。

 

 温和で従順で優秀な人ではなく、虐げられた人の中にこそイエスを見る。 ヨゼフやイエスは大工であったとされているが、実際には石工という家の基礎を作る職業であったらしく、最下層の人であった。

 よく教会は、障害や病気、怪我、若死などを神のみ旨とすることがあるが、それは逆差別を生じさせる。 「かみなり」 「かみかぜ」 「かみかくし」など、災害や災難などを神の意思としてしまうことがあるが、それは都合のいい理由づけである。

 「なんじの敵を愛せよ」というのも教会組織が出来てから、為政者が都合の良いように言っているもので、敵を愛することなんてできやしない。 でも、仲良くはできないが大切に思うことは可能である。

 人権に、福音的価値観を持つことが大事だ。

本田司祭講演会

というような1時間半ばかりの話でしたが、「福音的生き方」という理解は大変難しいものの、感覚的にはうなづけるものが多かったです。 会場には、ホームレスなどへの援助をされている方や仏僧の方もいて、本田さんの話に感じるものがあったと仰っていました。

 教会の中には、曽野綾子のような横柄な者がいる反面、三浦綾子さんのような清貧の中で人を思う人もいる。 司祭や牧師にしても当初は壮大な思いがあっても、世の濁流にもまれた結果、酒や享楽に溺れる人がいよう。 アシジのフラシスコのような、清貧な生き方をされ、そこに生きる意味を見出している本田さんに大変興味を持ちました。

 「喜八ログ」から飛んだ「OCHLOS(オクロス)」も大変興味のあるブログです。 原発は放射能被害のみならず差別を産んでいるという視点も大事だと思います。

本田司祭著作

 

本田司祭著作

 

本田司祭講演会

 

本田司祭講演会

 

本田司祭講演会