お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2021年4月11日日曜日

斑尾山林道の一部を歩く

10日の朝、前日に降った雪がうっすらと残り、さらにマイナス6度と下がった気温で霜も降りて、一時期冬が舞い戻るのではないかと思わせるほど冷えていました。


そんな冷えも日が上がるにつれて霧消し、気になって数日ぶりの称名寺の枝垂れ桜を見ましたが、低温の日が続いたこともあったせいか、蕾は膨らんでいるものの、開花はまだ進んでいないよう思われました。

そんな朝、野尻湖周遊道路をめぐる途中、斑尾山の山頂につながる林道までの歩きに出かけました。

 

菅川の集落は標高660mほど、標高差300mほどの所の林道までいつもは車で上がっていたのですが、今日は歩こうと、杉林の中や白樺林が見える登山路を歩いてきました。

荒瀬原から続いている林道のしらかば台に着きました。 ここから見晴台まではほぼ平坦な道で、そこかしこに雪やフキ玉が見られました。


展望台まで来ると、青空のもと残雪を被った黒姫と妙高がはっきりと見られました。

展望できた林道の足元を見ると、展望を遮る雑木を切り落とした跡を確認できました。 この眺望ができるようにと、どなたか団体か分かりませんが、感謝の一言です。


野尻湖周辺をズームアップして、

野尻湖の上部右手は湖畔の集落で観光船乗り場など、左手は国際村のロッジが点在、右側の舳先はかつてあった野尻湖ホテルの場所であったと思われます。


菅川の集落から林道までの歩数は6000歩ほど、距離にして4km弱でしょう。 往復8kmの徒歩でそう遠くではなかったのですが、山道ということもあって、心地よい疲れが残る歩きでした。

菅川神社の桜は、先日とあまり変わらず、本格的な開花には時間がかかりそうでした。

途中の登山路の中にカタクリの群生地があり、今回のウォークの目的の一つにカタクリを見ることでしたが、残念ながらほとんど咲いていませんでした。 前日、見た時も霜に負けてしまったのかと思われたのでしたが、今回も花開くと思われる株には出会えませんでした。

 

2021年4月9日金曜日

今日はにわか雪から名残の雪に

昨日は野尻湖周辺の散歩道を歩いて、カタクリの花を愛でて来ました。

ついでに菅川のカタクリも見てみようとむかったのですが、これから咲くのか、はたまた寒さに傷んでしまったのか、葉陰すらなかなかみつかりませんでした。

しかたなく積雪が残る林道でフキ玉取りをして来ましたが、二人だけだとクマに遭遇しないかと気になりながら音をたてていました。

菅川神社の桜も薄いピンク色で綺麗なのですが、多少蕾は膨らんで来ていると思われるものの、開花にはもう少し時間がかかりそうです。

そして今日、日中の気温は4度前後と吹く風は冷たく昼頃から小雨が舞うような感じで、3時頃からはにわか雪が降りはじめました。

そして少雪となり、畑や草地の葉には白く光っていましたが、日の入りとともに止んでいたようです。


 10数センチほど伸びた畑のニラの葉にもわずかに雪が残っています。



だいぶ伸びてきたルバーブの葉にも積雪。

 やっと開いてくれたスイセンはどことなく寒々しいです。




2021年4月7日水曜日

柴津・称名寺の枝垂れ桜が開花

時々、ウグイスの鳴き声が聞こえる春なのに、朝方の気温が0度近くであったり、また霜が降りていることもあって、なかなかストーブは片付けられません。

雪解けが早かったこともあって、例年以上に桜の開花は早いのではないかと、柴津・称名寺へ出かけました。 今年は住職が療養中のため、枝垂れ桜のことが気になっていましたが、1〜2分の開花ではないかと思われました。 これから開くであろう蕾も丸く膨らんで来ているようで、桜の木全体が桃色に色づいてきているのが分かりました。

このまま温かい日が続けば、今週末には満開になるのではと思われます。

ただ、家屋の横にあるハクモクレンは、低温のため花開く前に萎れてしまったようで、一部は赤く焼けていました。 枝垂れ桜とハクモクレンの花を同時に楽しめる年はなかなかやって来ないようです。

また、階段横のタムシバは上端で花開き、ほとんどは蕾のままで、これから花ひらいて良い香りが楽しめそうでした。






2021年4月3日土曜日

髻(もとどり)山を歩いてきました

「髻」という漢字はなかなか難しく、明治時代以前のチョンマゲの空にむけて結んだ所を「もとどり」と言うそうです。

読むことも書くこともできないし、ふだん出会うことのない漢字であったのですが、北国街道沿いにある里山として登山案内があってはじめて知った漢字でした。

俳人小林一茶が幼少の頃に江戸に奉公に出る時、父親が一茶を見送った場所が牟礼にある三本松で、現在はコメリや野菜販売所のムーちゃん、そして福井団地の入り口になっていますが、ここから長野市(善光寺)にむけて街道は一気に下がって行きます。

その途中の平出という地域は現在ではりんご畑が広がっていますが、そこに標高744mの髻山があります。

今回、お誘いがあって、この髻山歩きに参加させてもらうことになりました。

北国街道の平出神社表示の信号近くに駐車場があり、4〜5台ほど駐車できる場所があるのですが、同じ道を往復するのもつまらないであろうと、リーダーは別の場所を出発点として選んでくれました。

長野市の若槻へ向かう時、通常は牟礼駅近くから北国街道を走るのですが、時に横手から人通りの少ない山道を下って平出神社に出ることがあり、その少し手前の田んぼの一角が登山口でした。

ただ数台の車をわけて、入山口と下山口それぞれに駐めておく必要があり、1台だけの車両ですと対応が難しそうです。

登山路には、行先表示が立っていて距離も表示されていますので迷子になる心配はないでしょう。


林間から黒姫山と妙高山が見えましたが、あとは林の中ばかりで遠くを見ることはかないませんでした。


「堀切」、斜面に穴を掘って馬を隠すなどに使われたそうです。堀の大きさから見ると、当時の馬はそう大きくはなかったのではと思われました。


「髻山は火山です」、信州の山々はほとんど火山によってできたのでしょう。 噴火口の跡のような堀もありましたが、往時を偲ばせるものは何もありませんでした。


山頂近くでカタクリの群生地に来ました。 混み具合からすると、そう広い群生地ではないですが、ちょうど満開のカタクリでした。



1時間ほどで山頂に到着


東方に、苗場山や志賀山、根子岳が見えるそうですが、霞んだ空ではなかなか記憶に留めるのが難しい。


案内図で山々を確認。

中段辺りに千曲川、そして北陸新幹線が見られます。 一昨年前の台風禍ではこの地域が川の氾濫で被災したわけです。


平出神社方面に下山、最後はりんご畑を通って北国街道の駐車場所へ。 時間にして40分ほど。 全体として2時間ほどの里山歩きでした。


りんご畑の先に開花しはじめたであろう桜とこぶしもしくは木蓮の花が見られました。

帰宅してから臥竜公園の開花案内をみたら満開の由、今年も桜の開花は早かったようです。

 

2021年4月1日木曜日

高田城址公園の桜を見る

 4月1日、新潟県上越市の高田に向かいました。

信濃町から高田の中心地までは車で1時間ほどで、国道18号線のバイパスを通りますが、信号で止まることは少ないものの、追い越し禁止区間が多く、時間がかかります。

目的の一つは、日本最古の映画館「高田世界館」で「痛くない死に方」を見ること。

長尾和宏医師が推奨する終末期における「緩和ケア」そして「在宅医療」に焦点をあてて描かれたドラマでした。

ドラマより原作者の長尾医師の日常を写したドキュメンタリーの「けったいな町医者」の方を見たかったのですが、長野での上映はすでに終わっていました。

まあ、ドラマであっても長尾医師の考え方、終末期の患者としてあってほしい姿などはよく分かるものでした。 ただ、久しぶりに日本映画を見て、奥田瑛二など古参の俳優は別として、若い俳優さんに物足りなさを感じてしまいました。


映画鑑賞を終えてから、本日から観桜会が始まった高田城址公園に向かいました。

信濃町に来てから30数年で長野県内の桜を見物をしたのは高遠のみで、なるべく人混みはさけていたい気持ちもあって、臥竜公園もまだ行きそびれています。

観桜会の初日、高田城址公園を巡ったら、ソメイヨシノは満開、花びらは真っ白で、ちょっと気が削がれてしまいました。 蕾が残っていれば、赤色が混じって薄ピンクに見えるのでしょう。

三重櫓と桜を一緒に撮れれば良かったのですが、スマホの写真はなかなか難しいです。