お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2022年8月29日月曜日

久々の晴れ間にペンキ塗り

 今年の雪の季節に車庫の屋根の塗装がはがれサビが出始めているのに気づきました。

今年のうちには塗り直さなければと思い、塗料などを買い揃えていたのですが、なかなか良い日和が訪れてくれません。

晴れの予報であっても、日中のどこかでは曇ったり、にわか雨があったりと、一日雨が降らないという確証が得られる日はそう多くありません。

塗装に一番良い温度は20度とのことで、その日を待とうとも思いましたが、秋になれば20度を通り越して急に冷えたりもします。

今朝は14度と冷えたものの快晴の予報でしたので、塗装を敢行することにしたのですが、まず汚れやサビを落とす必要があります。電動ドライバにブラシを装着して、屋根の表面についているサビなどを落とします。

高さは片側3mほど、もう片方は5mほどで、屋根は傾斜しているので、落下しないように注意しなければなりません。 立ったままの作業はきついので腰をおろして滑らないようにしながらするのですが、強い日差しで鉄板が温まり、尻に感じる暑さは耐えられません。

昔の醤油屋さんなど商店で使っていた厚手の前掛けを尻の下に敷いて防御しました。

塗装面積は車一台分ですのでそう広くはありません。 夕方までには作業を終えることができましたが、塗りがムラな所もありますので、また日をかえて二度塗りをしようと思ってます。


畑からの収穫物は、キュウリやトマトが終わりかけ、モロッコは食べ飽きたこともあってサヤがついたまま。 モロッコは乾いてきたら豆を取り出して来年の種に使ったり、煮豆にしたりしています。

毎日採れる野菜としては、ビーツやケールがありますが、これらはスムージーにして飲んでいます。 シシトウやピーマン、コッチュ(韓国の唐辛子)、色づきはじめたパプリカなどがしばらく取れそうです。

そして畑の隅で育ったカボチャを収穫しました。


 
 

カボチャの味は調理してみないと分かりません。食堂などのカボチャ料理は砂糖をかけており、そのままでは味がしないものが多いです。 ですので、人様に差し上げることもできず、自家用でダメなものは即畑の肥やしにしています。

 

2022年8月24日水曜日

真夏が去り、秋の風情が感じられる季節となりました

8月中旬以降、晴天と曇天と雨天が混じり合ったような日が続いており、朝晩の気温は20度前後とTシャツ1枚ではなにげに涼しさを感じてしまう季節となりました。 そんな中、19日は16度まで下がり、そこまで下がると毛布2枚ほど着ないと寝られません。


でも、晴れると夏が戻ってきたような30度近い温度となります。

お盆の頃は、キツネノカミソリが庭のそこかしこで咲いていました。

キツネノカミソリは、ヒガンバナの種類だそうで、年によって本来のヒガンバナが咲く時もありますが、ここ数年は我が家の庭では見ていません。 ちなみにタヌキノカミソリという花もあるようです。

 畑の方では、終わった野菜を抜いて石灰をまいて畝を立て直しておきましたが、先日、大根の種をまきました。


一箇所に3〜5粒の種をまき、発芽して本葉5枚程度になったらうろ抜くわけですが、昨年まではそのまま放置していたので、小粒の大根しか育ちませんでした。 今年からは苗の生育状況をしっかり見ながら育てようと思ってます。

また、昨年はある農家から九州の高菜を分けてもらいましたが、今年は自前で育てようと思っています。

その他の畑の状況としては、オクラの花が咲いています。 この花の根本にオクラの実がつくわけです。

何かの花に似ているなと思ったら、「むくげ」でした。


「むくげ」は韓国の国花ですが、今の時期、黒姫でもあちこちで見られます。

黄色い小さな花は、サンチュ。 肉料理の際、サンチュの葉に包んで食すわけですが、我が家の食卓ではほとんど肉がなく、そのためサンチュの出番があまりありません。 大きく伸びた茎は横倒しになっていますが、これも来年のために種が散ってほしいのでそのままにしています。


その隣ではホーリーバジルが小さな花を咲かせています。 秋に乾燥させてお茶にしますが、今年は茎の数が少ないので、遅くまで畑において種をこぼしておいた方が良さそうです。


信濃町の伝統野菜の一つであるモチモロコシも育ってきて、実をつけているようですが、どの時点が収穫期なのか分かりません。 古老に聞くしかないようです。


ちなみに、普通のトウモロコシはお盆を境に収穫が減り、早々と直売所を閉めた所もあるようですが、当方には知り合いの畑でとれた最後のモロコシが届くことがあり、ほとんどがスープの材料として保存することになります。

もうひとつの伝統野菜である「フユササゲ」ですが、2mほどの高さのネットのトップまで蔓が延びて葉もついていますが、実がどこに出るのか分かりません。


蔓の所々で膨らみが見られ、これが花、そして実になるのか注視しています。

畑の法面では、カボチャが育っています。


これまで美味しいカボチャに出会っておらず、あまり期待しないで苗を購入したのですが、普通の丸いカボチャが4個、長カボチャが3個取れそうで収穫が待ち遠しいです。

カボチャは茎に枯れた筋が入ってから取り、しばらく放置して熟成期間を置く必要があるようです。

さてさて、巷では東京オリンピックに関わった企業や政治家の暗躍、アベシンゾウを糾弾し狙撃事件を引き起こした統一教会信者の息子の事件から発展した主として自民党代議士と統一教会との関係、さらには日本の雇用をつぶした竹中平蔵などなど、統一教会問題に対し、老害の二階は平静を装っているが、平井卓也や森喜朗らの関わりが炙り出されれば、岸田政権は安閑としてはいられないであろう。

我が家にはテレビがないので情報過疎地となっています。 と言うか、テレビ報道の9割がデタラメでありインチキであることから、情報としての価値は全くありません。 したがいテレビを視聴することはなく、ネット報道の中から選別して見て自分で考えるようにしています。

その判断材料のひとつが、You Tubeの「一月万冊」です。 中でも、佐藤章さん、本間龍さん、今一生さん、今井一さんらの発言は良い判断材料を与えてくれています。


 

2022年8月13日土曜日

我が家も世間も夏休みの真っ只中

8月に入って夏休みを楽しんでいる方達が増えて来たようで、国道を走る県外ナンバーが増え、要所要所では渋滞が発生するようになりました。

信濃町インター脇の道の駅や野菜直売所いっさっさも買い物客で混雑し、時間帯によっては入場制限をしているようです。

そんな中、東京の家族が避暑にやって来ました。迎えはいつも古間駅。 古間駅ですと、ホームに降りたまま改札を出ることができます。 黒姫駅ですと跨線橋を渡る必要があり、大きなバッグなどを携帯していると一汗かいてしまうのです。

 到着したそばから、下の孫はシュウマイ作りのお手伝い。


翌日は、アメリカから里帰り中の家族が来られ共々バーベキュー。

その準備をしている間にアゲハチョウを捕獲、でも可哀相なので数分後カゴからだしてあげました。




 翌々日は、下の孫娘が国際村のプールに誘われて水遊びに興じていました。



夜は花火。

上の孫娘は、学校からの課題をまとめるのに時間を割いていました。 課題は、お年寄りから過去の戦争体験を聞いて纏めること。 我々ですら戦争体験はなく、聞きかじりの知識しかありません。 年齢的には90歳以上の方が近くにおれば可能でしょうが、元気な90歳、100歳という方はそう多くはないでしょう。

学校も無理難題を課するものだと思いつつ、柴津・称名寺の鐘楼に下がっている「石の鐘」についてレポートを提案。 住職の佐々木さんは施設に入居していますので話を聞くことができません。 「石の鐘」にまつわる書籍、動画などを見てもらうことで、どうにか完成することができたようです。

今年の大雪で、枝垂れ桜の幹が折れてしまい、大木が鐘楼横の階段を塞いでいましたが、小枝などは片付けられていたものの、大木はそのままとなっていました。

国際村の野尻湖畔での水遊び二日目の孫娘は、ヨットで野尻湖を周回。

ヨットが桟橋に到着してからは、ライフジャケットを着たままの飛び込み。


「もういい加減終わりにしようよ」という大人の声にあがらっては再びジャポ〜ン。

なかなか上がってきてくれません。


水から上がったと思ったら、ボートハウスの一角にあるアナログなゲーム機で再び熱中。

家に帰ってからは台所のお手伝いで、トンカツ作り。 妙高高原町の山口屋さんの豚肉は格別です。

最後の日は、恒例の童話館で短い昔話を聞いたり、スーベニアショップで商品を見たりし、

黒龍が中野城の娘と一緒に住んだという「黒姫伝説」をモチーフにした絵の前でショット。

そして短い夏休みを満喫した家族は東京へと帰って行きました。

皆が帰ったあとは、お盆を迎える準備。 と言っても、我が家には仏さんはおりませんので、30数年前、お世話になった「田中さん」が眠る墓所に参りました。



2022年8月7日日曜日

薪作り終了と菜園状況

 6月に届いた5トンの薪材を40センチの長さに切り、それを手動薪割り機で割る作業を続けて来ましたが、今月になってやっと終わらせることができました。

 

薪材が不足していたらしく、森林組合からは遅延理由の知らせが届いていましたが、その後山中をかき集めていたらしく、伐採してから時間が経過した薪材が多く、乾いて固くなっていたり、節だらけで薪割り機にかからないものがあったりで、チェーンソーやクサビを多用し、今回はかなりの体力と時間がかかりました。

薪作りが終わってからは、周囲の草刈りと、汗をかく作業が続いていますが、それでもしばしホッとしています。

暑さと雨降りのおかげで畑の野菜は元気に育っており、キュウリやミニトマト、モロッコなどは毎日収穫しています。

ケールはサラダやジュースなどに多用、

 あまり肉料理が少ない我が家では、サンチュの出番がなく、苗は巨大になりつつあります。

 こぼれ種から毎年芽を出す赤シソも育っていますが、なぜか今年は青シソとエゴマが少なく、エゴマは種から育てています。


さて、6月に行われた信濃町の伝統野菜講習会でいただいた種(コショウ、冬ササゲ、モチモロコシ)をまきましたが、ボタコショウとカラコショウは、畑の野菜、特にシシトウやピーマンなどに辛味が移らないようにと、畑から離してプランターで育てています。

水枯れしないように注意しているのですが、育ちがあまり良くありません。

 冬ササゲはツルが伸びてネットを登りつつあり、こちらの生育は順調のようです。

 モチモロコシの苗も伸びつつあり、穂が大きく見られるようになりました。

 そして地表から20センチほどの所に実をつけだしています。 モチモロコシの実はピーターコーンなどと比べると半分ほどの大きさですが、モチモチとした食感で素朴な味わいがあります。 韓国へ行くと、市場や通りでオバサンが売っている様子が見られますが、その殆どはこのモチモロコシに似た味わいがしています。