お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2020年11月30日月曜日

福島原発事故と憲法9条を再考する講演に出かけた

(12/10追記) 中村敦夫さんが描き下ろした書籍を購入しました。 語られた内容とほぼ同じ原稿のようになっていますが、実際の「語り」の方がご本人のお気持ちが加わるので会場に足を運んだ方が良策でしょうね。

 

そして、中村さんの次の講演の案内をFacebookで見つけました。 もしお近くの方が居られましたら伝えてあげられたらいいと負います。


(追記ー了)

28日、町では霙が降っていましたが山は雪になったのでしょう、明けた29日の朝には白く薄化粧した山々が見られました。 その後強い日差しがでなかったので、ゲレンデ付近は白いまま残っています。


そんな空模様の下、「木枯し紋次郎」で一世風靡した中村敦夫さんの朗読劇「線量計が鳴る」を見て(聞いて)来ました。

 

今年は日本中がコロナ禍騒ぎで福島原発から放射性物質が垂れ流しされていることすら忘れてしまった日本人は多いのではないでしょうか!

原発事故の発生から日本のデタラメな原子力行政の問題点をあます所なく表現した3時間ほどの「語り」で、誰もがよく分かるもので、多くの人が彼の声を聞き学習してほしいと思いました。 福島弁というのでしょうか、方言での語りが上手で、さすが俳優だと思ったら、幼少時福島で育ったんですね。 だからこそ福島への思い入れが強いのではないかと、彼の朗読活動が理解できました。
 

最後に、中村さんが50年後の日本はどうなっているのか、存在していないかもと危惧されるとおっしゃっていましたが、我々も常日頃、同じような思いで、今の日本を見ています。

中村さんは齢80。 100回の講演を目指して活動されているものの、今年はコロナ騒ぎで講演がのびのびとなり、当日は95回目であった由。

15分の中休みをはさんで3時間ほどの立ちっぱなしの朗読は、身体的にもご苦労なことと思われます。

会場で彼の朗読を聞いただけでは勿体ないし、すぐに忘れてしまいます。 録画録音はご法度。 聞いたことをリフレッシュするために良い方法はないかと思っていたら、同じタイトルの書籍が出版されていました。(朗読の原稿とほぼ同じ内容のようです)


帰宅してから早速アマゾンに注文。

会場は、長野市役所隣の芸術館で、初めて出かけた場所でしたが、大ホール、小ホールなど整備された施設で、周囲に駐車場もあって、最初の1〜2時間は無料。

近くに古書店もあって時間つぶしもOK。

芸術館の予告チラシの棚に、「清水まなぶ」さんのトークライブがありましたが、開催日は翌日で、すでに予定が入っていたので叶いませんでした。 清水さんは、2015年に柴津・称名寺の「石の鐘」をテーマに「聴こう! 石の鐘のメッセージ」が信濃町・総合会館で開かれた際にも登壇されていましたし、長野市内での平和活動の時にもお名前に接することがあり、しっかりとした信条をお持ちの方と察しています。


中村さんの朗読劇を聞いた翌日、信濃町で「9条の会」の会合があり、ここで長野市内で活動されている岡田弁護士による講演「コロナ禍と民主主義を考える」を聞きました。

 


コロナが全国に広まった今年3月、当時総理大臣であったアベシンゾウは、唐突にも学級閉鎖を行い、文部省をはじめ自治体の教育委員会などはすべて蚊帳の外に置かれ、日本を混乱の坩堝に落としていたのでした。 国の最高責任者ある総理大臣であろうと、教育や疾病などは門外漢であろうし、専門家による検討や精査の上での決定が必要であったろうと思います。 巨艦の操舵をド素人に任せたような決断であったわけで、混迷を深め陽性者を激増させた責任がアベシンゾウにはあるわけです。

そして自民党が計画している憲法改悪案が意図していることなどを、「檻の中のライオン」を喩えにわかりやすく説明してくださりました。 岡田弁護士自身、3人のお子さんを育てながら弁護活動を行っている由。 一母親の立場からしても、今の自公政権による金欲にまみれた悪政に子供たちが成人した時にどんな世の中になっているのか、気が気ではない思いで居られるのではないかと感じました。 

 


2020年11月25日水曜日

今月のうちには雪は来るのでしょうか?

 待ちわびているわけではないのですが、今月のうちに雪降りはあるのかな? 今週末に雪マークがあったのですが、今日になったらそれも消えて、晴れか曇りのマークばかりと思っていたら、土曜日は雨から雪に変わりそうな予報に今はなっています。

今、干している干し柿ですが、昨年に作った干し柿と比べてみました。

左が昨年の蜂屋柿、真ん中が今年買った中くらいの大きさの蜂屋、右端は次郎柿か富有柿かは?です。

昨年の蜂屋柿は大きすぎると思っていたのですが、干すと縮小するのでしょう、今年のはあまりにも小さく、一口が二口で終わってしまいそうです。 しかも解凍した鉢屋柿は、さしずめ虎屋の羊羹のようで、ねっとりとした甘みがあって大変美味しいのです。 やっぱり干し柿には鉢屋が一番だと来年は再挑戦するつもりでいます。

 

今日も天気が良かったので2時間ほど散歩して来ました。

黒姫も妙高も、山頂のみならずゲレンデと思われる付近にも雪は全くありません。 妙高山のゲレンデは、左から杉ノ沢、池ノ平、赤倉といった感じでしょう。

 

田んぼの間を歩いて見られる花はほとんどタンポポですが、秋の七草の女郎花がかろうじて残っていました。

こちらは捨てられていたツルウメモドキだそうで、リースの材料になるとか、都会へ持っていけば相応の値段がしているそうです。

 

落合から小古間へとはじめて回りましたが、この場所に脇往還でもあったのでしょうか、農耕馬らしい供養塔が、そしてあらたに建立したと思われる碑が昭和50年頃に建てられたようです。


 

2020年11月23日月曜日

野尻国際村(NLA)開村百年記念のカレンダーを入手

 野尻湖畔に海外からの宣教師たちが別荘村を開いたのは1921年(大正10年)で、来年で百年目だそうです。 世代がどんどん変わり、昨今宣教師やその家族たちは少なくなり、一時は北欧系の人が増えていたようですが、今は日本人が多くなっているとのことです。

戦争中、外国人はこの地に幽閉されたような時期もあったとか、戦後、1ドル360円時代にはメイドさんを連れ、夏だけ開かれるスーパーマーケットがあったりと、信濃町の住民にとっては羨望の的のような暮らしをしていたそうです。

そんな神山国際村の百年を写したカレンダーを、村内に住む宣教師のボイルさんが個人的に制作されたと聞き購入して来ました。



 

この百年記念カレンダー制作されたティモシー・ボイルさんは、アメリカで出版されたベストセラーの翻訳もされています。

手負いの虎」は、真珠湾攻撃の総指揮官であった淵田美津雄という人物を描いた小説だそうで、この小説に基づいて映画制作もされたようですが、実際に公開になったかは分かりません。 この夏に入手していたのですが、A5サイズ、厚さ3センチ強の小説ですから、ちょっと勇気がいりますネ!


 

テスト版の予告編 Wounded Tiger Test Movie Trailer


2020年11月22日日曜日

野尻湖畔へ散歩

 比較的暖かい日が続いたと思ったら、雨降りが続き、悪天候が続くのかなと思いきや小春日和の日になったりと天候が一様に定まらないように感じています。

天候が良くなった時はなるべく歩こうということで、昨日は野尻湖畔に出かけました。

歩いていて最初に見つけたのはカラスウリ。

木に伝った弦からぶら下がるカラスウリの実、花も実も珍しい植物だそうです。

そして、根本に残る葉は真っ赤に色づいていました。 ちょっとブルーベリーの紅葉に似ている感じがしました。


湖畔に降りると、北からの冷たい風が吹いて水面は波打ち、よく見るとシベリアへ渡るのであろうカモが数百羽と休んで波に揺れていました。

対岸は菅川の集落、そして山は斑尾。

散歩の目的は、夏から行われていた、国際村(NLA)の教会(というか講堂?)のリフォーム工事でどんな変貌を遂げたかなと確認することでした。

すでに黒と濃紺を混ぜ合わせたような色で塗られ、以前のままの様相に感じられました。

入り口の軒先が長いというか深いですね。

 裏手の側溝が整備され、以前のように足を踏み外すこともありません。


因みに、外にあるトイレと管理事務所の建物も同色で塗られているようですが、次の写真はGoogle Mapで見た、以前の建物の壁面です。

この事務所にはWiFiが設定されているので、夏になるとパソコンなどを持ってきてインターネットをやっているような姿がよく見られます。

以前は、パスワード無しでWiFiに接続できましたが、冬場は誰も来ませんので今はロックされているようです。
 

入り口にデーンと遺していた切り株の直径は70〜80センチはあるでしょうか? まだ年輪は数えられそうでした。

 

教会(講堂)内の様子は見られませんでしたが、10年前の夏、ここでカントリーだったかアイリッシュだったか演奏会があり聞きに入ったことがあります。 山小屋を大きくしたような広い内部であったと記憶しています。

日中なのに湖上を吹いてくる風は冷たく手袋がほしいほどでした。 冬の野尻湖にはたいそうな雪が降るそうで、信濃町でも妙高高原町寄りと飯綱町寄りでは降雪量がかなり違うとのことです。



2020年11月19日木曜日

畑の片付けやりんご配送を終えて冬を迎える準備ができました

 11月に入って雪が舞う時期までの短い間に冬を迎える支度をしなければと、畑からの最後の収穫をし、野沢菜や大根などの漬物作りをしたり、はたまた飯綱町のりんご「ふじ」の出荷にあわせ農家から購入し、これらを季節の便りとしてお世話になっている方々に配送したりして、中旬に来てやっと落ち着いてきました。

飯綱町の「横手直売所」では今週末に「りんご祭り」が行われ、「さんちゃん」でも30日までの一週間「ふじまつり」を開催するとアナウンスされています。

当方ではすでにコンテナ10箱を農家から直接購入し、量販店で購入したりんご箱に大きさなどを合わせるなどし詰め宅配に出して来ました。 その数、20箱以上で、宅配料もバカになりません。

 

ダンボール箱は量販店で購入しているのですが、微妙にサイズが異なることがあり、同じ数量のリンゴを入れているのに、送料に違いがあることがあります。 宅配業者のタテ・ヨコ・タカサ別の料金表と照らし合わせて買わないと余分な出費になることがあります。

そして、りんごそのものの選び方ですが、まず日を浴びて真っ赤になり、お尻が開いているもの。 そして中玉位の大きさがいいでしょう。

よく「蜜入り」にこだわる方がおりますが、「蜜」というのはリンゴの腐敗を示すバロメーターのようなもので、「蜜」がいっぱい入っているということは、まもなく「りんご」としての生命が終わるというのを示しているそうです。

中玉でほどほどの蜜という視点でリンゴを選ぶのが良さそうです。 今年は数年ぶりに美味しいりんごに出会いました。

 

風が吹き出すと枯れた葉が枝木から離れて飛び交うのもこの時期です。 時に舞うようにして飛び、ベランダや庭の片隅に落ち葉が吹き寄せられていますし、カラカラと軽い音をたてて、枯葉が道路を転がっています。

 この落ち葉を集めて腐葉土作りをすれば、翌年に良い野菜が育つそうで、You Tubeなどにも腐葉土作りのノウハウを解く映像がアップされています。

ただ、腐葉土を作るスペースが必要ですし、一冬寝かせればOKというわけにも行きません。 でも、少しでも効果があればと、この所、30センチほどの深さの溝を掘り上げて、そこに別荘地などで集めた落ち葉とぬか(ボカシ)を入れて土をかぶせるという作業をしています。 来春までの5ヶ月程度では完熟な腐葉土にはなりませんが、それでも微生物の繁殖には効果があろうと期待しています。


さて、ここ数日小春日和というか初夏を思わせる暖かい日が続いていましたので、冷たい風が吹くまでの間、近くへ散歩に出ることがあります。  先日は、今まで登ったことのない薬師岳に行くことにしました。

「岳」と言っても、我が家の標高は650mほど、薬師岳は810mですから、標高差は160m前後、里山といった感じですね。

「針ノ木」から「富濃」に降りて、飯山道を進むと、人家の間に「姫の泣き石」の表示があり、その先の右側にワイナリーの「サンクゼール」を示す看板があります。

そこを右に曲がって畑の間の道を東に向かって歩きます。

薬師岳に近づいてから、来た道を振り返ると、林の向こうに黒姫と妙高がそびえています。 手前の集落は「富濃」。


やがて舗装路は上り坂になり、その辺りに登山口があるのかなと?になり、スマホの地図を見ると、船岳集落近くに諏訪神社の表示(実際には諏訪の原地区の神社のようです)があり、尋ねる人もいないので、薬師岳を右手に回る形で上信越道を潜って船岳集落に入りました。

紅葉の間に石山と思わせる岩肌が見られました。 別の地図を見ると、石切場の表示がありますので、昔は石を取り出していたのかも知れません。

集落の間に山道のようなそれらしい道がありましたが、入山する場所には車を2台ほど止められる場所があると聞いていたので、そんな場所はないなと思い断念。

 

午後からの予定があったので、今回の登山(入山)を諦めて次回に来ることにしましたが、あとで国土地理院の地図を見たら、当初、三水に向かう上り坂を右に曲がらず、そのまま直進していけば、右手に入山口があることがわかりました。

山頂にはお社があるそうですが、冬の前に地域の民がご本尊を集落内の社に降ろしているそうです。 また、時間を作って見聞を広めようと思います。


帰りに通りかかった、以前の古間小学校の校舎。 木造で昔の雰囲気を醸し出すいい建物なのですが、現在は老朽化が激しく使用が禁止され、保存か撤去か役場内で検討委員会が組織されるなどしているようですが、まだ具体的な方針は決まっていないようです。


2020年11月15日日曜日

紅葉が終わった苗名滝を訪ねる

 今朝はマイナス2度ほどでしたが、一面に霜がおりて、畑など柔らかい土にはわずかに霜柱が立っていました。



 

結構冷えたなと思っても、日中はどんどん気温が上がって小春日和になりストーブを焚く必要がないのも今頃の季節です。

11月も半ばになって、あまり紅葉を見ていないことに気づき、今日は苗名滝を訪ねました。 日曜日とあって、駐車場もかなりの車が停まっていました。

でも、紅葉の時期はとうに終わっていて、赤や黄の葉はなく禿山の様相。

 

相変わらず地震のような響きをたて水が滝壺に落ちていましたが、水しぶきでできる虹はふだんと同様に見られました。

 

上部から俯瞰してみようと、階段を登り、遊歩道に出たら、何やら工事現場になっていて、以前あった洞門というか積雪避けのトンネルがなくなっていました。 この道の先は通行不可となっていますが、かつては三ノ滝から笹ヶ峰へとつながっていたらしいのです。

遊歩道復活のための工事であったら嬉しいですよね!

 

こちらの写真は、以前10月20日頃に撮ったものです。 やはり10月中旬頃に来なければいけなかったようです。


 

2020年11月14日土曜日

黒姫童話館でニコルさん追悼展を見る

 9日、山の中腹まで雪が降りていましたが、その後の好天でたちまちのうちに消えてしまい、残っているのは遠くの高峰のみ。 町中では雪の影もありません。


先日、干し柿作りを済ませたのですが、直売所で渋柿を見つけると、ついつい買ってしまい、11日には3度目の皮むきをしました。 結果、95個の干し柿になる予定ですが、昨年は150個も作りましたので、今年はだいぶ少ないです。

というか、昨今の若い人や孫たちも、あまり欲しがらず、結局は我々年寄りが今年の出来はいいとか、今いちだとか自ら品評して味わっているのです。 だからそんなにたくさんは要らないのです。 いつになっても、そのへんの割り切りが出来ずにたくさん作ってしまうのです。

でも、昨年よりは小粒ですので、冷凍保存して、夏の暑い頃に賞味するようなことはないと思います。


さて、13日に黒姫童話館で、今年4月に逝去されたCWニコルさんの特別展が開かれているというので出かけてきました。



平日ということもあって、ほとんど来館者は居らず、久しぶりに静かに展示を確認することができました。

展示の主なものはミヒャエル・エンデに関するもので、当方はだいぶ昔に映画「ネバーエンディング・ストーリー」があったことしか覚えておりませんでした。 そして彼がユダヤ人であることから、一定のフィルターを通して見ていましたが、もっと素直に彼の作品を評価しても良いのではと感じました。

家内はショップで「エンデの遺言」という文庫本を購入、副題は「根源からお金を問うこと」、「暴走する『お金』の正体 『モモ』の作者が遺した、お金の常識を破る思想。 リーマンショックを予言した奇跡の書」。

コロナ禍で今までの常識が通用しなくなった世界で、とりわけ無能な政治家が欲得だけでうごめいている日本にあっては、発想の転換になりそうな書物と思われましたが、だんだん忍耐力が衰えた身で最後まで読み切れるかは不透明。

子供たちが絵本などに接することができる読書室。

いわさきちひろ山荘。 内部はこれまでも何回か見ているので省略。

 

山荘の台所付近の窓ガラスに写った紅葉。

 

山荘の周辺にて。

 

童話館の喫茶コーナの窓に写った紅葉。

 

旧前山ゲレンデからクワッド方向を見ました。

 

最後は、童話の森ギャラリーで開かれているCWニコルさんの追悼展「森の祈り」。 地元の松木さんと一緒に森の再生に努めてこられて来たことは知っていましたが、なかなか細部までは理解していませんでしたが、彼の功績は多大なものであったと思います。

地元にいるとニコルさんの言動を誤解したり曲解するなど、また伝聞で否定的な話を聞くことがよくありましたが、改めて展示を見ると、エンデと同様に、彼の遺産は大きなものであったと思われました。

展示の最後に、彼が描いたイラストが掲示され、Season's Greetingの挿絵にされていた由。 なかなか親しみが感じられるイラストでしたが、残念ながら撮影は厳禁。 


我々が信濃町(黒姫)にやって来て30年を越えましたが、そのきっかけの一つは、当時テレビに登場したニコルさんの番組でした。 NHK-BSでは、一週間朝から夕まで日々ゲストを迎え、インディアンのティピーの中で語り合う番組が放送されていました。

たぶんその時の録画テープは家の中を探せばあると思うのですが、あらためて見直したい気持ちになりました。 でも、その前にテープを再生できるレコーダーを見つけなければ。

You Tube映像 A Woodland Prayer: Let me be a tree - C W Nicol


You Tube映像 アファンの森よ永遠に〜C.W.ニコルからのメッセージ

 

他にも、You Tubeの検索ウインドウで、「CWニコル」もしくは「アファンの森」で検索すると、関連の動画を見ることができます。

なお、黒姫童話館での追悼展は、今月30日までです。