お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2022年5月23日月曜日

菜園が賑やかになりつつあります

先日、上越へ出かけたついでに、板倉区にあるしみず屋で野菜苗を買ってきて、友達が芽出しさせた苗を含め、菜園への植え付けを行いました。

朝の気温はまだ10度を切る状況で野菜の成長にはもう少し暖かくなってほしいのですが、畑の法面では雑草が早々と伸びておりますので、しばらくの辛抱でしょう。

移植した苗は、寒さや風をよけるため肥料袋などを利用して囲っています。 根がしっかりと張るようになったら外します。


畑の端には、キクイモが葉を伸ばしつつあります。 キクイモは手間いらずの野菜で、最近は野菜直売所でもしばしば見られるようになりました。 キンピラにすると一番美味しく、これを食すとよくガスが出ますが、腸が動くことで整腸作用があるようです。


畝立てを終えて最初に植えたジャガイモが芽を出しています。

ご近所からいただいたワケギを植えています。 ワケギは薬味に使うことが多いようですが、我が家ではこれをキムチにしました。 若いワケギは柔らかくヌメリもあって美味しいです。 そして切り落とした根を畑に戻したら、ちゃんと伸びてくれているのです。

以前、畑のネギは抜かずに、地表に出た部分で切っておけば、そのまま根が残りますので、ずっと食べられるという話を聞いたことがありました。


今年はトマトの畝を伸ばしました。 と言っても、トマトの育て方に長けているわけでもないので、ミニトマト(アイコ)、中玉(レッドオーレ)に限って植え付ける予定にしています。

 

モンシロチョウ除けに不織布で囲った畝はキャベツとレタス。


大きく葉を広げているのはルバーブで、葉は使い物にならず、茎だけを採取して、ジャムやケーキに利用します。 春先のルバーブは爽やかな味で大変美味しく、家内は早速ルバーブジャムを作りルバーブケーキを焼いています。

ルバーブは暑さに弱く夏になりますと成長はとまり味も一歩引いた感じで、秋の気候になると再び元気になるものの、我が家のルバーブを見ている限り春ほどの味がしないように思われます。

その周りにはケールやパクチなど昨年から続いている野菜です。


ニラもよく伸びていて、取らずにいると固くなるので、しばしば採取して味噌汁やニラセンベイ、チヂミなどでいただきます。 そして育苗ポットで葉を伸ばしつつあるのがサンチュで、そろそろ畝に移植します。



2022年5月18日水曜日

車のトラブルで1万2千歩も歩きました

 10年を越えた我が愛車も老朽化の一途なのか、今年に入って2度目の不具合が発生したためディーラーに持ち込みました。

修理時間は2時間半と、その間待っているのもつまらないし、買い物もしたいというので、ディーラーの所在地の南俣から長野駅まで歩くことにしました。

幹線道路を歩けば30分程度の所要時間と思われましたが、脇道などに入ると方向が不確かとなり1時間半ほどもかかってしまいました。

その間で見たものは、まず南俣神社のたぶんケヤキでしょう巨木でした。 胴回りは大人3人でも囲えないと思われるほどの太さでした。

そして、南部小学校近くでは、「南部のせせらぎ」という公衆トイレの屋根を突き破っているようにも思える木が鎮座していました。

よく見ませんでしたが、木の周囲の屋根は空いていて、雨水が根元に注がれるようになっているのでしょう。 両脇が男女別のトイレになっています。
 

そして突如、古い機関車が視界に入ってきました。

中部森林管理局の敷地入り口に設置された、木曽森林鉄道で使われたディーゼル機関車で木材の搬出や人員運送などにも使われた由。

上松にある赤沢自然休養林内には、蒸気機関車(ボールドウィン)など資料が展示されていると説明がありました。


道を間違えてしまったこともあって長野駅まで1時間半もかかってしまいましたが、帰りはyahoo地図を起動し逐次確認しましたので30分ほどで戻ることができました。

長野オリンピック以降、道路整備などが盛んに行われてきたのでしょうが、幹線道路の間の細道は複雑にからんでいて、縁の薄い者にとっては迷うことがしばしばで、長野駅東口(新幹線側)一帯の100年ほど遡った姿がどうであったか知りたくもなりました。

 


2022年5月15日日曜日

田んぼには水が注がれ、蛙の鳴き声が賑やかになりつつあります

 多くの水田には水が注がれつつあり、新緑が日増しに広がるにしたがい、逆に山肌の白さは少なくなりつつあります。

庭の花といえば、スイセンやムスカリが賑わっていましたがそれも終わって、今は姫リンゴやウワミズザクラが満開、そして間もなくオオデマリの白い花が見られることと思います。


 


そんな中、先日、初物の根曲がり竹をいただきました。

当地ではサバ缶を使った汁物でいただくことが多いですが、どうしても生臭くなりますので、我が家では単純に味噌汁でいただきました。

筍の皮をむくと実以上に捨てる皮が生じますが、これをネギの足元においておくとネギの成長に効果があると聞き早速やってみましたが、まだまだ量が少ないです。

 

また、先日は、古い豆、固くなって食べられない豆を茹でてから放置し腐らすと、ナス苗の成長に効果があるとうかがい、こちらも早速やってみようと思ってます。

古老の知恵は大事ですね。 例年ですと6月に入った土曜日あたりが筍の解禁になりますが、同時にワラビも採れるようになります。

さて、我が菜園の起こし作業ですが、色々ご近所の知恵を拝借して準備が終わりましたが、耕地部分を増やそうと、畝の間を狭くしすぎた感じがしています。

これまで種を蒔いたものもありますが、気温があがらない日が多く、主要な野菜苗の購入は控えています。

今回、力を入れようと思っているのが「トマト」。 管理が難しいと思って、ミニトマト(アイコ)しか育てていなかったのですが、今年は中玉か大玉に挑戦。

トマトは雨に濡れると皮が破けるので、濡れないようにビニールで苗全体を覆います。 櫓を組んで新調したビニールをかぶせました。 でも、苗の根元に水がないのに、苗が育つのが不思議です。

朝の気温は5〜6度ほど、室内でも16〜17度と、まだ一時は暖房が放せない日々ですが、早晩暖かくなると思われ、そろそろ苗屋さんをめぐろうかなと思っている今日です。


2022年5月8日日曜日

連休期間は信濃町でも賑わっていました

 5月に入って、そこかしこに新緑の兆しが確認できるようになり、連休期間には春を謳歌しようと出かけられた人々の姿がしばしば見られました。

と言うものの、以前ですと、地元スーパーや道の駅の駐車場は満杯、上信越道信濃町インターから戸隠へ向かう道路は渋滞という現象が見られましたが、今回はそこまでの人出(車出)ではなかったようです。

この時期になりますと、信濃町では山菜採りに「蕗」からはじまって「筍」まで夢中になる方がおられます。 でも、聞く所によると、今年の雪融けが早かったせいか、あっという間に山菜が伸び切ってしまい、採れるものが少ないとのこと。 確かに道の駅にならぶ山菜の量は例年にくらべ少ないようで、そのため昼頃に売り場に行くと売れてしまい棚が空になっていることもあるようです。

5日は、俳人小林一茶の生誕を祝う「一茶祭り」の日で、一茶記念館がある小丸山公園ではいろいろなイベントが執り行われるのですが、コロナ禍が始まって今年で3年間休止されています。

そんな信濃町ですが、先月20日頃から桜が開花し、色鮮やかな桜が楽しめました。

柴津・称名寺の枯木になりつつあるしだれ桜ですが、折れた幹から延びていた枝にもしっかりと花びらをつけていました。 留守している住職のため、枯れ落ちた大木を片付けた方がいいであろうと思うものの、勝手に動かすわけにもいかず、関係者間での決定を待っています。 (次の2枚の写真は先月23日にアップ済でした)

 

無残なシダラザクラに対し、ハクモクレンはこれまでになく白い花が輝いていました。

 

そして、先月に紹介した信濃町に住む篠田さんの「花の写生図展」を見て来ました。

場所は、隣の飯綱町のアップルミュージアム。 天井が高く、広い会場でゆったりと作品を鑑賞できるようになっていました。

当方は絵心を備えておらず、楽しみ方が分からないのですが、関心を持たれる方は多いでしょう。 今月29日までの展示ですし、近くにはサンクゼールワイナリーもありますので、五岳道路を利用される時に寄ってみて下さい。


 




 

ソメイヨシノが早々に終わって、窓辺のヤマザクラが連休前から開花し、今年は開花期間が長く、開花とともに葉も膨らみ、そして花弁が散るのですが、今年は持ちが長く昨日になってやっと花吹雪が舞っていました。

世間がお休みに明け暮れている間、我が家では畑起こしに邁進。 今年はご近所さんが家庭用耕運機(通称:マメちゃん)で起こしてくれましたので、畝立てだけでだいぶ楽でした。

ただ温かくなったと思ったら、早朝2〜3度と冷えるタイミングもあり、遅霜にも気をつけなければと野菜苗の購入はしばし待つことにしています。

田んぼでも田起こしが行われており、耕運機のエンジン音が聞こえています。 畦には農協から購入したのであろう、肥料や薬剤が入っているようなビニール袋が山積みになっています。

しばらくして疎水がはじまり、下旬から来月にかけて苗の植え付けが始まるでしょう。 その頃になりますと、水を得たカエルの合奏がにぎやかになります。