お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2022年12月28日水曜日

今日は今季一番の寒さ

今朝の外気温はマイナス12度と、今季一番の寒さでしたが、菅平ではなんとマイナス19度であったとか、降雪量とか天候とか、その時の状況があるので寒さを比べるのもおかしなものですが、地域によって大きな差があるようです。

マイナス気温が二桁になると、水道管凍結などのトラブルになることがあり、昨夜は宅内に敷いてある水道管にヒーターを巻いてあるので、これの電源を入れておいたのでセーフでした。

うっかり電源を入れていないと、途中で凍ってしまい、蛇口を開けても水が出てこないこともあるうえに、水漏れになることもあり、その時は水道屋さんを呼ばなければならずかなり往生します。

朝、底冷えした時は、往々にして日中は暖かくなるのですが、今日も晴天の温かい日和になりました。

スキーを楽しみにやって来ていた孫娘は、昨日、黒姫に続いて池ノ平で滑っていました。 ゲレンデが開いたばかりで、まだお客さんは少なく、駐車場はガラガラ状態。 昨年の同時期とは雲泥の差でした。

 

ゲレンデの途中から、斑尾や野尻湖が見えたそうです。

 

4時にリフト営業は終了、孫の満足した様子を写した写真を少し弄ってみました。


そして、冷え冷えとした今日は、日中大変好天となりましたが、連チャンは疲れると畑の雪と戯れることとなり、ベトが現れるのでは気になっていましたが、それほど多くない積雪の畑でしたが、ソリ滑りはどうにかできていました。

 

 

2022年12月26日月曜日

本格的な雪国となった信濃町を楽しむ東京からの家族一陣が到着

今朝も町の除雪ブルの作業音で目が覚めました。 気温はマイナス3度ほど、積雪は10センチほどのようで、昨日からのクリスマス寒波による降雪は累計40〜50センチではなかったかと思われます。 ただ、我が家の場所は信濃町の中ではやや降雪が少ない場所で、野尻湖界隈や黒姫ゲレンデ辺りとは随分と違いがあるようです。

そんな中、東京の家族が雪遊びをするためやって来ました。


 
 

昼食を終えて早速黒姫ゲレンデへ。

就学旅行などの団体がいたようですが、シーズンがはじまったばかりでスキーヤーは少なくバーンを独占した気分で数時間ゲレンデスキーを楽しんでいました。


 

2022年12月24日土曜日

信濃町もやっと本格的な雪国になりました

北海道や新潟などで大雪による交通障害や生活の乱れなどのニュースが喧しく流れていましたが、信濃町にあっては時々雪は降っても周囲をわずかに白くする程度で、晴れたりするとその雪もとけて消えていました。

北信のスキー場はどこも似たような状況らしく、少雪のため営業開始ができないとか、営業しても非圧雪やブッシュを条件にしている所もあります。

しかし、クリスマス寒波襲来のアナウンスが出た通りに、今日の未明から雪が降り出し、朝起きた時の積雪は10センチ、その後どんどん積もって20センチを越えていました。

山はそれ以上に積もっていることでしょう。 明日明後日にさらに降雪があれば、全面滑走が可能となることでしょう。

町の除雪ドーザーがやってきました。 それも午前と午後の2回。 初日で2回も来るのは珍しいでしょう。

 来週、スキーを楽しみに来る孫達には朗報となりましたが、年末年始に家族が増えるため、家内は食材の準備や献立に苦労しているようです。

事前に準備できるのはパンやケーキなど。 まずは米粉パン。

りんごのケーキ。
 

今月3回目の製作となるシュトレン。


 ラムレーズンがいっぱい入っていますし、重さもあります。 お店屋さんのシュトレンで軽いものは本来のものではないそうです。

私ができるのはリンゴジュース作り。


さて、先日、天望館の野菜売り場でキジ豆を見つけました。 家内が懐かしいと買って煮ましたが、コリコリした感触でなかなか美味しいです。

いっさっさの棚にならぶ野菜はどんどん少なくなり、豆類とりんごがメインになり、やがて雪下野菜が出てくるでしょうが、しばらくは豆乳作りがはじまります。

今夜は除雪作業の疲れでゆっくりと休めそうです。



2022年12月19日月曜日

北信には雪がなかなかやって来ません

この所、日本海側は荒れた天気になると大雪予報が出て、ネットニュースなどを見ると、どこそこで大雪が降ったとか、強風で屋根が飛んだとか、ホワイトアウトで自動車事故が発生したとか、そういった報道に接しているものの、ここ信濃町にあってはほとんど雪は降っていません。

コマユミにわずかに雪が残っていたり

 

畑の枯れかかっていたケール苗がわずかな積雪で倒れている状況です。
 

 

お日様が出ればすぐに溶けてしまうほどの積雪ですが、朝の気温はマイナス5度前後と冷えて、しかも曇天に思い出したように少雪が舞う日々が続いています。

次の写真は昨年の12月18日のものですが、膝がもぐるほどの積雪で、近隣のスキー場は予定通りの営業をはじめていました。

 

今、地域を広げて信州全体を見ると、白馬は積雪1mで予定通りの営業ができているようですが、その他のゲレンデでは人工雪の施設がある所がかろうじて開いているようで、24日からの全面営業をめざす黒姫はもとより飯綱リゾート、タングラム、斑尾、杉ノ沢、池ノ平温泉、赤倉温泉などなど薄氷を踏む営業を強いられるようです。

そうは言っても、長野冬季オリンピックが開かれた年の前年、元旦まで積雪がなくて、田んぼの畦でフキ玉を取るほどでしたが、その晩から雪になり、一週間除雪に明け暮れたことがありましたので、この先の天気のことまでは分かりません。

年末には東京の孫たちがスキーにやって来るので、それまでには雪遊びができる程度の積雪になってほしいと願っている所です。

 

2022年12月13日火曜日

自然農法に携わる若者が増えているようです

(追記:12/14)

12月に入り、りんもく舎からの出荷野菜は終盤に来たようです。 去年は雪下で育てた、甘みのある人参やほうれん草を出荷していましたが、労働の大変さがあるのでしょうか、今年は縮小方向にされるようで、りんもく舎からの今年の野菜購入は終了になりそうです。 ユウイチさん、ありがとうございました。

来年1月に長野市の相生座ロキシーにドキュメンタリー映画「百姓の百の声」がかかるそうで、日本の農業を知る参考になるかもと思いましたが、予告編を見ると農文協の歴史を紐解く映像のようで、見に行くか考えあぐねています。

                                (追記:了)

 

化学肥料(窒素、リンとかカリウムでしょうか?)の過剰投与で育った野菜は数日のうちに腐り、自然農法で育った野菜は萎れるも腐ることはないと聞きます。

と言いつつも、当方、野菜の育ちを促進する方法は分からず、また、野菜と仲の良い草と野菜の成長を阻害する草との区別もつきませんので、我が菜園では牛からの堆肥や化学肥料などをなるべく少なめにしながらも、それでは不足するであろうと適量?を撒いて育成するようにしています。

そうやって育った野菜を東京の孫に時々送っているのですが、素人作品ですし、我が家だけでは種類が少なく、適した野菜かの判断もできません。 東京ですと紀ノ国屋やナチュラル・ハウスなど選別された生産者の野菜を販売している所もありますが、それなりに値段が高いですし、収穫直後というわけにもいきません。そこで、安全な野菜を追求されているユウイチさんの野菜を2週に1回分けてもらい、家内が作ったジャムや、焼いたパン、ケーキなどとともに送るのが春から秋にかけての我々の仕事になっています。

りんもく舎

先日も孫からこんな反応がありました。
 

偏食にならずに野菜を中心とした食生活を我々も願っていたのですが、学校に入ると当初の約束を忘れて、好き嫌いの毎日であったようで、最近になってこんな反応が届いていたのです。 野菜の美味しさを知ってくれ、我々としては嬉しい限り、と同時にユウイチさんに感謝です。

そんなユウイチさんの野菜を今年も6月からわけてもらい、夏野菜が終わってそろそろ終盤になりそうな気配となってきました。

りんもく舎

そこで、今年野菜と一緒に届けて下さった「りんもく通信」を遅まきながら、このブログに残すことにしました。

40号 11月下旬

晩秋に入って農作業にも余裕が出てきたのでしょう、息子さんが関心を寄せる自然界を同じ目線で見ることで農作業者としての認識を新たにされているようです。

町を流れる鳥居川は洪水の度にコンクリートの擁壁に変わり、子どもたちが川辺で遊ぶこともできません。 ニコルさんが存命の時、無骨なコンクリート壁に反対されていたことが思い出されます。

鳥居川の水域は北信漁業組合が管理しており、魚釣りや投網などは解禁時期があり、それも入漁料が必要です。 春と秋にめぐる解禁時期になりますと太公望がそこかしこで釣りをしている姿を見ることがあります。

当方も知人から分けていただいた組合証で釣りをしていましたが、ある時、抗生物質で育てられたニジマスなどを釣ることに疑問に感じ会員証を返却しました。

無数の生物、雑魚がいない川では、抗生物質で育てられたニジマスも長くは生きられないでしょう。

自然界の生業を人間の浅はかな知恵で弄るのは止めにしようではありませんか?

コロナウイルスに対してもワクチンさえ打ってさえいれば大丈夫だという、単純な発想からは脱局すべきだと思うのです。

 

39号 11月上旬

日本の有機栽培農家は0.3%ほどとのこと。 消費者からの要望がないので、農家も大変な作業を嫌って、化学肥料などに頼っている結果なのでしょう。

それに反し、お隣の韓国では「有機」という言葉が通じるほど関心を寄せる消費者も生産者もいるようで、ちょっと大きいいスーパーに行くと、かならず有機コーナーがあります。

そういう意味では日本の農家は遅れていますね。 韓国の農家は、「身土不二」、「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんや福岡正信さんに倣おうとして耕作されているのに、日本の有機農業は0.3%って、実に情けないです。
日本の消費者は、色や形にこだわるのではなく、健康を維持するためには何を選ぶのか、そういった視点から食全般について思考するべきでしょう。 


2022年12月12日月曜日

そろそろ雪国になるでしょうか?

これまで、ちらほら雪が舞い降りる日もありましたが、まとまった降雪はなく、山々の斜面も白くなったと思ったらすぐに消えています。

黒姫山も妙高山も山頂にわずかに雪を確認できるほどで、9日〜10日は特に天気が良かったので折角降った雪はほとんど溶けてしまったことでしょう。

 
 

黒姫のゲレンデも、クワッドリフト降り場にわずかに降雪を確認できるだけで、下部には雪遊びができる様子は何もなし。

 

11日になって雪予報があり、午前中に降ったものの、ほとんどがみぞれで里が銀世界になるほどの量ではありませんでした。 それでも夜間に降ったようで、12日朝一面銀世界になりましたが、積雪量は3〜5センチでしょう。 お日様が現れたら、すぐに消えてしまう量です。 根雪になるにはもうしばらく雪降りを期待するしかありません。

さて、12月も中旬に入って、何気に気忙しさが増しています。 年の暮ということで、日頃お世話になっている方々へ贈り物を送ったり逆に頂いたりということもあります。

特に冷蔵品や冷凍品をいただくと、冷蔵庫で保存せざるを得ません。 これまで保存していた食材を消化することに務めるなどして、棚を空ける工夫をしています。

その一つが、今夏保存したブルーベリーで、季節外れのジャム作りをしています。  冷凍保存していても自然とペクチンが減少するので、ジュースにした方が良かったかも。


また、家内は、阿蘇山麓に住む友達から送られた「春日ぼうぶら」というカボチャを調理しています。「春日ぼうぶら」は、熊本市春日町周辺で昔作られた、ポルトガル伝来のカボチャということですが、その春日町で一時生活したことのある家内は知らなかったと友達が送ってくれたものでした。


北信で作られているバターピーや長カボチャ(宿儺かぼちゃ)に似たような形をしていますが、皮が薄く実は大変柔らかいです。 カボチャですから、それだけで味わうのは難しいようで、調理の工夫が必要のようです。

 

普通のカボチャより果肉が赤味を帯びている感じがします。


来年、我が家でも育ててみようかと種を保存することにしました。

 

2022年12月3日土曜日

里にも初雪が降りました

昨日から今朝にかけて里にも雪が降りました。

朝の気温はマイナス3度、霜柱も立っています。

でも、まだ積雪量は少なく、二階から畑の様子を写したのが次の写真。
 

昨年は11月28日でこんな様子でしたから、本格的な雪国になるのはまだまだ先のようです。

それでもよく見ると、枯れ葉に積雪があったりで、それなりの雪国の風情は見られます。


そんな合間に先月干していた渋柿の取り入れをしました。

カビが発生しないようにアルコールで表面を拭いてからラップに包んで冷蔵庫で保存。

先日、昨年残していた冷凍の干し柿を食べましたが、あまり旨味が感じられませんでした。 特に冷凍保存したものは時間の経過とともに味が落ちるのでしょう。 今年のも雪が舞う間に賞味しようと思っています。

朝の気温が0度を下回ってきたので、薪を焚くようになりました。 日中の仕事は薪を室内に運ぶことくらいで、本格的な除雪作業がはじまるまでは運動不足になりそうです。

 

 

2022年11月29日火曜日

冬支度がどうにか終わりました。

今月前半は霜が降りる日もあって、少しずつ冬に近づいている印象がありましたが、半ばになると曇りがち、そして雨になる日も。 そして昨日は久々に0度を下回る朝、そして日中は日差しが出て暖かく、小春日和。

今朝の外気温は11度。 こんな気温では薪ストーブを焚く必要もなく、いつになったら冬が来るのだろう?という印象です。

さて、畑終い、ブルーベリーや庭木などを荒縄でしばる雪囲い、母屋の窓辺におく雪除けの囲い、出入り口から取りやすいように薪の積替えなど、今月はじめから真冬への準備をしていましたが、二週間ほどでどうにか作業を終えることができました。


冬への準備が終わると、除雪作業がはじまる時まですることがなく暇を持て余してしまいます。

雪が降ったらそれで大変ですが、どことなく雪降りを期待する自分に気付かされます。

天気予報を見ると、里に雪が舞うのは来月10日過ぎでしょう。 ウインタースポーツで生業を立てている方々は、どの時点で積もってくれるか気がかりなことでしょう。

畑の野菜も少なくなりましたが、それでも春菊などは多少の雪でも育つというので、ビニールをかぶせ、若干の温室状態にし日々収穫しています。

10月に植えた神楽ネギは来年での成長を願っています。

神楽ネギはヤグラネギとも言われ、茎の先にできるネギ坊主の代わりの新しい芽(櫓)ができ、これが地に落ちて新たに育つそうです。 青い部分に二段三段と櫓が出るように育つこともあるようです。

You Tubeにあったヤグラネギの説明ページから


ケールの茎もだいぶ長くなりましたが、もうしばらくは採れそうです。


 

2022年11月19日土曜日

畑終いに追われていたら11月も半分過ぎてしまいました

 先月末に信濃町に戻ってから、紅葉を楽しむ間もなく、

 

畑の片付けに追われていましたが、終わった作物は簡単に片付けられるものの、まだ「使えるよ」と言われる野菜は残していますので、すっきりと片付けられたという状態にはなっていません。 葉物は根っこを残しておけば、雪解け後の春先に葉を伸ばしてくれます。

まず、大根は8月末に種をまいたのですが、葉っぱが虫食い状態になり、再度種を播くも、時期としてはやや遅れてしまい、細身のままのウラナリ状態。 まともに採れそうなのは、ケール、ほうれん草、春菊くらいでしょう。

 

狭い畑ですので堆肥場を作ることができず、終わった野菜は細かくして畑の土にすき込んでおり、その手間が大変。

まだ使えそうかなと思っていたルバーブもとうとう枯れて来ました。

そんな間に、友達に誘発され干し柿作り。

今年は柿が豊作らしく、どこの直売所に行っても、渋柿が並んでいます。

ハチヤは50〜60円、平柿はその半分位の根、最後は15円程度で入手しました。

見る度に欲しくなり、最初は程よい大きさのハチヤ、そして平柿と、つごう4回も買ってしまう始末。 皮むき、焼酎漬けをし、2週間で甘みが出てきました。 藁布団などに寝かせて粉を吹くのを待つという方も居られますが、そうすると実が固くなります。 私達は柔らかく溶けそうな状態を好みますので、これからは集中して食べなければならず大変。


この所、強い風が吹くと、木々の枝に残っていた枯れ葉が飛来して、落ち葉となって庭の片隅などに吹き寄せられるようになって来ました。

再び風が吹けば、どこからともなく落ち葉が集まってきますので、やはり片付けなければなりません。 使うのは「ほうき(箒)」。

ご近所の方から、ほうき草(コキア)をいただきました。 畑の隅で赤紫色に育っている様子を見ることがありますが、枯れてきたコキアを紐でグルグル巻にするだけで箒になるのです。

落ち葉を片付ける時、このほうき草が便利で軽く、コシがあるので土を削らず、葉を履くことができます。 直売所に行くと150〜200円程度で販売されています。

 

そして16日には山に2度目の雪が降り、ゲレンデコースまで白くなっていましたが、雲の多い一日でしたので、冠雪した姿を十分に見ることはできませんでした。


 信濃毎日新聞のサイトには、降雪した志賀高原の様子を伝えていました。