お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2025年4月9日水曜日

冬が終わり、福寿草の花が開き、鶯の鳴き声が聞こえる季節となりました

今年になって3ヶ月が経ちましたが、信濃町にあってはこれまでの冬の季節とあまり変わりがなく、特段お知らせすることもなく、ブログ投稿を休眠していました。

今冬は、各地で大雪に見舞われたと、交通障害のニュースばかりが流れていましたが、ここ信濃町にあっては、普段の年よりわずかに多かったという印象で、積雪50センチとか、1メートルとか、豪雪地帯だと喧伝できるような積雪だと書きようがあるのですが、20センチとか30センチではどうしても書くのが憚れてしまいます。

昨年11月の降り初めから総じて湿気を含んだ雪ばかりで、除雪作業にも力が必要で、除雪機が欲しいなと思うものの、湿気を含んだ雪では除雪機に雪が詰まってしまい往生するのが相場だと自分を納得させる日々が続いていました。

結局は、今年の雪も重いと言いながら例年と同様に人力で雪を除けてシーズンが終わりました。

今冬、最初にスノーシューで出かけたのは新潟県と長野県の県境近くにある長範山で、ウイキペディアによると平安時代の盗賊であった熊坂長範が生まれた地域だそうです。国道側からゆっくりとした坂を登り、やがて鉄塔のある山頂に来て、ここを降ると「本道」という地域に入り、さらに進むと野尻湖周遊道路に出るのですが、雪の季節はやや迷いそうです。


その後はスノーシューが壊れたこともあって雪山に出かけることもなく過ごし、3月に入って、そろそろスキー場の営業が終了する頃、黒姫ゲレンデの近くにある御鹿山に一人で登ったのですが、人っこひとりいない林間では心配になり、山頂を確認しないまま降りてきました。

 さすが御鹿池の水は凍っていません。 


3月29日には、名残の雪が降り、以後は霜が降りる程度で冬を終えました。


4月に入って、ゲレンデ営業が終わり、静かになった空の元、最後の雪山を堪能すべく、子どもたちともども食事会を開きました。




雪が溶けると、一番に咲くのが福寿草の花、そして日当たりの良い場所ではタンポポ。

畑ではルバーブの新芽が日毎に膨らみ、間も無く土手で伸びつつある水仙の花が見られることでしょう。

 

0 件のコメント: