お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2016年6月6日月曜日

遺跡めぐり ー関山神社と鮫ヶ尾城ー へ

昨日は、野尻湖ナウマンゾウ博物館が主催した「遺跡めぐり(春)」へ出かけてきました。
種々訪ねた場所のうち、関山神社斐太歴史の里はこれまで行ったことがありましたが、ボランティアガイドの説明付きでしたので、よく理解ができる見学となりました。


最初にたずねたのは関川神社そして宝蔵院跡など周辺を散策。



主尊である菩薩立像は、日本における仏像第一号で朝鮮半島から渡ってきたものだそうです。





上半身のみの彫像(弥勒菩薩)の石仏群。 集落に点在したものを集めたそうです。


仏足石。左側から舎利塔、仏足、仏手華判(釈迦の印相)が彫刻されているそうですが、見た目では図像の判断がつきませんでした。


石仏(弥勒菩薩)


宝蔵院跡。 昔は5mの滝と池があったそうで、地元では5年計画で復元すべく活動をされているとのこと。 借景の妙高山は残念ながら雲に隠れていました。


関山神社前が旧北国街道の関山宿。 村越家とおっしゃったか、神社前の個人のお庭がきれいに整備されていました。


関山神社の境内に、砲弾のモニュメントが置かれていたり、軍艦の絵や寄せ書きされたような日章旗も描かれていて、軍神を祀ることも意図されていたようです。
そういう意味では個人的に少し引っかかる感じもしましたが、あえて触れないでおきましょう。

次に、片貝縄文資料館。 発掘された土器のかけらから復元、また耳飾りのようなもの、料理に使用したであろう石臼のような丸い石、石棺から出てきた石などなど、数千年の時代へタイムスリップ。
復元できない土器のかけらは自由に触っていいと、にわか縄文人になったような思いが感じられました。



その後、斐太遺跡鮫ヶ尾城跡斐太歴史民俗資料館をたずねました。 鮫ヶ尾城跡ではいくつもの掘切りを渡り、本丸に到着した時には汗びっしょり。 今年はカタクリの開花に間に合いませんでしたが、ササユリの花もすでに峠を越えているように思われました。

そして最後は斐太歴史民俗資料館へ。 時代に応じた生活用具などが展示されていましたが、もう少し詳しい説明書きがあれば良かったかなという印象。 一茶記念館の民俗資料館はただ雑然とおかれているだけだったという記憶ですので、こちらの方が少し整理されているように思われました。 そして資料館の建物には、野尻湖の水利権を有している地域の事務所があるとのこと。

午後からはデジタルカメラのメモリカードが不調となり写真撮影ができず。

4時過ぎにナウマンゾウ博物館に帰ってきましたが、いただいた資料をあらためて開くと、ガイドさんの説明が彷彿と思い出されています。
企画された博物館の皆様に感謝です。 ありがとうございました。

0 件のコメント: