お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2016年7月29日金曜日

農山村生活体験の子どもたちの今季受入れが終わった

首都圏などに住む中学生を中心に、農山村の生活を体験してもらい、その暮らしや働き、自然環境などに触れて理解を深めてもらうという取り組みが5年ほど前から、ここ信濃町でも行われています。
もともと東北地方へ修学旅行に出掛けていた学校が、東日本大震災や福島原発事故により適さなくなったこと、そして、情操教育の一環でしょうか文科省の指導で民泊により農山村の生活を体験させたいという方針があること、などにより旅行先が信州になったようです。(文科省の指導内容については理解しておりません)

町内の友人や知人たちがそういった目的のため、子どもたちを受け入れていることは知っていたのですが、預かれば相応の責任が生じると、今までは敢えて遠くからみていたのですが、昨年でしたが、是非受入れ先になってほしいと、お世話になっている方から懇願されて受け入れることにしたのでした。

農山村生活体験の筆頭には農業(畑仕事)が挙げられるでしょうが、我が家は70〜80坪ほどの狭い家庭菜園で、しかも、ブルーベリーやルバーブがあるので、野菜を育てられる場所はさらに狭くなります。



6月上旬までは種まきや苗植えなど体験してもらうこともあったのですが、6月も下旬になると、やってもらうことがありません。 梅雨期は雑草がよく伸びます。 雑草も肥料になりますので、草引き(取り)も立派な畑仕事と思うものの、子どもたちにとって慣れない草引きはあまり楽しくないでしょう。 30分もやっていると、嫌々やっているなと伺えるのでした。



どんな仕事でも楽しくやってくれている姿が見られると、受け入れ側としては甲斐があるというものです。
合間にルバーブやブルーベリーの収穫、そしてジャム作りなどを入れてきましたが、関心を持ってくれるために色々工夫し、パンやケーキを焼き、ピザ作りなども。


子どもたちとの関わりの中で、毎回話題にしていることは、

1.いずれ政治や社会に関わることになるので、日本の中で何が良くて何が悪いか、何が正義で何が不正義か、自分の頭で考えてほしいこと。

2.受験英語ではなく、中学英語で十分だから、自分の意思を外国の人に伝え、また彼らの考えを知ること。 ダライ・ラマ法王がよく言われていますが、できたら発展途上国での生活を体験すること。

3.自分の体をダメにし成人病の原因ともなるような、マクドナルドなどのジャンクフード、肥満をもたらすコーラなどの炭酸飲料、添加物が多く原材料の質が不明なコンビニ弁当などは、肉体を防腐剤漬けにするだけで何も良いことがないので摂取しないこと。

そして、「平和の尊さ」を感じてもらいたいと、毎回、柴津・称名寺の「石の鐘」へ案内し、「石の鐘」の由来を説明しています。

食事も大事な項目ですが、家庭ではあまりやっていないであろう、天ぷら(火傷の心配がありますので実際の体験はないですが)、それも野菜中心で揚げると、皆美味しいと食べてくれていました。 たぶん冷凍食品をレンジで温めるだけの食事というのが一般の家庭の姿かもしれませんが、美味しくて手間のかかる食事が体を作ってくれることを姿で見せるようにもして来ました。


最後に受けたのは、日帰りの高校生。
畑仕事はないし、大勢でしたので車で知人の畑へ移動することもかなわず、結局庭でバーベキューをすることにし、カマド作りをしてもらい、原始時代にもどって、火おこし器と火打ち石を使って、火を起こす所からはじめました。
しかし、意外と早く炭に着火できてしまい、予定よりかなり早いバーベキューとなってしまいました。


宿泊ですと24時間、日帰りですと4時間ほどの受入れで、その中で何を話題にして何を伝えるか、半世紀(50歳)以上も異なる世代の人と話すのはなかなか難しいものです。
特に、テレビを見ない我が家としては、今の若者の話題や興味あることなど、全く分かりません。 テレビ番組は、視聴者の思考を曇らす「バカ箱」だと言っても、たぶん理解できないでしょうね。

でも、若者に伝えなければいけないことは、平易な言葉を使ってでも説いていかなければいけないと思っています。

今回、数校の生徒さんを預かりましたが、農山村生活体験に対する先生方の認識不足、また例年の行事だからという程度の認識など、学校側が形式的な対応しているなど、いろいろ感じるものがありました。 親御さん達も学校の行事程度の理解であるのか、勉強道具を持参させた家もあったようです。
自然体験の大切さ、生きる力の醸成につながることを生徒さんたちによく説明してほしいものです。

修学旅行を終えてから丁寧な挨拶状を送ってくれる学校があったり千差万別。 先日は、次のような暑中見舞いを送ってくれた生徒さんがいました。
受入れにどの程度の教育的効果があったのか確信が持てず、時として試行錯誤の連続でしたが、こんな挨拶状が届くと、やっていて良かったなという温かい気持ちにさせてくれます。



0 件のコメント: