お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2021年10月31日日曜日

苗名滝などの紅葉を見る

今月中旬から2週間ほど黒姫を不在にしていましたが、その間に秋はどんどん深まっていたようです。 留守している間の散歩中に見た花たち。 最初は我が家のかつての庭にもしっかりと咲いていたツワブキ。


 

黒姫でも今年はきれいに咲いているホトトギスですが、こちらのホトトギスは小柄で清楚な感じがするタイワンホトトギスとのこと。

 

黒姫に戻って、30日の朝の気温はマイナス0度。 その前に近所の方から霜が降りるのでサツマイモは収穫しておいた方が良いと聞き、蔓を捨てて掘り起こしました。

カボチャなどと同じように、サツマイモも日に当てて熟成期間を置く必要があるようです。

 

そして、キクイモの根の掘り起こしをしました。 昨今、直売所にもキクイモが並んでいますが、サクサクとして歯ざわりの良い作物で、便秘の解消にも役立つようです。

キクイモは2mも越えるほど茎が伸びますが、9月の間には菊に似た黄色い花を咲かせ、日差しがあたるとキラキラと輝いていました。 


さて、30日の快晴の朝、黒姫や妙高の山肌の紅葉がかなり進んでいると見られました。

 

妙高など高い山には積雪の跡も。 11月中は白い雪は現れたり消えたりと繰り返すのでしょう。

 

我が家の菜園のブルーベリーの紅葉を撮ってみました。 もっと真っ赤になるはずです。 


そんな景色を見ていたら、苗名滝の紅葉はどうなのかと気になりでかけました。

最初の吊橋を渡った所から右手の紅葉を見て、今年はタイミングの良い時に来られたと、滝へと心はやる自分に気が付かされました。




左手の遊歩道につながる階段を登ると、滝つぼと水しぶきで出きた虹が見られるのですが、水量が多すぎて下で撮っても上で撮ってもあまり変化がありませんでした。

 

帰り道、あらためて水流を見たら、地震滝とも呼ばれる所以がわかりました。

 

信濃町に戻る際、黒姫の紅葉はどうかと気になり、黒姫童話館の前庭に立ちました。

日差しの方向にもよるのでしょうが、斜面の紅葉の輝きは今ひとつといった感じでした。 



さらに野尻湖脇の国際村の紅葉を見ておこうとメインの道路を通りましたが、いつもながらの風景ということであまり感慨がありませんでした。




 

2021年10月17日日曜日

冬を迎える準備は半ばに来ました

(10/18追記)

今朝の気温は3度と、かなり冷えて、窓枠は結露してビショビショ状態でした。

山々には雲がかかっていましたが、ときおり雲の形が変わると、冠雪した山頂が見えていました。


 
 
 
雲の間から戸隠連峰も見えて、どことなく着雪と思われる風景が見られました。

 

残念ながら黒姫山はずっと雲に隠れていました。

(追記了)

今日は全国的に冷えて、北海道で初雪が降ったとか、はたまた白馬でもというニュースを聞きましたが確証はありません。 今、雨雲がたちこめていますので遠望がききません。 明朝の天気予報は晴れなので、北信の山々でも白くなっている所が見られるかも知れません。

さて、今朝起きた時の気温は9度と低く、時々小雨が落ちる空模様で日差しもないため足元が冷えて灯油ストーブをつけてしまいました。 明朝はさらに下がって5度の予報。

こちらの写真は、数日前の左が古間の杜、右が柏原の杜です。 色づきはじめていることがわかります。

こちらは雲の間から戸隠連峰をのぞみました。 岩場が多いけど紅葉がかなり進んでいると覗わされます。


さて、冬支度の前哨戦であった薪の積替え作業はやっと終わりました。

昨年割った薪、今年割ったあまり乾いていないであろう薪を積雪時の取り出しやすさを考えて積みます。 ただ積むと背丈が伸びてしまい、強風や振動で崩れることも考えられます。 そんなことを考慮しながら6ヶ所に分けて積んでいます。

畑の生り物では、ホーリーバジルを乾燥させてから細断し、ビン詰めにしてお茶にします。 そしてモロッコいんげんの豆も干して瓶詰めにし煮豆などに利用。

ビーツの根は数日干して、ひとつひとつ新聞紙に包んで家屋内で保存。

 

庭の花の中で、コスモスと秋明菊はほとんど散っていますが、何故か今年はホトトギスが元気です。 毎年見ているものの、あまりきれいな花ではないなと思っていたのですが、今年は何故か鮮やかに咲いており、どなたかのブログか投稿でもそのような発信をみました。

畑の隅にある菊芋の黄色い花は終わり、徐々に茎が枯れてきましたので、地面に近い所で切って片付けました。 菊芋の根は滋養があるとのことで、来月霜が降りるまでには採取しようと思ってます。

畑の生り物では、まだ白菜や空芯菜、春菊、サツマイモなどが育ちつつありますが、ルバーブの葉も大きく広げています。 ただルバーブは霜が降りる頃になると萎れてしまい冬眠の準備に入りますのでジャムなどにされる方は今のうちに入手されていた方が良いでしょう。
 

先日植えたニンニクが芽を出しているのに気づきました。 マルチを敷いて日差しがあったので発芽が促進されたのでしょう。 まだ芽を出していない根もありますので、これからどの程度発芽してくれるのか、雪降りとなったらどうなるのか、まだまだ体験すべきことは多いようです。


ブルーベリーの紅葉がさらに進んでいます。

来月になればこんな景色が見られることでしょう。




2021年10月13日水曜日

冬をむかえる支度に手を付け出しています

10月に入って曇りながらも晴れた日があると思うと、霧雨など雨降りに祟られている日もあり、なかなか秋晴れの晴天に出会うことは少ないです。

 そして、夏野菜で賑わっていた畑は少しずつ終わりを告げ、引き抜いた野菜がなくなり、空いているスペースが広がりつつあります。

 


それでも、まだ空芯菜や春菊、万願寺やシシトウ、春菊やケールなどは取れそうなのでそのままにしています。

大根は日に日に成長していますが、間引き方が悪いせいか、細いものも多いです。

涼しくなってきたし、周囲の雑草や野菜も減ってきたので、ルバーブの葉が伸びてきました。 ただ春のルバーブと比べると、秋のはどうしてもえぐ味があるので、ほとんど収穫したことがありません。

焦点が合っていないので見にくいのですが、手前の紫蘇の茎や実は枯れてきています。 その中で、エゴマだけがまだ青々としています。 今年はエゴマの数が少なかったので、来年はもっと増えてほしいと大事に見舞っています。

 

森のような空芯菜の手前に小さな紫色の花をつけているのが一年草の筈のホーリーバジル、そして春菊が生っています。

畑の隅にマルチ(保温効果?のためのビニール)を敷いて、ニンニクを植えました。

来春6月頃に収穫できるとのことで、初体験ですので結果は分かりません。

ただ、冬はモグラがかなり徘徊するそうで、種が食べられてしまう被害もあるとかで、周囲にペットボトルで作った風車を建てています。

風で風車が回ると、僅かな振動音が地面に伝わり、もぐらを寄せ付けないそうです。

さて、ここ数日はこの春に作った薪を移し替える作業をしています。

積雪が多くなると、敷地の反対側でも薪を取りに行くのは大変なことです。 昨年割った乾燥しているであろう薪を出入り口に近い所に積み上げ、今年の薪は離れている場所に置くという作業なのです。

庭が広ければそんな面倒な作業は必要ないのですがやむを得ません。 実際に薪を焚きだすのは11月中旬以降になります。

そんな作業の折、滋養をつけなければと、家内は黒ニンニクを作ってくれました。

炊飯器にニンニクをまるごと入れて、二週間保温状態のままにしていると、黒いニンニクが出来上がります。

はじめの一週間はニンニク特有の匂いが漂いますので、雨のあたらない庇の下に置いておく必要があります。 黒ニンニクはニンニク特有の匂いはなく、柔らかく甘みさえ感じられます。

ただ食べすぎは胃腸に影響があるようで、ほどほどの量を食すと健康に良いそうです。



2021年10月6日水曜日

稔りの秋、稲刈りがかなり進んでいます

 赤とんぼなど小柄なトンボがさかんに飛び、山栗を堪能する秋真っ只中となりました。

先月後半からはじまった稲田の刈り取りはかなり進んで、あと残す所3割位ではないかと思われ、刈り取られた田の真ん中でひっそりとコンバインが休んでいる風景も見られますが、時にまだ刈り取り中と思われる特有の機械音がどこからともなく聞こえてくることもあります。


 

 それでも機械にたよらず、人力で刈り取って稲架掛けで天日干しをしている田もまだあります。


信濃町の稲作がどの程度の規模で行われているのか知りませんが、一家の食を賄うために育てている農家があったり、酒造メーカーと契約して酒米を育てていたりもしているようです。

残念なことに今年の米価はかなり低いそうで、米作で農業を維持していくのは相当に困難なように思われます。

 

稲田の収穫作業が終わると、蕎麦の実の収穫がはじまるのでしょうが、残念ながら未だ収穫作業に出会ったことはありません。 新そばが出回るのは今月下旬頃でしょうか、能書きばかりで真に味わえる蕎麦屋さんが少ないのが残念です。

さて、我が家の菜園も終盤になってきて、今はモロッコいんげんを干して豆を取り出す作業をしています。 夏、モロッコは茹でて味噌マヨで食べることが多いですが、収穫を怠けると早く実が固くなります。 そうなると放ったままにし房が枯れてきたら実を取り出します。

良さそうな実は来年の種として利用し、あとは煮豆かな?。