「しんまい」の朝刊に、今年8月18日小丸山公園にある「俳諧寺」から、俳人小林一茶の座像が盗まれていたと載っていた。
座像は高さ32cm、幅23cm、奥行き18cmで、1910年(明治43年)、お堂が建てられたときに一緒に作られたとのこと。 この事件発生日の3日前になる15日にこのお堂を訪ねていたが、格天井に揮毫された俳人や文学者の句や名前を確認するのにとらわれて坐像までは目に入らなかった。
(旧徒然日記から転記)
信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
町役場主催の秋の登山会に参加できなかったが、初めて斑尾山に登ってみた。
荒瀬原の即心院の脇から登り、3度林道を横切る。 途中、栗拾いやら茸探しに追われ、山頂に着いたのは11時過ぎであった。 残念ながら薄日の天気のため眺望が良くなかったが、それでも眼下に野尻湖、真正面に黒姫山が見える風景を楽しめた。
下山してから三水村へ向かい、NHK-BSのりんご園からの中継終了間際に到着した。 放送はわずか10分ほどで、画面には写らない内輪話をあとで聞き楽しんだ。 それにしても放送中、満面笑顔のタレントは、一旦放送が終了すると黙りこくって表情のない顔になってしまっていた。 テレビ画面が虚像の世界であることがよく分かった。 あとで、番組の一部を見たが、やはり信濃町は話題に入ってなかった。
(旧徒然日記から転記)
6日(日)のNHK-BS”お~いっ、ニッポン”という番組の中で、北信州の秋の味覚を訪ねる戸隠から野沢温泉までの旅が放送されるとのこと。
信濃町は、この放送の中継地にはなっていないようだが、隣の三水村では我々が懇意にしている”山下フルーツ農園”に放送中継車が寄って、”りんご御膳”と称する奥さんの料理が放映されるとのこと。
リンゴをあれこれ料理するより、生で食す方が一番なのだが、それではイベントになりにくいというので”御膳料理”と称するものを発案してきたらしい。 ”ほんじゃまか?”の石塚某が何はともわれ、うまそうに食べる姿が見られることだろう。
(旧徒然日記から転記)