信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。
*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。
*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。
*人と防災未来センター
*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。
*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。
*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。
*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)
*↓時々、先日付の投稿があります。
下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。
***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。
2016年6月25日土曜日
特定外来植物(オオキンケイギク)の駆除
先日、何気にこれがキバナコスモスの花かなとちょっと疑問に思えネット検索した所、特定外来植物に指定されているオオキンケイギクの特徴に良く似ていました。
今時の葉形は、クツベラ型というのでしょうか細長く、表裏に細かい白い毛があるように見えました。
いくら綺麗な花でも、他の植物の生育を阻害したり、駆除対象の植物が他所様の庭に飛んで行ったら迷惑をかけてしまうと、早速駆除しました。
そのまま空地や山などに捨てることは、そこから媒介して苗が増え続けるおそれがあると、拡散は法律で禁じられているそうで、枯死させてから焼却ゴミとして出さなければいけないとのこと。
そして町中を見ていると、意外にもあちこちで生息していて、空地の草刈りなどで、綺麗だからとわざわざ残している所もありました。 意外に知らない人が多いようです。
ネット検索で見つけた説明書きです。
2016年6月18日土曜日
阿智村の満蒙開拓平和記念館をたずねた
阿智村までは、上信越道、長野道、中央高速を走って200km、3時間ほどの所要時間。
飯田山本インターで降りて、153号線(三州街道)を豊田方面へ走り、左側に農協スーパーがある春日交差点で左折。 あとは案内板をたよりに右に回り込むような感じで走ると、やがて記念館に到着します。 手前に下水?の浄化センターがあったような記憶。
駐車場と記念館の間に、「平和友好」と「鎮魂」の石碑が立ち、「平和友好」と書かれたボール型の下には、「前事不忘・後事之師」と刻まれていました。 あとでガイドブックを見たら、「過去を忘れず、明日の教訓とする」という意味だそうです。
展示スペースはそれほど広くない記念館ですが、木曽杉を取り入れた建物とのことで、造形美にあふれているように感じました。
掲示されている文面や絵、写真を見ていると、それだけで分かったような気になってしまいますが、ガイドの方の説明を聞くと、当時の人達の思い、何故敗戦間際になっても満州にわたらなければいけなかったのか、如実に理解できるものでした。
そしてセミナー室では、10歳で両親に連れられて渡満し、敗戦で孤児になるも、教会の神父さんに助けられて帰国されたという方が語り部として、当時の満蒙開拓の様子を話してくださいました。
満蒙開拓団は当時5円(今の2万円位?)で地主を追い出したり、使用人として雇用することもあったそうです。 敗戦時は関東軍の日本人兵士達は開拓民を置き去りにして遁走し帰国。 その頃の開拓団は、男子は兵隊にとられ、年寄りと女子どもだけ。
敗戦を境に満人や女真族と言われる地元民から、また、進軍してきたロシア軍からも狙われ、残された年寄りや女子どもを中心に、開拓民は捕虜となったり殺されたそうです。
やっとの思いで帰国できた開拓民は少なく、しかも分村などで故郷には帰ることができず、あらたな開拓地を探したとのこと。
満蒙開拓団は、地元民から搾取するという加害者であり、敗戦後は日本国から見捨てられた被害者であり、なんとか帰国できても、その被害は続くのでした。
語り部の方の話し方は朴訥として、ときどき言葉に詰まるような感じで、加害と被害という思いに、言い様のない感情が湧いていたのであろうと思いました。
記念館では、語り部の証言ビデオの視聴や説明なども行っているようですので、より深い理解を得るために行かれる時は確認されると良いでしょう。
なお、敗戦までの十数年の間に満蒙開拓に渡った人が一番多いのは長野県だそうで、その動機を見ると、「教師など公職にある人から薦められた」、「自分で決断した」が半分以上占めているが、そのような雰囲気が県全体に行き渡っていたのでしょう。 でも、実際の所はよく分からないとのこと。
開拓民の当時の写真を見ると、笑顔が多いということは、はじめは「王道楽土」という希望に溢れた渡満であったのでしょう。
展示ブースの最後に、記念館からのメッセージが掲示されていました。
未来に向かって
あの時代に問いかけてみます。
なぜ、「満州」へ行ったのですか。
今を生きるあなたに問いかけてみます。
あの時代に生きていたら、どうしますか。
日本と中国双方の人々に
多くの犠牲を出した
「満蒙開拓」とは何だったのでしょうか。
長く人々の心の奥に
閉ざされていた記憶に寄り添い、
向き合いにくい真実に
目を向ける時がきました。
この歴史から何を学ぶか、
私たちは問われています。
「負の遺産」を「正の遺産」へと
置き換えていくこと、
その英知が私たちに問われています。
歴史に学び、今を見つめ、未来をつくる。
同じ過ちをくりかえさないために。
平和な社会を築くために。
我々の心に深く刻まなければいけないメッセージですね。
今の政権与党にかかわる人々がこの思いに触れてくれることを切に願いたいものです。
今回、記念館で購入した書籍などは、
・ガイドブック
・証言 それぞれの記憶
・満州覚書
記念館での見学を終えてから、中国残留孤児の救済に奔走された山本慈昭さんが眠る長岳寺へ。 お寺は記念館裏の坂道を登ってすぐでした。
寺は、信玄終焉の地だそうで、種々の碑や説明書きがありました。
慈昭さんの詩「望郷の鐘」慈昭さんの、中国残留孤児の肉親探しの記録集「戦争は未だ終わらない」を見て、慈昭さんをたずねたのが児童文学作家の和田登さんで、和田さんは慈昭さんの話から「望郷」という本を著され、さらに改稿したものが「望郷の鐘」となり、これをもとに映画化がされたそうです。
思い出は かくも悲しきものか
祈りをこめて 精一杯つけ
大陸に命をかけた 同胞(はらから)に
この鐘を送る 疾(と)く暝(めい)せよ
日中友好の手をつなぎ
共に誓って 悔(くい)を踏まじ
大陸に命をかけた 同胞に
夢美しく 望郷の鐘
因みに、2015年7月に信濃町で、「聴こう! 石の鐘のメッセージ」というイベントがあって、和田登さんも登壇され、会場では、和田さんが著された「石の鐘」の称名寺住職佐々木五七子さんをモデルにした「石の鐘の物語 いね子の伝言」を販売していました。
また、和田さんは現在黒姫童話館の館長をつとめておられます。
2016年6月9日木曜日
映画「広河隆一 人間の戦場」を見る
場所は上越教育大学の大学会館内にある喫茶店。 当日は、大学構内で1回、市内で2回の上映ということでしたが、たぶん学生さんにも観てほしいという願いがあったのでしょう。 でも、来られていた方々の多くは年配者。
映画は、キブツ入植後フォトジャーナリストとなった広河氏が、イスラエルに蹂躙されるパレスティナをたずね、難民キャンプの実態を世界に発信。 その後、チェルノブイリ、福島とたずねる中で、「パレスチナの子どもの里親運動」」「チェルノブイリ子ども基金」そして沖縄に保養センター「球美の里」を立ち上げ、報道家としての生き方にとどまらず、虐げられた人々の救済に手を貸している姿を追うものでした。
「人間の戦場」というタイトルについて訝っていたのですが、映画の中で広河氏は「人間には安全で健康に生きるという普遍的な権利を有しているのだが、難民や放射能汚染などのように、世界には人間の尊厳が奮われている場所があり、それを「人間の戦場」と呼んでいるということでした。
そういう意味では、福島原発事故による放射能汚染が放っておかれ、除染という意味のない作業で東電配下の企業などを儲けさせる、またTPPや消費税増税で国民に負担を強いて大企業を儲けさせる、今の日本もパレスチナ難民と同様に「人間の戦場」の場であろうと思います。
広河氏はながくDays Japanの編集長をつとめておられたが、残り少ない人生の中でやりたいテーマがあったのでしょう。 編集者としての役目を若者にゆずる場面も映画の中にありました。 日本の今を見つめようとする、もしかしたら日本の政治や社会の問題点を探ろうとする、広河氏の思いは時期に合ったものと思われます。
観客の中に、この4月に高田世界館で「風の波紋」上映会があった際、監督とのトーク会で司会をされた方がいて、高田世界館の今後の上映予定を話されていました。
再び、「沖縄 うりずんの雨」(6/18〜)
日本が敗戦した時から沖縄が置かれてきた実情がよく分かるものです。
「大地を受け継ぐ」(7/9〜)
放射能禍に苦しむ福島へ子どもたちが向かった。 知られざる農家の孤独な声に心を揺さぶられる、たった一日の食と命の体験
「NORIN TEN」
稲と小麦の品種改良に尽力された稲塚権次郎さんの物語で、80年前に育種した小麦は世界の小麦の80%の基にもなっている由。 世界に貢献された日本人にはつくづく勇気づけられます。
「首相官邸の前で」の上映とトーク。 6月29日上越教育大学にて。
2016年6月6日月曜日
遺跡めぐり ー関山神社と鮫ヶ尾城ー へ
種々訪ねた場所のうち、関山神社と斐太歴史の里はこれまで行ったことがありましたが、ボランティアガイドの説明付きでしたので、よく理解ができる見学となりました。
最初にたずねたのは関川神社そして宝蔵院跡など周辺を散策。
主尊である菩薩立像は、日本における仏像第一号で朝鮮半島から渡ってきたものだそうです。
上半身のみの彫像(弥勒菩薩)の石仏群。 集落に点在したものを集めたそうです。
仏足石。左側から舎利塔、仏足、仏手華判(釈迦の印相)が彫刻されているそうですが、見た目では図像の判断がつきませんでした。
石仏(弥勒菩薩)
宝蔵院跡。 昔は5mの滝と池があったそうで、地元では5年計画で復元すべく活動をされているとのこと。 借景の妙高山は残念ながら雲に隠れていました。
関山神社前が旧北国街道の関山宿。 村越家とおっしゃったか、神社前の個人のお庭がきれいに整備されていました。
関山神社の境内に、砲弾のモニュメントが置かれていたり、軍艦の絵や寄せ書きされたような日章旗も描かれていて、軍神を祀ることも意図されていたようです。
そういう意味では個人的に少し引っかかる感じもしましたが、あえて触れないでおきましょう。
次に、片貝縄文資料館。 発掘された土器のかけらから復元、また耳飾りのようなもの、料理に使用したであろう石臼のような丸い石、石棺から出てきた石などなど、数千年の時代へタイムスリップ。
復元できない土器のかけらは自由に触っていいと、にわか縄文人になったような思いが感じられました。
その後、斐太遺跡、鮫ヶ尾城跡、斐太歴史民俗資料館をたずねました。 鮫ヶ尾城跡ではいくつもの掘切りを渡り、本丸に到着した時には汗びっしょり。 今年はカタクリの開花に間に合いませんでしたが、ササユリの花もすでに峠を越えているように思われました。
そして最後は斐太歴史民俗資料館へ。 時代に応じた生活用具などが展示されていましたが、もう少し詳しい説明書きがあれば良かったかなという印象。 一茶記念館の民俗資料館はただ雑然とおかれているだけだったという記憶ですので、こちらの方が少し整理されているように思われました。 そして資料館の建物には、野尻湖の水利権を有している地域の事務所があるとのこと。
午後からはデジタルカメラのメモリカードが不調となり写真撮影ができず。
4時過ぎにナウマンゾウ博物館に帰ってきましたが、いただいた資料をあらためて開くと、ガイドさんの説明が彷彿と思い出されています。
企画された博物館の皆様に感謝です。 ありがとうございました。
2016年6月3日金曜日
農山村生活体験受入の2回目が終わる
今回は初めに山菜(わらび)取りを体験してもらおうと黒姫山麓へでかけたのですが、今冬は雪が少なく桜も10日ほど早く咲いていましたので、同じような自然の生業でしょう、周囲の雑草はかなり伸びていて、蕨も開いて茎も固くなっているものばかり、それでも足元をよく見ると、可愛らしい蕨が見つかり、そのたびに歓声をあげていました。
そして、ヨモギや桑の葉を採取。
帰宅する途中に、一茶終焉の土蔵を見学。
昼は、採ったヨモギや桑の葉の天ぷらと蕎麦。 グレープシードオイルで揚げた天ぷらは甘くて軽く、あれもこれも食べていましたが、ひょっと外を見るとニセアカシアの花が見え、あの花も天ぷらにすれば良かったと思うものの後の祭り。
食後は苗出ししたサンチュ苗の移植作業。
そしてルバーブを採取しジャム作り。
さらに薪割り作業とチェーンソーによる玉切り作業。
薪割りは斧ではなく、手動による油圧機なので危険ではないものの、薪によってはかなりの力がいる作業でした。
チェーンソーはエンジンだと高速回転のため危険ですので、低速の電気チェーンソーで使い方を説明し細い枝を切りました。 年輪を見ることで育った年数がわかること、そして杉とナラを比べると重さに大きな違いがあることなどを学びました。
夕方になってからはピザ作り。
生地を捏ねる所からはじまり、皆が順番にこねていましたが、一人の子の手つきが大変良く、聞くとお祖母ちゃんがやっているのをよく見ているとのこと。
食器洗いには率先して流し台に立つなど、今回は皆良い家庭環境で育っていることが分かる場面がしばしばありました。
ルバーブ・ジャムの瓶にラベルを貼って、”お土産屋さんのとおなじ〜”と写メ。
二日目の朝は少し時間の余裕があったので、柴津・称名寺の「石の鐘」の見聞。
平和への願いがここにあると説明。
田植えを終えた新緑が輝く里山風景にも満足。
住職の佐々木さんに挨拶し、斑尾山系からの湧き水が美味しいと飲んでいました。
総合体育館に集合して「お別れ式」のあとに写真撮影そして出発。
ちょっと残念だったのは、初日が曇天で新緑の山々、特に黒姫山が見えなかったこと。 二日目も晴れたものの山には雲が覆いかぶさっていました。
明けて今日は快晴の空で、こんな黒姫山を見てほしかったです。
今の子供たちは家庭でも学校でも強いられることが多く、理由が分からないまま規制されることもあると思われ、農山村体験と言いながらも、我々は子供たちが一時でも自由を感じられればと思い対処しています。
また、毎回の食事が美味しく食べられることにも注力。 食材や調味料も選び、たぶん家庭ではあまりやらないようなことや料理を一緒に作るようにしています。
そして、
・中学英語で十分だから成績にこだわらず、外国人と話し、意思疎通を図り、互いの文化と交流すること。
・数年経つと有権者になるのだから、今日の社会や政治を見て、何が良くて何が悪いか、今から自分なりの考えや判断を持つこと。
・コーラなどの清涼飲料やマックなどのジャンクフード、コンビニ弁当やファミレスなどの食事は体に悪いので摂取しないこと。
などを中心に話すようにして、これからの人生に少しでもプラスになればと、彼ら彼女らの脳裏に一つでも残ってくれることを願っています。
二日目の朝になって、もう帰らなければいけないと沈んだ気持ちになって起きてきて、「もっと居た〜い!」「帰りたくな〜い!」などと言われると、ほんの24時間一緒にいただけなのに、こちらもちょっと寂しくもあり、受け入れて良かったなぁと嬉しくもなります。
また、我々にとっては、彼らの言葉の端々から今の学校教育の現実を知る機会にもなろうかと思います。 自分たちが育った時代と比べ、今はどうなのか、疑問がさぐれることも、我々にとって良い体験になろうかなと感じている次第です。