信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。
*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。
*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。
*人と防災未来センター
*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。
*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。
*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。
*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)
*↓時々、先日付の投稿があります。
下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。
***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。
2016年9月11日日曜日
しなの鉄道北しなの線開業1週年記念イベントに行って来ました
信濃町役場HPに掲載されている町政要覧によると
昭和41年10月、信越線の電化
昭和43年11月、国鉄柏原駅を黒姫駅に改称
古間駅開設40週年記念式典
昭和55年 9月、国鉄黒姫駅〜妙高高原駅間複線化完成
平成20年11月、信越線軽井沢ー関山間開業120週年 JR長野〜黒姫間をD51が疾走
と記されています。
因みに、2008年(H20)11月、試運転2日営業運転2日と計4日間黒姫でSLを見ることができました。
そして少し遡って1994年11月、確かアップル号という銘板をつけたSLが黒姫にやってきました。(あの頃はデジカメがなくて、こちらは8ミリビデオで撮った動画からの静止画変換。カシオの最初のデジカメQC-10は翌年5月に発売)
(追記了)
今日は町内で町民運動会(スポーツイベント?)が行われていたので、人出が二分されるのではないかと思ってましたが、黒姫駅前広場での開業記念イベントにはたくさんの方が来られていました。
先般の投稿にも書きましたが、私の関心は戸草トンネルと転車台(ターンテーブル)。
古間駅では高専の学生さん達のお手伝いもあり、こんなパンフをいただきました。
古間駅からの一回目の案内には、総勢30名弱の参加のようで、徒歩で戸草トンネル(隧道)へ。
トンネル下部の大谷石?は近くの薬師岳から切り出されたものらしく、また上部から天井をおおうレンガは旧三水村の赤塩で焼かれたものとのこと。
明治20年頃、これだけの石やレンガをどうやって運んできたのであろう?という素朴な質問が参加者の中から出ていました。
実際に、どんな機関車、どんな車両がこのトンネルを通ったのかお聞きしたのですが、そこまでは分からない由。 また現在の戸草トンネルに切り替わった時期について聞き損ねました。
参加者から単線、信号の話が出て、昔はタブレットが使われていたと思いだし、今日、「タブレット」と言うと、スマフォやPC類に分類されてしまい、グーグル検索しても鉄道のタブレットは出て来ません。 「鉄道+タブレット」で検索して、あの閉塞器の話題や写真が出てきます。 時代は変わったものですね。
夏場ですと、ひんやりとした風が流れる天然クーラーの場所なのですが、外気温が下がっているので、涼感はあまりありませんでした。
牟礼駅側にもう一つ同じようなトンネルがあるという話で、電車の中からその存在には気づいていたので、折角だからと見学の一団から離れ、その大廻(おおまがり)トンネルを目指しました。
道は、今春、田植えの手伝いで通っていましたので、おおよその検討はついていました。
大廻トンネルへの道は、農作業や保線作業などで自然に出来たのでしょう、線路脇の道を牟礼へ向かって歩きます。(電車が来るとちょっと怖そう) 車でも行けますが、今は茅など雑草で覆われ、ほとんど車の通らない道ですが、行き違いが出来ませんので徒歩の方が懸命です。
大廻トンネルは、戸草トンネルから徒歩で10分少々。
ともに土木遺産に指定されていると、銘板が貼ってありました。
こちらのトンネルは、利用者がほとんどいないので舗装も照明もありません。 でも道はぬかってはいませんでした。
しかし崩落の恐れがあるのでしょうか、一部こんな工事の跡がありました。
新大廻トンネル(隧道)の工事銘板がありました。 これを見ると現在のトンネルが出来たのは1966年でしょうか? 和暦ですと昭和41年。 ということは旧トンネルは80年間も使われていたのかな?
ちょうど列車が新大廻トンネルを出て長野駅へ向かって行きました。
今度は、下り列車を、6〜7月はホタル観察で賑わう芋川用水から黄色く色づいてきた稲田と一緒に撮り鉄しました。
次に、転車台(ターンテーブル)への案内がある黒姫駅へ。
ちょうど駅前広場では東京音大の学生さんによる演奏が行われていました。
そして駅構内の土産&地元野菜の販売所。 どれだけ売られているのか分かりませんが、なかなか利いているなと個人的には思っています。
ヘルメットをかぶり、反射ベルト?を着て、一路転車台(ターンテーブル)へ。
鉄道ファンクラブの方が詳しく説明をされていましたが、メモを取りそこね、記憶だけで書いていますが、転車台が現存しているのは長野県内で2ヶ所、もう1ヶ所は信濃大町駅。
(黒姫駅+転車台、信濃大町+転車台でグーグルの画像検索をすると色んな写真が見られます)
飯山駅にもあったが、新幹線駅設置・旧駅移設によりなくなった由。
黒姫駅の転車台は、D51型がぎりぎり乗れた大きさで、
冬場は雪よけのため(転車台内部に雪が入らないように)平板を置いてあったそうです。 もっと小型の蒸気が転回していたと思っていたのですが、D51と聞いてびっくり。
完成後10年ほど飯山線?で使われてから黒姫(柏原)駅に移設されたとか。
信越線の電化により、1971年にSLの営業運転が終わり、この転車台の利用も終了。
その後、イベント列車や国鉄長野機関区にSLの補修管理する部署があり、長野・黒姫間での試運転などで使用。 「ムーミン」と愛称されたEF55型電気機関車は運転席が一方しかないため、やはりこの転車台で方向転換していたとのことでした。
ネット検索で入手した写真ですが、黒姫駅に停車中の「ムーミン」。
遠くに、ファンクラブの会長さんが昔の写真を掲げてくれましたが、もっと近場で見たかった。
転車台上のレールとの固定方法が意外に簡単でした。
転車台の脇に銘板があるのですが、判読は難しそう。
碓氷峠で使われたかもしれないアプト式レールの一部が転がっていました。 文鎮代わりに使われたのでしょうが、実に意外な物があるんですね。
見学を終えて駅前を通ると、駅そばに外まで続く長蛇の列。 こんな風景を見るなんて初めて。 信濃屋さんの駐車場も空きがないほど混んでいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿