お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2018年11月13日火曜日

畑終いに加え夜なべ仕事が

時々、朝方の気温が1〜2度に下がるものの、日中は温かく、吹いて来る風に冷たさはあまりありません。 例年なら木枯らしが吹いてもおかしくない時期に来ている筈でしょう。 北海道で初雪がまだ観測されていない由、「132年ぶりの遅さ」だと一昨日の天気予報にありました。
11月も中旬になりますと、どちらの家でも冷たい風に耐えながら、野沢菜漬け作業をするのですが、今年は温かいので随分と助かっていることでしょう。
でも、高原で生る野菜、特に高原花豆などは出来が良くないようです。

冬の到来に背中を押されながら、畑終いをするつもりで、この一週間やってきましたが、そんなこんなで、木枯らしに悩まされることもなく、蔓物用のネットや支柱などを撤去し、蔓や茎などを細かくし廃棄して、どうにか大きな作業は終わりました。


それでも畑には、うらなり気味の大根や白菜、ネギやビーツ、オカノリ、ミックスベジタブルなどがまだあり、食卓のサラダなどに野菜が不足することはありません。
そして先週末からはじまったのは、夜なべ仕事。 「夜なべ」などという言葉は今や死語かも知れませんね。

まず、干し柿作り。
渋柿を買ってきて、皮を剥き、熱湯消毒をしてから焼酎(今回は40度のウォッカ)に浸してから吊るして干します。 その一連の作業は夕食後の仕事なのです。


今回も韓国で購入したコッカムコリという干し柿用の吊るす道具を活用しました。

あとは時間が経過するのを待つばかりなのですが、甘みが増してきた干し柿をカラスが取りに来るそうで、そのうちその対策が必要のようです。
でも、カラスばかりでなく人間も危なっかしい。 干してあった柿をそっくり盗まれた方がいるそうです。 随分と世知辛い世の中になったものです。

むいた皮はたくわん漬けに利用。


もうひとつの夜なべ仕事は豆のサヤだし。
今春、ソウルをたずねた際にいただいた豆(パムコン)を植えてみました。 どのように育つかわからなかったのですが、結局は日本の枝豆と同じような畑での姿でした。
それを乾かし、サヤ状態にしていたものから豆を取り出すわけですが、豆自体は5ミリ前後と小さく、取り出すのに手間が要ります。
日本の豆ごはんといいますと、通常は豆を甘く煮て、炊いたご飯に混ぜ合わせる形でしょうが、この豆はお米と一緒に炊けるとのこと。 豆自体に味があまりありませんが、4色の種類があり、白米の中に散りばめられているのも一興と思われます。


そしてこちらは高原花豆と名前の分からない中国もしくはアフリカ伝来と聞く豆です。
どちらもサヤから取り出す手間に苦はなく、アフリカ伝来の方は長いサヤに15〜20個も入っているので収穫量が多くなりまし、こちらもお米と一緒に炊けます。


毎年期待しているのが高原花豆なのですが、ここ数年の気象の変化でしょうか、成り具合が良くありません。 11月に入って温かいのは良いのですが、豆のサヤが枯れてくれません。 サヤが枯れていないということは、豆自体がまだうらなり状態で、これをむいても白っちゃけた色の物にしかなりません。
11月に雨の多い年ですと、豆の中に虫が入ったり腐ったりと、ここ数年花豆にとっては不順な気候であったように思われます。

昔の家ですと広い廊下がありますので、そのまま広げてお日様に当たらせておけば良いという人がいると思うと、花豆はもともと高原で生るものだから、うらなり状態のものは良くならないという方もおります。

でも、ちょっとの望みをかけて、出窓に広げています。


このほかにも、夏にサヤごと茹でて味噌マヨなどで食べるモロッコいんげんですが、これを枯らしてから豆をとり、甘く煮ると、結構いいお茶受けになるなど、今年は豆に溢れています。

庭のダリアの球根を引き上げました。 霜が降りる前に引き上げなければいけないそうですが、今年はちょっと遅れ気味。 一週間ほど乾かしてから、籾の中に入れて、しばし室内で冬眠。 雪の中でも冬を越せる花だといいのですが、ダリアの花は綺麗なものの、結構手間がかかるのが難点ですね。


0 件のコメント: