お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2019年12月19日木曜日

信濃町訪日学生・民泊研修会に参加して

いつ頃から始まったのか正確な情報はないのですが、ここ信濃町で、東京や大阪など都会の子どもたちに農山村に暮らす人々の生活を知り体験してもらおうと、数年前から当方もその受入事業に参加するようになりました。

小学生高学年と中学生を主に、一泊で3〜4名の子どもたちを預かり、種まきや苗植えなど、時期にもよりますがブルーベリーなどの収穫、そしてジャム作りなど多様な体験をしてもらおうと、主に春先から初夏にかけて受け入れています。
体験項目の中には田植えなどもあって、どろんこになって喜ぶ子供たちの姿が町の広報誌に掲載されることもあります。

そのような体験学習に加え、当方では柴津にある称名寺に案内します。 こちらの境内には鐘楼があるのですが、吊り下がっているのは鐘ではなく巨石。 先の大戦時、鉄砲や戦車などの製造に供するため金属の回収が当時の政府から命じられ、この鐘楼に下がっていた鐘も供出したそうです。 重たい鐘の無い鐘楼は、強風などで損壊する可能性があると、当時の檀家の方などが考慮して、巨石をぶら下げたそうです。

戦後、半世紀を越えて、全国の非戦活動の中で、この鐘楼ー石の鐘ーが平和の象徴となり、全国各地からの来訪者が増えているそうです。 そんな気運の中で、これから日本の次代を担う子どもたちにも、知ってもらおうと思っているわけです。

と同時に、最近の若い家庭では、ファミレスやコンビニなどで得た食事、電子レンジで温めるだけの食事が多いと、時にはマグドナルドのハンバーガーが食事であったりもするそうで、我が家では手のかかる食事を用意し、食品添加物などいかに体にとって危険な食品が多いかを食卓の話題にしています。

話していると、おばあちゃんと同居していたり近くに住んでいるお子さんは年寄りからいろいろ学んでいるようですが、若い親御さんだけだと、忙しさにかまけて、ついつい楽をしているようです。 一晩預かっただけでも、「友達と仲良くしなければ」とか「体に悪いものは避けよう」とか、そんな意識が心のどこかに残ってくれればと思っているわけです。

さて、そんな農山村体験事業に加え、来年からは海外からの学生を受け入れたいと、今般、その実情と注意点などに関する勉強会がありました。

だいぶ昔のことになりますが、我が家ではAFSの高校生を受け入れたこともあり、 海外交流の必要性を感じていて、今回も可能ならばと思っていました。
研修の内容は、長野県の観光事業担当から、海外からの学生受入事業の概要、そして実際の受け入れにあたっての留意事項などの説明でした。

ただ、国内の子どもたちの場合は、初日の昼前後に預かって農山村体験をし、一泊して、二日目も出発地まで送る時間の余裕があれば色々話し合いもできます。
海外からの受け入れでは、夕方5時前後に預かって、翌朝8時には出発するというスケジュールのようで、これですと夕食、入浴、就寝にほとんど時間が取られてしまいます。
翌朝も起床したら、すぐに朝食を済ませ出発。

中国や台湾の子どもたちが中心になるそうですが、言葉の問題もあって、意思疎通がどの程度できるか、短い時間の中ではどれだけ心の触れ合いができるのか、はなはだ疑問になって来ました。

韓国のように、旧日本軍が侵略した国では、その過去を記憶しておこうと教育課程でも繰り返して学習しているようですが、中国や台湾ではそういうことはないのか、あっても今の日本を知ってもらうことは意味あることだとは思います。
もし話題になった時、過去の反省を踏まえた話し合いができれば、通じ合うものがあるでしょう。

子どもたちの旅行スケジュールを見ると、スキーをしたり富士山を見たりと、基本は観光旅行のようなので、そこまでの意識は必要ないのかも知れませんが、短時間の中で誤解を生まないよう、楽しさと相互理解が記憶にとどまるような、そんな受け入れができればと思っています。

どちらにしても、もう少し熟考してから受け入れを決めようと思っています。

☆受け入れの先達である伊那地方での史料から

☆長野県が果物の産地だと説明している中国語の資料から


0 件のコメント: