信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。
*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。
*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。
*人と防災未来センター
*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。
*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。
*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。
*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)
*↓時々、先日付の投稿があります。
下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。
***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。
2020年5月31日日曜日
笹ヶ峰・夢見平ウォークへ
新緑が黒姫山の裾野から山頂へと登っており、8合目ほどまで上がっているでしょうか、あの緑の中に根曲がり竹があるのではと思われます。 例年ですと6月初旬から山菜組合が組織され、林道が開いて、タケノコやわらび採りが始まるのですが、今年はコロナ禍で林道が開かないので、個人の判断で山に入らなければいけないようです。
3蜜を避けようと町内のイベントや行事はなく、国道を行き交う車も少なかったのですが、5月下旬に来て、緊急事態宣言解除の動きがあったためでしょう、どことなく車量が増えてきているように感じています。
そんな中、先日は斑尾山に登ってきましたが、今回は笹ヶ峰・夢見平ウォークのお誘いがあり、10人のメンバーで行って来ました。
杉ノ沢から笹ヶ峰にのぼる道の脇には、ワラビ採りの車が止まっていましたが、6月になりますと、さらにタケノコ採りで入山する人がいますので、片側に列をなして車が止まっていることがあります。
久しぶりの笹ヶ峰ですが、道路整備がだいぶ進んできた感じがありました。 ただ、火打山登山口駐車場から先の小谷方面は工事をしているのでしょうか、通行不可となっていました。
笹ヶ峰牧場のグリーンハウスに降りる道も通行不可、乙見湖休憩所も6月から開所されると、トイレのみの使用が可能で、夏場の来訪者を迎える準備をしている所という感じでした。
ダムを越えて、振り返ると雪を蓄えた山々の白さと新緑が輝いていました。
乙見湖の先の峰にかすかながら噴煙が確認できました。 新潟県唯一の活火山である焼山か火打山から出ているものでしょう。
まずは、歩くルートを確認して、工事中のダムを越えて、いきなり階段を登ります。
段数はそう多くないものの、一気に登ろうとすると息が切れます。
ここからの展望が、残雪の白さと新緑が相まって実に素晴らしいです。 前回来た時は、乙見湖に貯水がほとんどなく、水面に山陰を落としていることもありませんでした。
巨木?、大木? 100年を越えてきたであろう年月を経てきた木にしばしば出会うことができます。
水芭蕉の花は終わり、葉が巨大に伸びて、またカタクリの花もほとんど終わっていましたが、名の知れないかわいい山野草の花がそこかしこに見られました。
同行者に植物博士がおられまして説明してくれるのですが、下地のない当方は聞いたそばから忘れてしまいます。
写真を撮った時刻にグーグル検索しておけば、履歴が残るので家に戻ってからも再確認できると思ったものの、歩いているうちに電波が途切れてしまい、スマホは使えません。
手帳と鉛筆を持って筆記で記録を残すのが一番良いようです。
製材所跡地。
かつてあった製材所跡地の状況を教えてくれている看板。
ここに説明されている製材に関した情報は昭和の時代にはじまったとのことで、それ以前には山窩という土着の人々が住んでいた由。
その土着の人々の生活を描いたのがこの書籍だと思います。
「鳴けない山鳥の詩」。 一読に値する書籍でしょう。
山ツツジでしょうか、朝鮮ツツジに似た、薄いピンクに似た花に出会いました。
同行者の一人が、ハルニレの大木の前で合掌???
太さがどれほどであろうかと、手をつなぎましたが、3人or4人? 見た目ほどの太さではなかったようです。
六美展望台からの妙高と赤倉は雲が出はじめて山頂を隠していました。
雪国を歩くと、奇妙な形の木に出会うことがよくあります。 積雪の重さに耐えられずに折れたものの、復活再生して育っている木がじつに多いことに気付かされます。
「しょうぶ池」と案内されていますが、育っているのは巨大な姿になった水芭蕉で、美しくもありません。 そのアンマッチに皆しばし?で、てんでんに自説を披露していました。
ズミトンネルでは、開きつつあるズミの花が見られました。 姫リンゴの花に似ていると思ったら同種の木だそうです。
ほぼ10キロを歩いて出発地に戻りました。 午後になると雲が多くなりますが、天候の大きな崩れはありませんでした。
残雪を確認できたのは日陰の一箇所のみで、歩道はぬかるみもなく、標高1300m前後のウォークは実に気持ちの良い4時間でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿