お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2015年1月31日土曜日

「架け橋 ーきこえなかった3.11」を見る

昨日から降り始めていた雪はそう積もりませんでしたが、日中もずっと降って除雪ブルが2度来ていたようです。 そして天気予報を見たら来週水曜日頃まで降り続くようで、しっかり雪除けをしなければと褌を締め直している所(ちょっと古い表現ですね)です。


そんな雪降りの中、今日は、隣町の飯綱町で行われた映画「架け橋 ーきこえなかった3.11」上映と監督の講演会に出かけて来ました。



あの東日本大震災の数多くの被災者の中で特に聾唖者に焦点を当て、その被災状況や避難状況をドキュメンタリーにまとめられた映像で、コミュニケーションの大切さをまざまざと感じさせられた映像でした。
地震、津波発生後、聾唖者にはその緊急性が伝わられずに困難な避難をしたとか、やむなく命を落とした人もいるとのこと。
避難生活の中で、耳が聞こえない人とは筆談したり掲示を見てもらったりして意思を伝えていたそうですが、健常者を相手にしたアナウンスが主なので、聾唖者は何が起きているか分からず右往左往するのみ。 その中には文字が読めない、いわゆる文盲の人がいたとのこと。
身障者とか障害者とかひとくくりに我々は言ってしまいますが、その中にはいろいろあって単純ではなく、現実を知らないまま先の震災では多くの聾唖者が被害にあったとのことでした。

女性監督の制作ということで、全体がきめ細かく登場人物が配置され、ナレーションの声も良くて、いい映画になっていました。
信濃町でもこの3月に上映が予定されている、福島原発被災を写した映画「A2-B-C」を先日見ましたが、こちらは東電や日本政府の不正義に真っ向から向き合う映像のように思えました。 それに対し、今日の映像は再生に向き合う被災した聾唖者の姿をきめ細かく写し、健常者と同じような助けをどのように提供すべきか問題提起しているように思えました。 どちらにしても、被災して4年、忘れがちになっている地震津波や原発による被災者の存在を思い起こし、こういう映像から我々が今できることを考え直すことがいかに大切であるかということでしょう。

上映後、監督の講演がありましたが、監督の今村さん(背が小さくて、細身の可愛い女性、たぶん30才台かな?)自身聴覚障害があって、左右の耳に補聴器をつけていても音の判別が難しい由。 それでも彼女自身の話は言葉と手話で、十分に伝わるものでした。

最後に彼女が言いたかったことはコミュニケーションの重要性ということではないかということでした。
ちょっと悲しいけど、瓦礫整理の現場は重機の騒音だらけで、そんな現場で聴覚障害者は難なく働けるはずとか、海に潜って不明者を探す活動などは手話とか表情でしか相棒に意思を伝えることができず、障害者の働き場がある、と話されていました。

人と人は、何らかの手段で意思疎通を図らなければ生きていけません。 聾唖者にとってはまず手話が手段でしょう。 日本人と外国人、若者と老齢者、女性と男性、親と子、夫婦、上司と部下などなど、十分に意思の伝達が図られているでしょうか?
過去の歴史の中でやむなく日本に住むことになったアジア大陸の人々、日系であることで日本に働きに来ている人々、そういう少数の人々との会話の少なさが誤解を生んでいるかもしれません。 ネオナチのように意味もなく排外する思考は、日本人としての崇高で気高い人格、人間性を否定するものでもあります。
人間としての思いやりや尊厳そのものを捨て去っている姿のようにも思えてしまうのです。

今日の映画は、言葉や思いをいかに伝えるかという、命を守ることの重要性を認識させてくれた映画でした。

さて、飯綱町よりも人口が少ない信濃町にあって、自然災害や、聾唖者ばかりでなく老齢者への対策についてどれだけ検証されているのでしょうか? 住民の安全を念頭に置いた町政がどこまで図られるか気になる所です。
昨年9月、同じ飯綱町で、「災害にもつよいおれたちのまちづくりを考える集い」があり参加しました。 数ヶ月のうちに2度も同じようなテーマの会に出てしまうと、残念ながら、何気に飯綱町のほうが信濃町より一歩先をいっているように思えてしまうのです。

今日、会場でいただいた資料から。




今村監督のその他の作品のチラシから




0 件のコメント: