お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2016年5月31日火曜日

5月末日の締めくくりの投稿

この所、畑仕事や草刈り、薪割り作業で疲れてしまい、夜8時をすぎるとまどろむ状況で、ブログ投稿もままならないでいます。
5月も最後の日になったということで、まとめ投稿をします。

22日、長野市で行われた、
沖縄平和運動センター議長 山城博治さんの講演会に行ってきました。
題して、「沖縄の今=我々の行方」


Youtube映像などで山城さんのお姿は見ていましたが、沖縄に平和をもたらすよう奔走、尽力されている姿に敬服するものがありました。
時に、被っている帽子を投げたり語気を強めたりとする姿はありますが、非常に沈着に運動を引っ張っている方ではないかと感じました。


当初2時間ほどの講演を予定していたようですが、元アメリカ海兵隊員による日本女性暴行強姦殺人死体遺棄という事件に対処するため、当日中に沖縄に戻らなければならないと、1時間ほどの講演でした。

山城さんや翁長県知事らがすすめている
「オール沖縄」
これしかないように思われます。
沖縄の現状を的確に説明している映像はこちらから。


講演会場でいただいたパンフレットから






そしてこちらは有料のパンフレット。
辺野古の海を埋め立てようとしている土砂は本土から持ってくる計画だと、それも何とアベやアソウの地元などの業者が蠢いているとのこと。 政治の表舞台に立つ輩が金権にどっぷり浸かって、沖縄の人々の心を踏みにじり、自然破壊をしている姿に、言い様のない怒りを感じます。


こちらは27日の写真。
新緑が黒姫山をどんどん登っていて、間もなく山頂にとどくのではと思われますが、新緑の最後はニセアカシアの葉と花。 ニセアカシアは生命力が強いということで、彼処も此処にも生っていると、桜の時期と同じように、その存在を知らせてくれています。


2016年5月22日日曜日

はじめての田植え体験

この所、穏やかな天候が続いていますが、それでも朝は10度を割ることがしばしばあります。 でも日中は20度を越え、畑作業をしていると汗びっしょり。

周囲の田圃では田植えの事前作業が行われ水もひかれ、浸った水面には新緑の稜線を映しだしている所もあり、またカエルの鳴き声が一層賑やかになっています。

そんな中、田植えの手伝いをしてほしいと請われて行ってきました。 田植えははじめての体験ですが、新しい知恵というか知らないことに遭遇する面もあって楽しかったです。 でも腕には筋肉痛が残っています。

作業は水田の中ですので、まずそれなりの準備。


ヒザ下までの長い長靴を履いて、コムベルトを踝から土踏まずまでにクロスしてかけます。
足と長靴を一体化させることで、水田での歩きを容易にするものなのでしょう。 そしてゴム手袋。 ゴム手袋は自分の汗がたまりますので、そのままにしておくと臭いのもとにもなりますので乾かす必要があり、そんなことも知らなかったのです。

作業のはじめは、まず苗代から稲苗を取り出します。


稲苗は20x50cm位の大きさの苗ポッドで育っており、このポッドを剥がすのですが、苗の根がポッド下の網に付いていてなかなか離れません。
離れた苗ポッドは、キャリー金具にはめ込み、両手に4枚かかえて、車を置いてある場所まで運びます。 この時、水田の中は非常に不安定で、うっかりすると転びそうにもなります。

植える水田へ運びだしてからは、畦の上にならべ、時間がかかる時は根が乾いてしまうので水田に一時浸し、作業が近づくと畦に引き揚げます。
田植機が一往復してくると、この苗ポッドを田植え機に引き渡します。 その時、稲苗がポッドから落ちないような持ち方をして渡す必要があります。

田植機がターンする場所ではどうしても凸凹が生じますので、そこを整地する必要があり、また昨年の稲のかぶつやゴミが残っていることもあって、トンボと呼ぶ道具で水面を平均にならしたりゴミを避けたりもします。

田植えの補助といっても、結構大変な仕事ですが、田植機でも変形な水田もあって、すべてキレイに植えられるわけにはいかず、田植えが終わってから、横になったり浮いてしまったり、重なった稲苗を埋め戻す、また機械が入らない場所では手植えをするわけで、稲作というのは機械化が進んだとはいえ、以降の水管理なども含め大変な仕事のように感じられました。


田植えを終えると、稲ポッドを来年のために洗浄して保管するのですが、こちらはポッドを洗浄するための機械。


農家の機械投資というのも大変なものがあると感じた一コマでした。



2016年5月17日火曜日

農山村生活体験のはじめての受入体験

都会の子供たちに田舎の自然や生活を知ってもらおうと、農家民宿をここ信濃町でも数年前から行っていることは知っていたのですが、我が家は農家でもないと関わりを持つことはありませんでした。


ただ、知り合いから農業だけでなく自然あふれる環境での生活体験なら何でもいいのだと薦められ、今般受入の会に参加し、昨日、中学3年生4名と短い時間でしたが生活を共にしました。

まず初めに準備しておいたのは、信濃町について知ってほしいことを簡単にまとめたレジメ作り、そして信濃町の自然を写した写真を数枚。



我が家の畑は猫の額ほど。

体験してもらったのは、ジャガイモとネギ苗の植え付け、そしてルバーブの収穫とジャム作り。 さらに薪作りといったものでした。





たぶん普段は土いじりをすることもないだろうし、鍬で畝立てをすることもないでしょう。 我々には当たり前のことが彼ら彼女らにとってははじめての新鮮な体験であったようです。

折角信濃町に来て、農作業だけで信濃町のことを記憶に留めないのは勿体無いと、空き時間を作って、町内のミニツアーを実施し、ヤギさんをはじめ、柴津・称名寺の「石の鐘」、象の小径、国際村、ARストーン碑、ナウマンゾウ、中村与平さんの「村のかじや」、ヴォーリス設計の「信濃村教会」、一茶土蔵などをめぐり、最後は天望館の「牛乳ソフト」で締めくくりました。



食事は、家内が焼いたパンと畑でなったブルーベリー、ルバーブ、ラズベリーのジャム。 加え、取り合わせが悪いですが、黒姫山麓から取れたネマガリダケの味噌汁などなど。
どれも好評で信濃町の食を満喫していました。


生徒さんたちを迎えた時には、校歌や「しなのの国」の斉唱、送り日には、扇子を使った踊り(器械体操)?を披露してくれました。 前後に色々な方の挨拶がありましたが、とにかく挨拶は短いほどいいものです。 私には式次第が長過ぎるように感じました。



はじめての子供たちの受入でしたが、子供たちは実に可愛い。
我々の見えない所では、悩みや不満、友達との軋轢、親との葛藤など色々あるのでしょう、勉強や成績で締め付けられるような日々にあって、一時ゆっくりとした時間が持てればと夜は自由にしたのですが、早々に休んでしまったとのこと。 やっぱり彼女ら彼らは疲れているのでしょう。

信濃町の自然に触れてもらい、将来思い出して再び信濃町を訪ねてくれるかもしれないし、今回のような受入が一服の清涼剤となれば、それなりに意義のある企画だと思われ、今後も受け入れに努めて行きたいと思っています。


初日は、生暖かい風が吹いて半袖を着るほどでしたが、翌日信濃町を離れる時は雨降りで気温は12度ほどと寒く、夕方になってやっと翌日の晴れが予想できる空になっていました。


2016年5月15日日曜日

オオデマリが満開

オオデマリが咲きました。
例年に比べると、やはり1週間ほど早い開花のようで、花弁は薄緑色ですが、いつもは真っ白であったような記憶。(これから白くなるのかも?)


あまり変化のない畑ですが、ひょっと見たらミョウガの新芽が出始めています。 この柔らかい芽がツマミになるなんて、信濃町に来てはじめて知りました。


そして、ブルーベリーの花も満開。 マイマイガの最盛期は過ぎたと思うのですが、これからしばらくは毛虫退治が日課になりそうです。


さらに、ラズベリーやブラックベリーにも白い花が見られます。 ラズベリーのジャム作りが楽しみです。



こちらは赤い茎のルバーブ。


2016年5月13日金曜日

チェーンソーの修理が終わって戻ってきた

先日、田畑に日陰を作ってしまう林の間伐をしたと聞き、薪にするべくチェーンソーを持ってでかけたのですが、しばらく玉切り作業をしていて燃料は減るのに、ソーチェーン用のオイルが減らない状況に遭遇。 オイルが流れないとチェーンが焼き付くか摩耗するなどしてすぐに使えなくなりそう。
専門家に見てもらったら、オイルが流れてくる口が詰まっているか、送り用のポンプがトラブっているのではないかとのこと。
早速、修理を受けている店を探し依頼したら、一週間も経たずに完了の連絡がありました。


聞く所によると、メーカー品であっても、廉価品はチープな部品が使われていることがあると、当方のも、本来金属であるべき所がプラスティックが使われているとのこと。

購入後の修理費を見越して、その分上のクラスの機器を購入しておいた方が得策だと認識した次第でした。 加え、メーカー品であっても、自分の近所で修理を受けてくれるショップがあるか事前確認しておく必要があろうということです。

そういう意味では通販による購入は、後日のフォローという点では難があるわけです。

これまで、チェーンソー(2機)、草刈機を購入しましたが、価格としては数万円。 しかし、薪割り機や除雪機となると、さらに一桁上の価格となりますので、そんなこともしっかりと検討して今後購入を考えたいと思います。

さて、今朝の散歩道で撮った風景です。
信濃町でも、少しずつ田圃に水が引かれるようになり、夜になるとカエルの合奏がよく聞こえています。



2016年5月11日水曜日

老骨に鞭打って畑作業と薪作りに勤しんでいます

ソメイヨシノやヤエザクラが終わって、今窓辺ではウワズミザクラが咲いています。


そして先日、赤い蕾をつけていた姫リンゴが可憐な白い花を咲かせています。


先月下旬に畑を起こしてもらってから、畝立て、マルチ(ビニールシート掛け)、キュウリなどの棚作り、花豆用の支柱作りなどをして来ましたが、遅霜が気になりながらも、野菜苗を買ってきたり、種から苗作りなどをしていて、そろそろ植える場所をどこにするか気になりだしています。


ブルーベリーやラズベリーにも小さな花がつき、今年は何かルバーブの育ちが良さそうです。

そして畑作業の合間に薪作り。 肩、腕、腰、足のどこかに筋肉痛を感じながらも、夜は横になったら快眠。 健康的だが、一日が過ぎるのがとにかく早いです。