信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。
*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。
*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。
*人と防災未来センター
*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。
*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。
*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。
*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)
*↓時々、先日付の投稿があります。
下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。
***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。
2019年8月31日土曜日
お盆を過ぎると秋風がそよぎ赤とんぼが舞っています
雨の合間に薄日がさしたりするとミンミンゼミが鳴きだし、赤とんぼが畑の支柱に止まっています。
道の駅「天望館」にならぶ野菜は種類も量もじょじょに変化してきているようだし、主要道路添いで開いていたモロコシ直売所も閉じている所が増えつつあるようです。
先日、野菜直売所「いさっさ」でモロコシの茹で方を書いた印刷物をもらって来ました。
フルーツ系、ピーター系それぞれに種類がいろいろあるようで、半分位は見たことも賞味したこともありません。
今年はじめて知ったのは「ホワイトショコラ」。 チョコレートに「ホワイト」というのがありますが、モロコシにも白い実があるんですね。 しかもメグミに似て甘く柔らかいです。 でも、どことなくモロコシを食べているという気分になれません。
収穫してから時間が経っていたと思われる物を買って、そのホワイトショコラをスープにしてみました。
我が家では、良いカブが手に入ると、スープにすることがあるのですが、見た目にはそのカブのスープと同じで、カブスープはサラッとした淡白な味わいですが、このモロコシスープは甘みそのものの味が楽しめます。
盆以降の長雨と気温低下でしょう、野菜の育ちが良くないものが出てきました。
まず豆類がダメで、モロッコインゲンはそうそうに房が固くなり焼けてきて、長雨で房が柔らかくなり、豆自体の成長が良くありません。
そのまま放っておくと、芽を出したり虫が湧いてきたりしますので、色づいた房は早々に取ってしまいました。
また、高原花豆も早々と房が枯れてきて、こちらもそのままにして雨で滲みたままにしておくと虫がわくので、採取。 ウラナリですので、豆の表面の色艶が悪いです。
元気なのはエゴマと赤紫蘇。 エゴマの葉はキムチにしたり醤油漬けにし保存すると食卓の一品になります。 赤紫蘇は梅干しに使うのが一般的でしょうが、地元では紫蘇ジュースにもします。 ただ我が家の紫蘇ジュースは砂糖控えめですので、あまり甘くありません。 あとはユカリにする予定。
春先に蒔いたビーツはちょうど良い大きさに成長してくれ、瓶詰め保存なども試しましたが、秋にも育つということで8月に種を蒔き苗になってくれましたが、真夏の暑さで苗が育ってくれません。
そのうち葉が焼けて枯れてきてしまい、どうにか生き残っている物でも根が膨らんでくれません。 どうやれば秋に育ってくれるか、また課題がふえました。
ピーマンやシシトウなどもたくさんの実をつけていますが、例年少ない収穫で、これなら買った方が安いと思わせていたキュウリとゴーヤがよく育ってくれています。 蔓の頭を背の高さほどで切って止めたのが効果があったのかも知れません。 それも9月の声が聞こえるようになると、育ちが悪く曲がったものや細いものが増えています。
今、元気なのはバイアムで、昨年のこぼれ種からそこかしこに雑草のように出て、一時は抜いて捨てていましたが、それでも群生してあふれるほどになっています。
バイアムは南方系の野菜などで成長が遅いようで、暑さが本格的になってきて一気に育っているようです。 ほうれん草などと同じようにお浸しでいただくのが便利なようです。
もうひとつ元気なのはカボチャで、我が菜園でも、10個ほど実をつけていますが、道の駅のいさっさへ行くと、棚にあふれるほどのカボチャが山積みになっており、一説によると、今年は1ヶ月も生り方が早いとのことです。
カボチャの蔓は上へと伸びる習性があるようで、畑によっては棚に蔓を誘引してカボチャが棚からぶら下がっている様子が見られることもあります。 我が家でも道路との境の法面を利用したら、日当たりが良いこともあってどんどん成長しています。
一方、反対の法面に植えたカボチャは、下に下がる広さはあるのですが、蔓が行き場をさがしているうちにカモミールの葉が育ち侵食して、日当たりが悪くなり、結局実をつけないままです。
畑の花としては、キュウリやゴーヤ、カボチャの黄色い花が目に付きますが、ニラが白い花を付けています。
庭に目を移すと、ヤマユリが終わって、コスモスと秋明菊の茎がどんどん伸びていますが、今年のコスモスは背丈ばかりが伸びて花芽が少ない感じです。
そんな暑くて変化の多い8月も終わって、いよいよ明日からは秋本番へ入ります。
2019年8月20日火曜日
お盆休みが終わって静かな日常に戻りました
道の駅「天望館」そして戸隠へ向かう道路などでは混雑がしばしば発生していましたが、こちらは脇道や生活道路を使って用事をすませるだけで主要道路には出ませんでした。 たぶん戸隠へ向かう道路はそうとうに混んでいたのではないかと推察し、時折サイレンの音が聞こえると事故でなければ良いのだがと思っていました。
そんな混雑を避けるようにして、夏季休暇に入った東京の家族が遊びに来ていましたが、それも皆帰京して静かな日常に戻りました。
そして、これまで日中は35度までも気温は上がっていましたが、昨日そして今日は雨降りが続き、一気に温度は下がって22度前後で涼しくなっています。
ただ湿度が高いので、爽やかという感じにはなりません。
子供たちが先ず訪ねたのは一茶記念館で、じっくり展示を見てくれると嬉しいのですが、それでもアニメで一茶の生涯を見たりして、少しは俳句のことが頭に残ってくれていることでしょう。
民俗資料館を見てほしいと案内したのですが、子供たちの関心事は途中のカルタ遊びやヨーヨー作りでした。
時間を見計らって天望館の牛乳ソフト。 ここのソフトは一番美味しいと定番コースになっており、しかもスマホ画面で天望館のFacebookを表示させて「いいね!」すると50円がバックされるのです。
我が家の庭ではバーベキュー。 炭を熾すのが時間がかかって大変で、しかも火力の調整が難しく焦がしてばかり。 カセットコンロを使った方が至便だと納得した次第。 妙高高原町の山口屋さんのお肉は大変美味しい。
学校からの課題に「水」を訪ねるというものがあるそうで、鳥居川の川辺に立ったり、また苗名滝を見に行きました。 台風一過の影響でしょうか水量はかなり多かったです。
滝壺付近に虹が出ているかなと思い、横の階段を登ってみましたが、日の向きがまだ良くなかったようです。
黒姫童話館をたずね展示を見たり、売店の商品を見分してから、五味太郎さんの展示を見て、最後は塗り絵に添え書き。
三泊四日でしたが、家内はあれこれ食事の支度に追われ、やっと安堵。 「来て嬉しい、帰って嬉しい」を実感しています。
例年ですと、もう一家族が来ているのですが、今回は仕事で来られないと、ちょっと残念な夏休みでした。
2019年8月13日火曜日
日中の外気温は36度まで上がりました
そして、夜明けが徐々に遅くなり、朝日の向きが変わってきたことで、ブルーベリーの採取など一時朝食前の畑作業をこなすことができます。
でも、日が登るに従い気温はどんどん上がり、午後の温度は36度を越えていました。
しかも風が吹かないので、家の中も蒸し風呂のようでした。
たぶん台風10号の北上に伴うものでしょうが、信濃町で体験した温度の中で一番暑かったのではないかと思われます。
主要道路では、先週末から夏休みや里帰りの車が多く行き交うようになり、ところどころで道路は渋滞が発生しています。 また近くのスーパーマーケットへ行ったら、駐車場は満杯、店内も買い物客で溢れ、レジには長蛇の列。 一年のうちお盆と年末に限って見られるような風景が今日はありました。 こんな日は出かけないで、家でじっとしている方が賢明でしょう。
明け方はほとんど雲のない青空のもと、黒姫や妙高が見えていましたが、夕方になると、黒い雲が山頂付近を覆い、これから来るであろう台風を予感させる夕焼けでした。
2019年8月10日土曜日
今の時期にはコーンカッターが必要(*^^*)
昨日いただいたのは「シャキット」、キュウリの一種だそうです。
これまでも色々種類があるのでしょうが、以前に知ったのは「八町きゅうり」という、ずんぐりとした水分の多いキュウリでした。
「シャキット」は、まず昔のキュウリのように棘が多く、実が硬いです。 表面の色はやや白っぽい感じ。
次の写真の左側が「シャキット」で、味噌をつけて丸かじりする時は歯ごたえがあって良さそうです。
そして、今はモロコシの最盛期で、先月20日頃から始まったトウモロコシ販売はお盆の頃から徐々に少なくなってくると思われます。
一般的には蒸したり焼いたりして食しますが、我が家ではほとんどスープにしています。
モロコシの実をはずしてミキサーで牛乳と一緒に撹拌しただけで出来上がります。
モロコシの甘みがあって、冷たくても温かくても美味しいのです。
でも、実を外す時、これまで包丁を使っていましたが、そいだ実が結構周りに飛び散るのです。
そこで初めて知ったのが、「コーンカッター」なる製品。
地元の十一屋さんで購入して、1400円ほどの値段。
蒸した(茹でた)モロコシを真ん中で半分にし、切った面を下にして、上からカッターを差し込みます。 少し回して実に歯を組み込ませた方が良さそうです。
そして、左右のハンドルを抑えて、一気に下に押します。
因みに、生のモロコシでもできないかと試してみましたが、実が固くて途中で頓挫しました。 やはり茹でて実を柔らかくしてからでないとダメなようです。
また、曲がったモロコシの場合、半分に割る場所を考慮して、曲面に当たらないようにする工夫などが必要のようです。
そいだ実をミキサーにいれ、さらに牛乳をいれて撹拌すると、すぐにスープが出来上がります。 スロージューサーですと大変なめらかなスープになるそうですが、多少皮が残っている方が消化器系にも良いように思われます(スープを飲むのではなく、食べることに通じます)。
さらにモロコシと紫蘇を使ってかき揚げ、また、チヂミなども、甘くて、しかも冷めても美味しい料理が出来上がります。
そして今朝はモロコシご飯。
モロコシの楽しみ方って色々あるんですネ!
2019年8月6日火曜日
「暑いネ〜」とか「お暑うございます」なんて言ってもね〜
梅雨が明ける前までは湿度が高くてムシムシ。 梅雨が去ってから日中は30度を越える気温で、とうとう扇風機を出して来ました。
連日こんな暑さでは、外仕事なんてとうてい出来ません。 よくて明け方3時間、夕方4時頃から2時間の5時間位でしょう。 と言っても、畑の草引きていどで、やることは少ないです。 でも、夜になると気温は下がって22度程度。
5日(月)の昨夜は、8時頃から雨が降り出し、8時半頃からは雷さんが登場。
地上には落ちませんでしたが、上空でひっきりなしに放電を繰り返し、その度にサーチライトを当てたように空は明るくなっていました。
いつもですとこういう天候だと、停電するのですが、今回は地上に落ちなかったせいか、そんな様子は見られませんでした。
でも、雷鳴は1時間ほど、雨が降ったおかげでさらに気温は下がり、明け方までぐっすりと睡眠をとることができました。
今、庭で咲いているのは、ヤマユリと紫陽花。
町内の日当たりの良い場所で育てているお宅では、すでに開花していますが、我が家のは日照が不足しているのでしょう、8月に入ってやっと開きました。
そして、紫陽花も町内でもすでに終わっている所が多いようですが、我が家のは遅咲きで今が盛りです。 以前は家の脇に植えていたのですが、いくら枝を落としても森のように広がるので、林側の法面に移しました。 それ以来、花芽がなかなかつかずにいたのですが、今季はかなり良い状態で咲いています。
我が菜園の方は、日々収穫できるのはキュウリとモロッコいんげん、ピーマンやシシトウなどで、ブルーベリーはそろそろ終わりに近づいてきたかなという状況です。
畑に移植したビーツ苗は暑さにめげているのか、葉っぱがしおれたり倒れたりしています。 またベビーリーフの種を蒔きましたが、一向に芽を出す気配がありません。 そろそろ大根や白菜の種を蒔こうと思っているのですが、この暑さでも育つのか、先人の智慧を拝借するしかなさそうです。
道路脇の野菜直売所もあちこちで開かれ、車で通りかかった人たちが買い求めているようですが、一番の混雑は、道の駅天望館に併設された野菜直売所「いさっさ」です。
時間帯によってはレジに長蛇の列ができたり、忙しくて職員が袋詰ができないので、外のテントの中で購入者みずから袋や箱に入れています。
日中は野菜の補充もされているようですが、2時を過ぎると棚は空っぽになることが多いようです。 売れ残りは夕方になって生産者が引き取りに来なければなりませんので、午後遅くの納品はないのでしょう。
お盆の頃になると、町内の別荘地では、管理組合の総会などもあって、里帰りの方を含め、人口がかなり増えると思われ、スーパーの駐車場も車を駐めるスペースが無いほど。 別荘の方や観光で来られる方々のおかげで、町内の経済はかなり潤っているのではないかと推察しています。
さて、そんな感じの8月になりましたが、1日は、黒姫童話館で開かれた「暮らしの森づくりシンポジウム」に出かけました。
町内には、野尻湖畔にある国際村(NLA)に匹敵するような規模の別荘地「大学村」があり、すでに村民が住みだしてから50年を越えてきたとのこと。 国際村と異なって各個人の所有地であるがため、これまで別荘地内の森林に手を加えられず、ある意味で放ったままの状態で来たため、窒息に近い状態になっていると、森林を生き返らすための方策をさぐる中で、今回のシンポジウムが企画されたようです。
シンポジウムの冒頭では、CWニコルさんが、アファンの森に手を加えてきたこと、そして現在の姿、福島原発被災地の子供たちへの保養プログラムなど、森とともにあることの生き様を説明して下さいました。
町内でのニコルさんの評判は今一つという感じがしていましたが、長年培ってきた、彼の業績はそれなりに評価されていいのではというのが感想でした。
そして、「いのちを育む森への思い」と題して、元NHKキャスターの野中ともよさんの講演。 まず地球の自転速度は? 公転速度は? 毎年四季が巡っているが、地球は太陽を中心にして元の場所に戻るのではなく、螺旋状に回転して宇宙のどこかに向かっている由。
「命の軸、発露、本音」といった考え方が大事で、「感じる」ことは「知る」ことの半分。 「アホ」になりましょう!と。 アホとは、「熱く」「惚れる」こと。
続いて、「森と生物多様性」を中静透さん、「森の文化と林業再生への道」を池田聡寿さん、「森の音と健康増進機能」を田中克さんが話され、最後はパネル討論。
全部をまとめきることが出来ませんでしたが、森の木々が互いに助け合い生きていけるような人間の勝手な判断ではない手助けが大事だと、「パートナーシップ」と「子供たちの未来」をまとめとされていたように思います(やや?ですが)。
それにしても、初めて野中ともよさんの話を聞きましたが、実に聡明で、講演者の話をよく聞きながら、それをまとめ、最後にはきちんと結論づけられていたのでした。
お話の多くが頭から抜けてしまっているかも知れませんが、皆さんの話が聞けて良かったという記憶だけは残しておきたいです。
会を終えて、童話館の庭では、黒姫山を背に、池田木材の池田さんが立たれ、木遣を披露してくださった。 アルコールがあれば、もっと流れるように詠えたとご本人の弁でしたが、聞く所によると、講演者たちは黒姫高原内のとあるペンションで打ち上げをされたとのこと。
最後に、こういうイベントには町役場の要人に参加願い、冒頭に挨拶をしていただくのが通例のようですが、今回は町長の代理として副町長が挨拶されていました。
しかし、ニコルさんの話が終わって、そのインターバルであったでしょうか、副町長は会場を後にしていました。
その姿をみて、野中ともよさんは何で帰ってしまうのと憤慨されていた様子でした。
森の活性化にかかわる話でも、それは信濃町の将来、町政にもかかわることで、講演者の話を聞けば、なにかヒントがあるはずです。 仕事や用事があったとしても、ふだん聞けない高名な方々の話を聞くことは大変大事なことと思われます。
副町長がどんな方か存じ上げませんが、挨拶することが大事ではなく、その会で自ら学び、町政に役立つことがないか模索するのが、役場の職員として求められているのでしょう。 ちょっとじゃない、だいぶ残念でした。 という話し声がチラホラでした。