お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2020年7月31日金曜日

それでも「れいわ新選組」を支援します

昨年11月頃から今年1月頃までであったでしょうか、次の衆議院議員選挙にむけて、れいわ新選組では立候補予定者の公開などされ、You Tube映像を盛んに掲載していました。


しかし、新型コロナウイルス禍による騒ぎが大きくなるにしたがい、街頭演説会やおしゃべり会などが自粛され、政党としての活動が制限され、それまでの賑やかさが消えてしまいました。

そんな中、東京都知事選挙があり、党首である山本太郎氏が立候補することになりましたが、それを聞いて、「国政選挙をどうするのだろうか?」、しかも「立候補声明が遅かった」上、「有権者層が重なるであろう宇都宮健児氏との調整が何故できないのであろうか」、などと疑問が湧き、このまま「れいわ新選組」を応援してもいいのだろうかと考えるようになりました。

しかし、八方塞がりの中で光明を見出す機会だと彼は思ったのでしょう。 「れいわ」の火が消えてしまうことに危惧を感じて、無謀にも思える選挙戦に出たのではないかと推測しました。

その後、大西氏の選民発言や野原氏の離党問題などで、山本氏はかなりの瀬戸際に立たされてしまいました。 しかし、山本氏の明確な発言が聞こえてこない日が続き、騒ぎの渦中の当人が党を離れることで決着したようです。
ただ支援者の中にもいろいろな考えがあり、分裂とは言わないまでも離反された方もおられるでしょう。

ブロッガーの中で私なりに信頼している明月さんがこんなツイートをしていました。


この写真ばかりでなく、大西氏には腕組みしている写真が多いように感じられますが、これはアベシンゾウが発言の場で大仰に腕を広げ(統一教会の文鮮明にも似ていますね)、自分を尊大に見せる所作に通じるように感じられ、まずここで一歩引いた思考にならざるを得ませんでした。

大西氏の除籍の次に伝わってきたのが野原氏の離党。


私は、創価学会と公明党には相容れない信条を持っており、「れいわ」の選挙演説の会場で学会の旗がうごめくことに違和感を感じていました。
学会員でありながら、公明党の政策に反旗を翻すなんて、結局野原氏の思いだけで、それが「れいわ」にプラスになるとは到底思われませんでした。
そういう意味では、彼が離党したのは良かったことでしょう。

大西氏の件では、山本氏は折り合いをつけられる所まで時間をかけておられたように窺えられます。
既成政党のように党を困らす人物を即切り捨てることができずに、どうにか接点を見出すよう努めてきたのは山本氏の優しい性格なのでしょうが、即断できなかったのは人間としての甘さがあると見る人もいるでしょう。

とにかく政治の世界には有象無象の輩がおり、アベシンゾウの森友問題など、通常であれば犯罪と思しき所作も権力で正当化されてしまうのです。
GO TO トラベルもワーケーションも、マスクも自公政権がやっていることは全て自分たちの利権ためであり、それにぶら下がっているのが、池袋で自動車による死亡事故を起こしながら訴追されない犯人である元官僚などの上級公務員なのです。

立憲民主のエダノが言う「真っ当な政治」は、民主党政権下で官房長官であった際福島の原発事故に対し「直ちに人体にや健康に影響を及ぼすものでない」と言っていたのと同様、実に中味のない、あとでどんな抗弁ができるような注力された発言であり、自公政権の「嘘も方便」と何ら変わるものがないのです。

それに比べ、山本太郎氏の思考には、これまでの政治家にはない純朴さがあります。 権謀術数に囚われない人物なのです。
完璧な人間や完璧な政治家などはおらず、思考の中にも揺れ蠢きながら物事を決めているのでしょう。

ただ、明月さんが言われるように、「れいわ」の組織が十分にできていない結果でもあろうと思われるし、また山本氏が全てを背負うのではなく、ブレーンの中で分担し、意思疎通を図りながら党勢を強めることが望まれていると思われます。

波風はいつでも立つものです。 どんな風にも倒されないような信念を持ち続けてほしいと思います。


「れいわ」支援者は、山本氏の発言や一挙手一投足だけで判断するのではなく数歩退いて、彼を俯瞰するような気持ちでいるべきではないかと思います。
自分にとっては発言が不本意なので寄付金や支援金を返せという人がいますが、政治家に委ねたつもりで提供した資金なのです。 返せというのはスジが違うと思います。

今後、山本氏の政策が大きくぶれない限り、これまでと同様に支援して行きます。



長周新聞が7月30日付けで、『「れいわ新選組、しっかりせい!」 命の選別騒動に思うこと』と題した記者座談会を掲載しています。


2020年7月30日木曜日

久しぶりに一時夏の暑さが感じられました

7月に入って晴れたのは3日ほどで、それも半日とか数時間といった感じでした。
ところが今日は朝から雨模様であったのですが、午後からは雲の間から青空が見られるようになり、日差しがかなり強く照っていました。
これまで晴れ間が少ないので野菜の生育も良くないと囁かれていましたが、そろそろ梅雨も終わりかけているのでしょう、「高原野菜の夏」が本番になるのではと、そんな兆しが感じられる一日でした。

でも、先日、雨降りの合間に田んぼ周辺を散歩したら、稲にまだ穂を付けていませんし、場所によって稲の色が黄色くなっていました。


調べたら、稲に穂がつきだすのは8月上旬過ぎだとか、もう少し経たないと、穂がついて頭を垂れるほどにはならないようです。 でも、田んぼによっては疎水の流れをとめていますので、田を乾かす時期には来ているのでしょう。

斑尾山方向の田畑です。


それにしても大昔から続けてきた米作では、一番貴重な水管理を今でも続けておられるようで、あちこちで水の流れを見ることができます。


「我田引水」などという言葉があるほど、米作にとって「水」は大事なものなのですが、自分の田に水を引いて、その水を出して次の田んぼに注ぐという古来からの知恵で農民は生きながらえて来たのでしょう。

しかし、米作だけで農家が食べていくのは至難の業。 一年に一回しか使わない田植え機やトラクター、コンバインなど大型機械の購入にかかわる費用などを考慮すると、それだけで収入を得るのは難しいようです。

さて、我が家の畑の生育状況ですが、キュウリやモロッコいんげん、ミニトマト、ケール、空芯菜などが少しずつ取れていますが、日照不足で色づきも成長の度合いもよくないようです。

一番期待しているのがビーツ。 昨年はビーツを茹でて(あるいはアルミホイルでつつんでオーブンで加熱して)から寿司酢に浸して瓶詰めにしましたが、保存が難しく(発酵しやすい)、今年はそのまま放置しておき、順次料理に使っていこうと思っています。
「ビーツ」というと、ボルシチなど肉料理が思い出されますが、先日、人参とあわせきんぴらにしたら、それほどの食感はありませんでしたが、どうにか食べられました。
体に良い食材はいろいろ工夫をして食べ続けようと思っています。


今朝の収穫は、キュウリ、スティックセニョール、オカワカメ、オカヒジキ、ネギ、空芯菜、ミニトマトなど。 今、東京などの野菜市場では例年の2倍か3倍の値段をしているとのことで、身近で収穫でき、直売所などでも手に入れることができるというのは実にありがたいものです。


簡単な一品。 ピーマンを刻んでそのまま冷蔵庫で冷やし、食べる時に出して塩を少々かけます。 パリパリと歯ざわりが良く、酒のつまみにも良いようです。


今日、飯綱町の直売所で、ミニキュウリなるものを見つけました。 長さ2cm弱、一口で食べられそうな大きさでしたが、どんな食べ方をするのでしょうか? 今日は見るだけにしておきました。


信濃町でも紫陽花の花は終わりかけていますが、今、庭で咲いているのはガクアジサイ、そしてヤマユリです。


2020年7月29日水曜日

そろそろ7月も終わりかけていますが、

この所、雨降りの日が多く日差しも少ないので畑の成りものが増えてくれませんが、道の駅「天望館」の野菜販売所いっさっさでは少ないものの夏野菜が出はじめ、モロコシの入荷も増えているようです。
モロコシは相変わらず2本か3本の組み合わせ販売で、値段は去年と同じで、種類にかかわらず1本160円となっているようで、2本は320円、3本は480円と値付けされています。
町内で個人が出しているような販売所がいくらで売っているかわかりませんが、聞こえてくる限りでは130〜150円位、今年は日照不足で育ちが悪いそうです。

さて、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、アベ政権は脈絡もなく全国の学校を休校にさせ、さらに脈絡もなく緊急事態宣言を発令、その後何の対策も施さず5月下旬には脈絡もなく緊急事態宣言を解除していました。
その間、学校は休校、公立学校を中心に生徒への学業指示もされずに放任したまま。 しかし私立学校などではパソコンを使った学習を取り入れて、学校と同じ環境を準備し、家庭にいて同等の学習を取り入れていたようです。 そして、通勤中での感染を避けるため、会社に出勤せずに仕事はリモートワークに切り替えていた事業所も多くなったようです。

政府は何ら無策のままに、3密を避けるという言葉だけを叫び続け、PCR検査をさせずに、感染者の発見に努力せずに国民を放置していたのでした。

そして、今までことさらに感染者の数を少なめに発表していたコイケは、都知事選挙を無事に終えるやいなや、感染者の実数をあきらかにしているようで、毎日200名とか300名とか、今までになかった大きな患者数を発表しています。

不要不急な外出はしないようにと言いながら、アベ政権は、アソウやニカイの利権を補完するためにGO TOキャンペーンなるものを推進し、3密を避けながら旅行すれば費用に応じた補助金が支払われるとのこと。
電通やパソナなどアベ政権からのご利益を貪るタケナカヘイゾウやコロナ禍をことさらに矮小化し心配は不要だと宣う医者や官僚の存在が一般市民の生活を惑わしているのであろう。 ワーケーションなどという造語で国民を騙すことには注力しているのがアベ政権なのです。

さて、先週の4連休、朝9時過ぎに野菜が欲しいと道の駅の野菜売り場へ行ったら、駐車場はほぼ満杯、少し離れた所から見える野菜販売所には長蛇の列ができており、コロナ禍で入場制限をしているのであろうとわかりましたので、車をUターンし別の直売所へと向かいました。


3密と言いながらも、意味もなく緊急事態宣言を解除し、日本におけるコロナ禍の実態把握がされずに来た、「マスクをしていれば大丈夫だ」というような安易な認識を植え付けた結果の事象を垣間見た思いがしました。

そんな日本社会にあって、少し古い話題になりますが、当方もいよいよ後期高齢者の部類に入る齢を目前とする頃となり、4月頃でしたか、次の誕生日を迎える時期に運転免許証を更新しなければいけないと、その事前対応として認知機能検査に関わる案内ハガキが届いていました。

緊急事態宣言が解除された段階で受験予約が取れるということでしたが、指定の自動車学校に電話をするも、話し中であったりFAX応答であったりと、なかなか予約ができません。
仕方なく、居住地から少し離れた所にある自動車学校に電話をしたらすぐに予約が取れました。

その予約した受験日が先月の上旬でした。
30分の試験ということで、まずは試験内容を確認するために参考書を購入し、検査の内容を学習開始。


社会人になってから個人として試験勉強をしたのは、英語検定と宅地建物取引主任で、今回は3回目となりますが、老齢がすすむ中での記憶作業というのは大変なものがあります。
そこで表計算ソフトで覚えるための用具作りをし、イラストを頭に描きながら独り言のような言葉を発していました。


「絵」で覚えても、時として言葉(名称)が出て来ない時があります。 「カブトムシ」に対し「クワガタ」という言葉しかでてこなかったり、「ペンギン」とか「チューリップ」のようなカタカナ語も覚えにくいです。
そこで空欄とした表を作り、思い出しながら言葉に出し、伏せた表をずらして確認するのでした。




4つのグループでそれぞれ16項目を覚えるわけですが、出題形式がわからないので、ある程度の括りでも覚えるようにもしました。


試験当日は早起きして、長野駅から新幹線に乗車、車内でも繰り返し記憶をさぐります。
乗った新幹線の車内はほとんど乗客がおらず、また首都圏の国電も空いていて、天井にある送風機はさかんに風を送り、上窓は開け放たれ外気が入っていて、これならばコロナウイルスも霧消してくれるであろうと、ちょっと安堵。

自動車学校で待っている間も記憶を確認していたのですが、いざ試験場に入って試験官の指示に従うと、頭の中は真っ白になって、覚えた言葉が出てきません。
深呼吸し自分を落ち着かせてから、スクリーンに表示されたイラストの名称を思い出しランダムに書いたり、分類別に記述したりして、30分ほどの試験はたちまちのうちに終了しました。

数日前にその試験の結果が郵送されてきました。
ランダム記述の所で3箇所記入できなかったので、その分が減点で、総合で94点でした。

この試験で受験者の認知機能がどれだけ確認できるのかやや疑問に思うものの、事前勉強なしでイラストにかかわる解答は難しいでしょう。


長野では買い物や所要で、自動車の運転はほぼ毎日せざるをえませんので、事故を起こさないよう、また事故に遭わないよう注意していきたいと思っています。
でも、身体能力は徐々に弱くなり限りがあるものですから、あともう一回の更新を終えたら運転に頼らない生活に切り替えなければいけないでしょう。

2020年7月9日木曜日

今夕、ヒグラシが鳴きはじめました

今日は、何気に「虫曜日」になってしまいました。

朝、窓辺にできた蜘蛛の巣でアシナガほどの大きさの虫が動いていると思ったら、体形3〜5センチもある大きな蜘蛛がどこからとも現れて捕獲され、虫はあえなく動かなくなりました。


そして、しばらく目を離したすきに、蜘蛛も捕獲された虫もどこかに消えて、あるのは蜘蛛の巣のみ。

昼近くから雨予報であったので、それまでにラズベリーの収穫をしようと畑に降りたら、アゲハチョウがルバーブに止まっていました。

かなり近づいたものの写真が撮れました。


そしてラズベリーの収穫を終える頃、得体の知れない虫に一撃。

蜂でもない、アブでもない、蜂を細身にしたような虫で、傷口を何度も吸い出し、それほどの痛さもなかったので、場所を変えて収穫作業を続けていたら、そこにもやってきて、なんと2度も刺されてしまい、少しずつ痛みと腫れが出てきました。

何かトラブルがあっては困ると、病院で診てもらいましたが、虫刺されはよくあることなのでしょう、腫れやかゆみをとる薬が出ておしまい。
しかし、時間とともに、両手の甲がどことなく膨らんで赤味を帯びています。 痛みはそれほど感じられませんので大丈夫でしょう。


夕方、雲が残るものの、夕焼けの山々が見え、カナカナというヒグラシの鳴き声が聞こえていました。


いよいよ梅雨が終わり、暑い真夏がやってくるでしょうか?
でも、来週の天気予報では、梅雨前線はまだ日本列島に居座るとのこと。 梅雨よ、早く明けてくれとセミが催促しているのかも知れません。

夏場のコロナ対策も厳しいものがありそうです。 薄手の楽なマスクでは予防になりませんし、厚みのあるマスクでは呼吸が十分に行われず肺や気管にトラブルがあるかも知れません。 周囲3mの範囲に人がいない時はマスクを外している勇気も必要かも知れませんね。

一時、一時、自身を守るための手段を考えながら日々過ごして行きたいと思います。



2020年7月8日水曜日

豪雨とはならないまでも雨降りの日が続いています

大雨による水害の報道に、国や地方の行政は何をしてきているのだろうと、腹立たしい思いでいますが、今朝の報道によると、熊本県南部ばかりでなく大分県や長野県西部なども危険地域に入ってきたとのこと。
ここ信濃町でも今朝、警戒レベル3が発表されましたが、長野市の犀川や裾花川、千曲川が近い地域では警戒レベル4にまで上がっていました。

自衛隊による救援活動、その後のボランティア頼みの被災者救援ばかりで、行政の力があまりにも無いというか酷すぎる状況を見せられ残念でたまりません。 今回はコロナ禍で動ける人が少ないらしい。

今日、午前中9時から12時頃まで大雨の予報でしたが、雨雲が早く去ってしまい、8時過ぎにはやんで9時頃には雲の間から青空が見えていました。

今後もしばらく続くであろう大雨がさらなる被害を起こさないことを願うばかりですが、信濃町でも25年前に大きな水害があり、町内を流れる鳥居川が決壊、関川が氾濫し、旧信越線の牟礼駅近くで道床が崩落し、復旧に1ヶ月ほどかかったように記憶しています。


You Tubeで、「長野県 信濃町 災害」で検索すると、信濃町役場が投稿したその他の映像を見ることができます。

今春、雪解け時期に、ユンボが入って川底の均し工事をした鳥居川では、水の嵩はかなり上がっていたものの、流れが早く滞ることはなかったようです。
たぶん、水田にも影響はなかったことでしょう。

そんな雨降りが続いていますが、4日には、高齢の方が散歩に出たまま帰らないという報に接しました。 役場のスピーカーからは、4日と5日に報知されていましたが、その後の通知はありません。 ただ、その前後にクマ目撃情報が二度流れましたので、クマにかかわる事故とも考えられます。
その後の知らせがない所を見ると、残念ながら悪い結果になったかも知れません。 山中にかかわらず、町中でも独り歩きは大変危険なものです。 大勢でおしゃべりしながら歩いていれば、クマは自ら人間のいない方に行くでしょう。
以前も、天望館近くを散歩していた近所の方がクマに遭遇し、犬だけが帰ってきて家人が変だと事故に気づいたということがありました。


我が畑では、畝を高くしたせいか、ちょっとまとまった雨が降ると、畝の間にはすぐ水がたまります。 水が多いのはいいのですが、日差しがない分、野菜にとってはたぶん悪いのでしょう。 葉っぱには虫食いの跡が多く、虫の発生が多いように感じています。


雨降りが続くと、ラズベリーの熟した実はとけかかるので取らないわけには行きません。 雨の合間に、少し濡れながらもラズベリーを収穫してきたおかげでこれまでにない収穫にはなっているのですが、収穫後に選別し、洗い、砂糖がけなどして瓶詰め、さらに煮沸して脱気処理と家内は仕事に追われています。

そんな時、ブルーベリーはまだ青いと思っていたら、1本の木の実が黒くなりはじめていました。 しばらくはラズベリーと同時に収穫してから、ブルーベリーの収穫に専念する時期になりそうです。


2020年7月3日金曜日

ラズベリーの収穫が佳境にはいる

数日前からはじまったラズベリーの収穫は、最初600〜700gであったものが、今日はどんどん増えて2.3kgも取れました。 昨日、収穫しなかったのですが、2日分としてもかなり多いです。

いつもは収穫したラズベリーを冷蔵して、ある程度の量になってからジャム作りをしていますが、今日は早速に作業に入っていました。


2Lのペットボトルの上部を切って捨て、紐を通して首からぶら下げると、ラズベリーやブルーベリーの採取の際には両手が空いて作業がはかどります。
今日はペットボトル3本分にもなりました。


ここ数日は、日に1kgほど取れて、それからは徐々に収穫量が減って行き、10日過ぎになりますと、こんどはブルーベリーの収穫作業に移っていきます。


はじめて生のラズベリーをヨーグルトに入れてみましたが、なかなか美味しいです。

2020年7月1日水曜日

黒姫の「生そば」「生うどん」が美味しい

梅雨の時期によく見られる花といえば「ツユクサ」で、我が家の庭にも、微妙に色の異なる花が咲いています。 ただ見られるのは午前中で、昼を過ぎると花弁は閉じてしまいます。


濃紺の花が一般的でしょうが、薄味の青色もありますし、近くには白い花もあります。


色の違いは育っている場所の土質によるものなのでしょうか、赤みを帯びた花もあります。


さて、信濃町には蕎麦を食べさせてくれるお店が色々ありますが、総合的に考えて満足できる店は少ないです。
ここ数年、当方のお気に入りとなっている穂波の「富士そば」から「生うどん」が提供できると電話がありました。

農協のエーコープがあった時、暮の年越しそばが美味しくて、その製造元を聞き求めたのが、この「富士そば」でした。
何度か「生ソバ」を求めてかよううちに、時々うどんの販売もしている由。
通常は、新聞のチラシで告知しているそうですが、ある程度注文がまとまると販売してくれるそうで、やっと我が家にも声がかかりました。


のど越しの良いなめらかな感じのうどんで、私は硬いうどんは性に合わないのですが、このうどんはたびたび食してもいいかなという感触です。 その代わり、今まで美味しいと思っていた生そばが並に落ちた感じで、去年の粉でしょうから、仕方がないのかも?

7月の初日、雨と日差しが交互に現れる天気でしたが、朝8時前には黒姫山の裾野に虹がかかったものの数分のうちに消滅。


雨降りの合間に2時間ほど援農に出かけました。
援農と言っても畑の草刈りなのですが、農園主が有機農業にこだわっていると、畑の際の草は残して、その外堀の草を刈るというものでした。
作業をしていると、もう少しここも刈ってもいいかなと思ってしまうのですが、言われたこと以外はやってはいけないんです。 その加減が難しいです。


そして畑の堺がどこにあるのか、その判断も難しい。

ひょっと見たら、麦が一列になって育っている所がありました。 何のため?と思っていたら、風が吹く畑では、野菜苗を守るため周囲に麦を育て防風林のような役目をさせているとのことで、こんな所にも農家の方の知恵があるのだと納得した次第でした。