お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2014年1月25日土曜日

関山神社・宝蔵院歴史探訪に出かける

信濃町から上越市方向へ30分ほど車で走ると、関川という地域に例年7月に行われる火祭りでよく知られた関山神社がありますが、これまで燕や関温泉への入口程度の認識しかなく、境内をたずねたのも一度ほどであったと思います。
先日、その関山神社の歴史をたどる講演と、境内にあった旧宝蔵院で供された料理を再現する会があると知り、今日は妙高市へ出かけて来ました。

場所は、ハートランド妙高(妙高山麓都市農村交流施設)。 国道18号線から燕・関温泉方面へ進み、高速道路を過ぎた先にチェーン脱着場があり、ここを前後して左手へと曲がって、どことなく進んで行くと、クラインガルテンの棟が見えてきて、その先に会場の建物はありました。
妙高山、神奈山が一望できる場所で、手前にある電線がやや邪魔な感じでしたが、夏場は見晴らしの良さも手伝って美味しい野菜を作ることができるのではと思いました。

講演の第一部は、「妙高(関山)の文化財を語る会」のメンバー方々による関山神社の由来やご神体、宝物、そして明治維新後の神仏分離による仏像の拡散や盗難など、また宝蔵院のごぼう積みというお話などがあり、大変興味深いものでした。 赤倉温泉の利権を売却したり、地域住民の篤志によって、社などの維持・建築をしてきたと、地域の人々に支えられた神社であることが分かりました。 旧関山小学校のこと、宝物の一部が札幌まで流れ着いたことなど、覚えきれないほどの情報でした。
特に驚いたのがご神体の1つである聖観世音菩薩は西暦600年頃の作で朝鮮半島の百済で作られたものだということでした。
大陸からの渡来人が日本に持ち込んだのか、持ち込まれたものを日本に住む人々が関山まで運んだのか、状況は全く分かりませんが、その時代から大陸の人々や文化が様々な形で日本に渡っていたことは明白な事実であると立証できるお話でした。

神奈川県・平塚(大磯)には高麗(高来)神社という神社がありますし、裏の山を高麗山と云います。 大阪近辺には日本に漢字を伝えた王仁博士に関する史跡があり、そんなことを色々見ると、日本あるいは日本人は大陸(朝鮮半島、北方、琉球等)を含めた広範囲の中でその生活や歴史を考えるべきだと思うのです。 そもそも日本民族などという民族や人種はなく、純血思想や排外主義などは全くの誤りだと言えます。

第二部は、関山神社にあった「旧宝蔵院で供された食文化を知ろう」と題して、人智を超えた自然現象への崇拝の意味をこめて、当時は「日待ち」という日の出を待つ儀式(習俗)があったと、その際に出た食事を再現しようと参加者一同で調理をするものでした。

先生が調味料や食材などを事前に用意され、干し柿や玉子の味噌漬け、醤油のたまりをお吸い物に利用する話などためになりましたが、私は不調法ですので、食器や鍋などの洗い物に終始していました。

寄贈されたそうですが漆器の数と種類にびっくり。

干し柿(口にすると手間がかかっていることが一目瞭然)とウルイ

本膳と二の膳。 本膳の方がもう少し足が高い(長い)ようですが、数が揃わなかったようです。 また二の膳は本膳の右に置くようですが、写真では逆になっています。さらに汁物は本来ないようですが、今日は特別に用意されていました。

どれも薄味の美味しい料理でした。 今日の講演は今年度最後の企画だとかで、来年度も色々な計画があるという話で、地域の文化を知る良いチャンスだと、機会がある毎に訪ねてみようと思い帰途につきました。

0 件のコメント: