お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2019年9月30日月曜日

初秋から中秋へと季節は変わる

信濃町での稲刈り風景はちらほら見られているようですが、隣の飯綱町ではかなり刈られた田んぼが目につき、稲架掛けで天日干しという旧来の風景も見られます。


そんな秋の風情のなか、春にふくよかな白い花を咲かせるオオデマリに白い花があるのに気が付きました。 ちょっとピントが合っていませんが、狂い咲きなのでしょうか?


春には、こんな感じで咲いています。


植物は気候状況で種々変化するものだと気付き、畑を見回すと、

オカノリがあちこちに芽を出しています。

そして、春先に一杯取れたサンチュも

7月に赤い実を取ってジャムにしたラズベリーには、再び赤い実がついています。 でも、秋の実は美味しくないし、だんだん花が少なくなる時期にあって、ハチの動きが活発で、近づくのはかなり危険なので、そのままにしています。


夏野菜の主役であった、キュウリやゴーヤ、モロッコインゲンはすでに終わり、そろそろピーマンやシシトウ、万願寺、パプリカなども最後の収穫になりそうです。 特にシシトウや万願寺は終盤になると、ボタコショウのように辛いものが多くなります。

畑の作物の中心はだんだん大根と白菜になりつつあります。
白菜にはモンシロチョウ除けのため、不織布を被せていますが、60日白菜はどんどん成長して、不織布を持ち上げるような勢いで伸び、あと一月位で収穫できるかも知れません。


ただ日本の白菜は水っぽくて、キムチなどには適さないとのことで、タケノコ白菜やソウル白菜も種から苗にしていますが、こちらの方の成長はかなり遅いようです。


庭の花としては、コスモスやダリアが真っ盛りですが、秋明菊も一気に花開いています。 赤色のは八重。

ホトトギス

彼岸花

一昨日、妙高高原へ向かっている時、電光表示板に「動物死骸に注意」の表示があり、小動物であれば、そんな表示は出ないであろうと思いつつ走っていると、


反対車線に、ミニパトと国道事務所であろう黄色のトラックが止まっていて、荷台になにやら積んでいました。 同乗者が見た感じでは、かなり大きく、黒い物とのこと。 ひょっとしたら車に衝突した熊であったかも知れません。


後方のドライブレコーダーの映像でもよく分かりませんが、(-_-;)

2019年9月24日火曜日

秋の珍味をいただきました

台風15号による関東地方沿岸部の被災はそうとう大きかったようですが、そのあとを追うようにやって来た台風17号は日本海を北上していました。
昨日、北上に伴い風が強まっていたものの、雨・風ともにそう大きなものではなく、当地での被害はなかったようです。 ただ南風が吹き荒れて、気温は30度を越えて一時気持ち悪い蒸し暑さもあって、私は2時間ほど昼寝をしてしまいました。
そして台風が去った夕方の空はこんな感じでした。


そんな信濃町でもそろそろ田んぼでの刈取りが始まっているようですが、田んぼの風景の中でよく見られる、この写真の正体は何でしょうか?


答えは、「イナゴ」。
甘辛く煮込んだイナゴの佃煮をいただきました。
今、田んぼ周辺にはイナゴが飛び回っていると、素手で面白いように取れるとのことです。
イナゴはそのままですと、大腿部というのか跳ねる足にギザギザがあって、食感がよくありません。 くださった方は、この足を取ってから佃煮にされたそうです。
なかなか香ばしくて、小エビやくぎ煮などを食べている感じがしています。

信濃町に来て、体験した珍味は、このほかに蜂の子そして鉄砲虫でした。
蜂の子は主として地蜂の巣を見つけ、幼虫をこんがりと煎ると甘くて大変美味しいですが、最近では巣を見つけるのが大変。 さらに煙でハチを遠ざけて巣を取るのも大変。
その道に長けている人がいないとなかなか賞味できません。

そして、鉄砲虫は、リンゴの木の根っこに棲む蛾の幼虫とのことで、親指大の大きさがあります。 リンゴの木から栄養分を取っているので、蜂の子と同様に甘みがあるものの、大きいので食べるのにはそれなりの覚悟が必要です。


畑の珍味というほどではありませんが、ここ数日、我が家でやっていることといえば、「食べる輸血」と言われるビーツの保存作業です。
ビーツの根を洗ってからアルミ箔に包み、オーブンで40〜50分焼くと、簡単に皮をむくことができます。
さらに硬い部位とかを削除してから、ビンに入る大きさに切ります。


ほどほどに刻んだビーツをビンに入れてから、すし酢を浸します。


詰めたビンは、冷蔵保存します。

以前、茹でた汁とともに瓶詰めして、いわゆる脱気処理という、煮沸してビンの中の空気を抜いたのですが、しばらく保存しておいたら、中で発酵し液が漏れてしまいました。

今の所、「すし酢」を入れて、冷蔵保存する方法が一番良いようですが、それでも持つのは数ヶ月で、長期に亘って保存するのは難しいようです。

夏のブルーベリーに加え、だんだん冷蔵、冷凍保存するものが増えてきて、1台の冷蔵庫では保存しきれず、とうとう2台目を購入することになりました。 保存食が多くなると管理が難しくなりますが、安心安全な食卓を維持するためには、相応の苦労を厭うわけにはいかないようです。


2019年9月16日月曜日

秋晴れのもと祭りが執り行われました

稲田での刈取作業がはじまる時期に近づきますと、その前哨戦のような秋祭りが執り行われます。 野尻、古間、柏原、富士里という順番でしょうか、集落の人口減で一集落での開催が難しい場合は近隣と一緒に行われることもあるようです。

15日、昨日は古間地区で祭りがありました。
例年、曇って雨がしとしと落ちるような寒い日が多いのですが、今年は青空の下、温かい日和を浴びながら神楽が地区を回っていました。


ここ数年、信濃小中学校のアメリカから来た英語教員が神楽引きをしていましたが、今年は姿が見えませんでした。 坂道の多い地域での、しかもアルコールが入るような祭りの諸行に疲れてしまったのかも知れません。


30年前、この地に来た時、私も数年、神楽引きをしましたが、あの頃も地域を一軒一軒回ってご祝儀をいただきます。 でも、あの頃の祝儀は日本酒の一升瓶がほどんどで、神楽(リヤカー)の両サイドには仕切りがあって、頂く度に一升瓶を入れると、神楽はさらに重くなるのでした。


時代が変わり、好みも変わってきたと、ある時からご祝儀は現金になりつつあると聞き、我が家でも祝儀袋を渡すようにしましたが、我々も年金生活であり、来月からは消費税の増税もあり生活環境はより厳しくなると思われ、今年から祝儀の額を減らしました。


新築や役員さんの家では、安然を祈願して神楽舞が舞われますが、その数は少しずつ減ってきているようです。 大人の神楽の次は、子供神輿。 世代がどんどん変わり、顔を合わせる機会がほとんど無いので、どなたがどこの人なのか全く分かりませんでした。

普段は人通りがほとんどない我が家周辺は、一時にぎやかな時間が過ぎて行きました。


夜10時、各地区から集結した神楽は諏訪神社の坂をのぼり、境内で奉納舞が舞れ、その時に一瞬花火があがります。 だんだん奉納舞を見ることもなくなりました。

我が菜園の収穫物は徐々に少なくなり、ぬか漬け用のキュウリを探しに町内を巡っても、地場物はほとんどありません。 我が家のキュウリは変形したもので終わりとなりました。
ゴーヤも小さな物がぶら下がったままで太くなりませんし、ミニトマトも小粒のままで、あとはピーマンやシシトウを残すのみ。 夏野菜はそろそろ終わりかなという状況です。



2019年9月12日木曜日

水田の稲穂が徐々に黄金色に変わり、蕎麦畑の白さも増しています

今月に入って、町内を巡っていると、水田の稲が緑から黄金色に変わって来て、また蕎麦畑の白さが増しているのにしばしば出会えます。次の写真は6日前に撮ったものなので、今はもう少し色濃く、蕎麦の白さはやや峠を越えているかも知れません。


水田ではすでに疎水が止められて土が乾きつつあり、また、コンバインなど農業機械のメンテナンス作業を見ることもあって、間もなく始まるのであろう刈り取りの準備に入っていると思われます。


それにしても、今年は蕎麦畑が以前よりも増えているように感じられ、ドローンでもあれば、また違った角度から稲と蕎麦の畑を写せるのにと思うことがしばしばです。


我が家の菜園の方は、大根や白菜などの種を蒔いたり苗を植えたりしていますが、少しずつ終わった野菜を片付けたり、カボチャを収穫しています。 今年のカボチャは豊作だそうで、我が家のも立派に育ってくれ十数個になりましたが、実際の「味」は調理してみないと分かりません。


いよいよキュウリとゴーヤが終わりそうで、ミニトマトも急に色づいて来たかと思ったら葉っぱがやや枯れ出しています。 ミニトマトは食べきれませんのでトマトジュースにしています。


毎年、畑の隅や庭にコスモスの種を蒔いているのですが、8月、背丈が伸びるばかりで花芽がなかなかつかないと思っていたら、9月に入ってどんどん開花しはじめて、風にしっかりと揺られています。



そして、秋明菊が一輪開きました。 こちらもコスモスと同じように茎が長くなって、風に揺られ、束ねておかないと、茎が折れるのではないかと気になってしまいます。


2019年9月3日火曜日

北海道からトウキビが届く

盆以降の外気温、18度、16度、15度という変化に体がついていけずに、とうとう夏風邪を引いてしまいました。 一年ぶりの風邪ひきで、どことなく体がだるくなり、体温も7度5分と上がり、そうそうに早寝しましたが、どうにか一晩で回復。
これから秋そして冬にむけて、気象変動に注意しなさいよというシグナルであったようです。

9月に入って最初の戴き物は、北海道からのトウキビ。
トウモロコシのことを北海道ではトウキビと言うそうですが、ネット検索すると、ほかにも地域で色々な言い方があるようです。 ちなみに、当地では略して「モロコシ」と言っています。


それにしても中国向けのアメリカのトウモロコシを日本が爆買いするって、その需要も必要性もないのに、日本政府は何を考えているのか分かりません。 トランプは日本から金を引き出す手立てに利用して、大統領職の延命を考え、安倍政権は税金からはじまるあらゆるものの国民への負担増を考慮せずに国民の財産をアメリカに垂れ流しているのです。 10月からの消費税増税に伴い諸物価も引き上げ方向にあるのに、政治家や役人は、下々の実生活に対する理解が全く無いようです。

トウキビもモロコシも似ているようで非なる甘さのトウモロコシです。
そんな日の朝、玄関にはどなたが置いたのか、モロコシの山が置いてありました。
作っておられる方は生り物をなかなか捨てられず、少しでも活用してくれる人を思い出しては届けてくれるのでしょう。 ありがたいことです。
再びスープやモロコシご飯にしました。 モロコシご飯は、茹でたモロコシの汁でご飯を炊く方もいるそうですが、最後はモロコシをのせた熱々のご飯にバターを載せるのがミソのようで、確かに美味しい。

ここ数日の朝の食事。

今の畑作業では収穫ばかりでなく、次の野菜植え付けへの作業が少しずつ増えつつあります。
先日、ならなくなったスティックセニョールを引き抜いて、畝をあけましたが、続いて、モロッコが終わっていますので、蔓をネットから外す作業をしています。
終わった野菜の茎や蔓は、畑の隅に山積みし自然に腐るのを待てば良いのですが、我が菜園は手狭ですので、終わったらそのままにせず小さく裁断しています。


まもなくキュウリやゴーヤも終わるでしょうから、再びこちらの畝も潰して空けることとなります。


そうこうしながら、空いた畝に新しい種をまくわけです。 ここ一週間ほど、ベビーリーフやアスパラ菜、大根やソウル白菜、カブなどの種を蒔きました。
でも、キムチに使うタケノコ白菜は一向に芽が出てくれません。 先人によると、白菜は7月から8月にかけて蒔かなければいけないそうです。


そこで、昨日は白菜の苗を買ってきました。
60日白菜なので11月には収穫できるでしょうが、天敵であるモンシロチョウがまだ飛び交っているので、すぐに不織布で覆ってしまいます。


先月20日頃蒔いた大根の種は3日ほどで芽を出してくれましたが、別の畝では蒔いた筈の所でほとんど出ません。 一時土砂降りのような雨の日がありましたので、芽が出る前に種が流れてしまったのかもしれません。


そんな作業に明け暮れた日々ですが、あとは無事に伸びてくれるのを待つばかりとなりました。
そして、町内を移動していたら、水田の稲穂が色づいて垂れ下がり、さらに蕎麦畑では白い花が咲きはじめているのに出会いました。
今月下旬頃になると、お米、蕎麦ともに刈り取りが始まるのでしょう。


もう少し稲穂の黄色が濃くなり、さらに蕎麦の花の白さが増せば、ツートンカラーの田園風景が楽しめることでしょう