信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。
*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。
*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。
*人と防災未来センター
*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。
*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。
*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。
*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)
*↓時々、先日付の投稿があります。
下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。
***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。
2020年5月31日日曜日
笹ヶ峰・夢見平ウォークへ
新緑が黒姫山の裾野から山頂へと登っており、8合目ほどまで上がっているでしょうか、あの緑の中に根曲がり竹があるのではと思われます。 例年ですと6月初旬から山菜組合が組織され、林道が開いて、タケノコやわらび採りが始まるのですが、今年はコロナ禍で林道が開かないので、個人の判断で山に入らなければいけないようです。
3蜜を避けようと町内のイベントや行事はなく、国道を行き交う車も少なかったのですが、5月下旬に来て、緊急事態宣言解除の動きがあったためでしょう、どことなく車量が増えてきているように感じています。
そんな中、先日は斑尾山に登ってきましたが、今回は笹ヶ峰・夢見平ウォークのお誘いがあり、10人のメンバーで行って来ました。
杉ノ沢から笹ヶ峰にのぼる道の脇には、ワラビ採りの車が止まっていましたが、6月になりますと、さらにタケノコ採りで入山する人がいますので、片側に列をなして車が止まっていることがあります。
久しぶりの笹ヶ峰ですが、道路整備がだいぶ進んできた感じがありました。 ただ、火打山登山口駐車場から先の小谷方面は工事をしているのでしょうか、通行不可となっていました。
笹ヶ峰牧場のグリーンハウスに降りる道も通行不可、乙見湖休憩所も6月から開所されると、トイレのみの使用が可能で、夏場の来訪者を迎える準備をしている所という感じでした。
ダムを越えて、振り返ると雪を蓄えた山々の白さと新緑が輝いていました。
乙見湖の先の峰にかすかながら噴煙が確認できました。 新潟県唯一の活火山である焼山か火打山から出ているものでしょう。
まずは、歩くルートを確認して、工事中のダムを越えて、いきなり階段を登ります。
段数はそう多くないものの、一気に登ろうとすると息が切れます。
ここからの展望が、残雪の白さと新緑が相まって実に素晴らしいです。 前回来た時は、乙見湖に貯水がほとんどなく、水面に山陰を落としていることもありませんでした。
巨木?、大木? 100年を越えてきたであろう年月を経てきた木にしばしば出会うことができます。
水芭蕉の花は終わり、葉が巨大に伸びて、またカタクリの花もほとんど終わっていましたが、名の知れないかわいい山野草の花がそこかしこに見られました。
同行者に植物博士がおられまして説明してくれるのですが、下地のない当方は聞いたそばから忘れてしまいます。
写真を撮った時刻にグーグル検索しておけば、履歴が残るので家に戻ってからも再確認できると思ったものの、歩いているうちに電波が途切れてしまい、スマホは使えません。
手帳と鉛筆を持って筆記で記録を残すのが一番良いようです。
製材所跡地。
かつてあった製材所跡地の状況を教えてくれている看板。
ここに説明されている製材に関した情報は昭和の時代にはじまったとのことで、それ以前には山窩という土着の人々が住んでいた由。
その土着の人々の生活を描いたのがこの書籍だと思います。
「鳴けない山鳥の詩」。 一読に値する書籍でしょう。
山ツツジでしょうか、朝鮮ツツジに似た、薄いピンクに似た花に出会いました。
同行者の一人が、ハルニレの大木の前で合掌???
太さがどれほどであろうかと、手をつなぎましたが、3人or4人? 見た目ほどの太さではなかったようです。
六美展望台からの妙高と赤倉は雲が出はじめて山頂を隠していました。
雪国を歩くと、奇妙な形の木に出会うことがよくあります。 積雪の重さに耐えられずに折れたものの、復活再生して育っている木がじつに多いことに気付かされます。
「しょうぶ池」と案内されていますが、育っているのは巨大な姿になった水芭蕉で、美しくもありません。 そのアンマッチに皆しばし?で、てんでんに自説を披露していました。
ズミトンネルでは、開きつつあるズミの花が見られました。 姫リンゴの花に似ていると思ったら同種の木だそうです。
ほぼ10キロを歩いて出発地に戻りました。 午後になると雲が多くなりますが、天候の大きな崩れはありませんでした。
残雪を確認できたのは日陰の一箇所のみで、歩道はぬかるみもなく、標高1300m前後のウォークは実に気持ちの良い4時間でした。
2020年5月19日火曜日
家庭菜園の二期作業が終わる
庭の姫リンゴの花は散り、まもなくオオデマリの花が薄緑から白に変わろうとしています。
畑では、ルバーブの茎がどんどん伸び、ブルーベリーの花が咲いています。
先月末頃に耕運機で起こしてもらった畑は、昨年とは違う形で畝を立て、まだ地熱が上がらないし、遅霜が降りることもあるので、苗植えはゆっくりしようと思っていました。
ところが、苗屋さんに行くと、今年はコロナ禍で家庭菜園をはじめる人が多く、なかなか野菜苗が入荷しないとのこと。
ならばと、キュウリやミニトマトからはじまって、予定していた苗をさがすも、目当ての苗を探しに中野市にまででかけました。
苗ばかりでなく、ビーツなどの種をポッドにまいています。
そんな中で一番期待しているのが、昨年ソウルで入手した種の、チョンアンコッチュ(青陽唐辛子)。 韓国料理店で出る長めの生の唐辛子ですが、辛くはありません。 食事の間に一口二口齧って、味覚を一掃して再び料理を楽しむために齧るのでしょう。
そんなこんなで、一段落を終えた畑の現状は次の通りです。
朝晩の冷気から苗を守るため、肥料などの袋の上下を切って、苗の周りを囲っています。
的確な方法か分かりませんが、種をまいたポッドなどには、不織布をかぶせて、冷気が直接当たらないようにしています。
今は植えた苗に変化がないか、種からの発芽の有無を日々チェックするのが日課になっていますが、モロヘイヤの1本の葉がやや丸まっており、失敗1号になるかもしれません。
2020年5月18日月曜日
信濃町でも定額給付金の申請そして支給がはじまる
アベシンゾウの犯罪とも思しきあれこれからエスケープするために図った黒川弘務の検事総長への押し上げは司法界の重鎮による反対意見が出たことで、アベシンゾウは今国会での法案成立を断念したと報道が流れました。
と言っても、もともと嘘八百、しばしばでまかせを言い続けているアベシンゾウのことですから、この先何を言い出すか分かりません。
三権分立という民主国家の成り立ちの基本を破壊するような、内閣が先導するような司法にしてはなりません。 皆、手綱を緩めず、アベシンゾウの一挙手一投足に注意をはらって行きたいと思います。
SNSからスクリーンショットを残します。
ジム・ロジャース氏の発言を日本人が冷静に理解しないと、日本は一層の混迷を深めることになるでしょう。
国民の生命を守るためであった筈のマスク支給は、与党を支援する企業を儲けさせるためであったわけで、ウイルスから体を守るという視点は全く存在していなかったのです。
商品の検品もせずに蓋を開けてみたら、小さすぎてカビや汚れもあるとのこと。 事が大きくなり、マスクの検品にさらに予算が拡大した由。
政権の基本姿勢が狂っていることの証左でしょう。
さて、コロナ禍で生活が困窮する市民が増えている中で、政府による定額給付が決まり、各自治体では住民からの申請受付や給付金支払いが始まっているようです。
ここ信濃町でも、町役場の駐車場にプレハブのような受付窓口が設置され、自動車で来た方がそのまま受付に来て、乗車したままで担当者が声がけをして受付を済ませてくれるとのことです。
時折見る受付状況では列をなしていることがなく、わざわざ大掛かりな小屋を置かなくても、役場事務室の一角でも十分可能なように思えました。
ただ申請書類の中に、給付金の受け取りを辞退する項目があると、ここにチェックを入れてしまうと支払いが行われないとのこと。
もし辞退する気持ちがあれば、わざわざ申請書を提出する必要がないわけで、そのまま放っておけば、申請期限がすぎれば権利が消失してしまうわけです。
誤ってチェックを入れてしまうと、給付金が受領できないという、総務省発案の詐欺と思しき項目ですので気をつけたいと思います。
マイナンバーがなくても、申請手続きは非常に簡単なようで、信濃町では数日で給付金の振り込みが行われているようです。
ただ、お知らせ通知の郵便に、固定資産税や自動車税の納付書も同封されていて、給付金の入金を確認したら、税金を払ってほしいと暗示されているようだと聞きました。
困窮とは言わないまでも、苦しい生活への援助という形の給付金ですから、使途に制限はないのでしょうが、速やかに税金を払ってほしいというのは、気持ちとしては何か引っかかるものがあります。
役場の担当者は、今年は延滞催促の手間が省けたと喜んでいるのではとうがった見方もできてしまいます。
遅い早いはあるでしょうが、給付金支給はじょじょに動いており、一定の援助にはなるでしょう。 ただ、信濃町にはペンションを生業にされている方がおられ、今冬は積雪が少なく、1月からお客さんが入らず、売上がほとんど無いとも聞きます。
また、大学に進学したものの、休学中であっても授業料やアパート代など払わざるをえず、しかし、アルバイトやパートなどの働き口が無いと困窮している学生もいるようです。
第二、第三の援助を行わなければ、一般市民の生活は混迷を深めることでしょう。
無能で、金権を集約することしか頭にないアベシンゾウでは実に心もとないのですが、多方面からの発信で行政が動いてくれることを願わざるを得ません。
2020年5月13日水曜日
薪づくり第二弾がはじまる
まだ、遅霜が降りる日もあるのだから、ゆっくりと植えていこうかと思っています。
そんな中、二回目の薪材の搬入がありました。
例年、森林組合から5トンの薪材を購入しているのですが、今冬の消費量が多かったようで、残量が少なく、翌年のことも考慮して、今回は6トンを発注。
しかし、狭い庭では作業スペースの確保が難しく、3トンずつに分けて納入してもらいました。
4月に搬入された薪材はゴールデンウィーク前に作業を終えて、薪を積み上げています。
そして、今回、第二弾の3トンが搬入されました。
しばらくは、畑の植え付けと薪作りを行ったり来たりの生活になりそうですが、10年前に韓国を一緒に旅した洋君の杵でついたお餅で力をつけようと思っています。
2020年5月12日火曜日
ロートル5人衆による斑尾山登山
朝、集合場所に行ってみたら、いつもの気心知れたロートルメンバーが集まっており、今日の入山地である荒瀬原の即心院に向かいました。
六地蔵に失礼にならないように、一段下の畑との間の道路と思しきスペースに駐車。
お地蔵さんの所に以前は枝垂れ桜があったはずだが、その痕跡がありません。 下山後、家に戻って昔のアルバムを見たら、確かに昔はありました。 衰えたのでしょう。
8時半頃 登山開始、林道らしい道を上ると、廃屋や荒れた棚田などが見えてきました。 一旦舗装路に出てから再び土の道に入ると、カモシカを発見。 鹿が里に降りている事象を確認しました。
霧が晴れると、上空は真っ青になり、日差しとともに、色とりどりの「新緑」が目に入ってきました。 「緑」は一色ではないことが確認できるのです。
道の両脇には、タラの芽やコシアブラの木があるのですが、さすがここまで採りに来る人はいないのか、木が伸びきっていました。
道具があっても全く届かない高さにコシアブラの芽は出ているのです。
9時25分 林道3つ目にくると、信越トレイルの案内板 ここに車2台駐車中。
9時42分 釜石山でしばし休憩。
ここからは上りの尾根歩きになるのですが、ここで大きな捕虫ネット、ブルーシートを仕掛けに蝶を集めようとする人に会い、たぶんギフチョウ捕獲が目的であろうと、メンバーの一人は、地元の子どもたちが保護しているので大切にしてほしいと柔らかく話していました。
ここからはなだらかな上りの尾根歩き、そして急斜面にもなりますが、10時過ぎ林間から妙高山が見えるようになりました。
そして、ギフチョウらしい蝶が飛び交う場面に遭遇し、一瞬スミレにとまるギフチョウを撮影しました。
急斜面を登りつつ後方を見ると、眼下に薬師岳、そして信濃町から飯綱町にかけての一帯が俯瞰できました。
11時少し前、大明神岳に到着、所要時間は2時間半弱であったでしょう。 眺望を楽しみながら、あの峰は何?などと言い合いながら少し早い昼食休憩。
そして休憩後、11時40分斑尾山頂に到着。
山頂といっても、いくつかの登山ルートの分岐点で、周囲は木々や薮に囲まれ、見えるのは空だけ。 朽ち果てそうな、「薬師様十三体」の説明を読み解いてから大明神岳に戻りました。
12時下山開始し、40分ほどで釜石山、蝶の捕獲を目的としていたでしょう人は、一言が効いたのか既にいませんでした。
1時40分頃に即心院に到着しました。
今回は倒木が多く見られ、下山の最後には大木を越えるのに、引き上げた足が攣ってしまい、ちょっと往生。 日頃の筋肉トレーニングの無さを実感するものでした。
たまの山登りですと、何かしら忘れてしまうことがあるのですが、筋肉疲労を和らげるタイツが今回その一つでした。