お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2021年3月31日水曜日

日毎に自然界は変化しているようです

先日、ある方の訃報に接しました。

よく行く温泉で出会い、世間話をするだけの間柄でしたが、土木工事などで重機を扱う仕事をされてきていて、冬場は除雪作業もされていました。 除雪ドーザーの排土板の置き方、家並や構造物を避けるテクニックも積み重ねた熟練さを持ち合わせておられたようです。

土木関係の方は昔から仕事柄荒い人が多いようですが、あの方は実直で会えばいつも笑顔で接してくれ、つい先週も除雪の山を崩している姿を見たばかりで、仕事の現場で重機にはさまれ即死されたとは到底信じられませんでした。

今、人生の無情さをひしひしと感じています。

「明日は我が身」、先々何があるか分かりません。 心して生きなければと思っています。

 

さて、日向ぼっこしていると微睡むような温かさであっても、一転曇って風でも吹くと寒さが感じられる季節となりましたが、地面で育む生物は春を謳歌するかごとくどんどん伸びているようです。

まだ畑には生り物がないのに、チョウチョも飛んでいます。

庭の福寿草が満開となりました。 雪解け後の最初の花として輝きを放っているように思われますが、これがあたり一面に広がるとちょっと毒々しさが感じられてしまいます。


 庭のスイセンもどんどん伸びて花芽が膨らんで来ているのがわかります。

行者にんにくもやっと芽をだしてくれています。

この時期、成長の速さを見せてくれるのが、畑のルバーブ。 ルバーブは4月から5月にかけてが一番元気で、アクもすくないです。

庭のフキ玉がやっと膨らみました。 昨今はついつい直売所などで買ってきてしまい、かき揚げやふき味噌で食していますが、先日、フキ玉を適当に細かくして散らしたお吸い物を頂きましたが、春の香りが感じられ、なかなかの一品でした。


2021年3月30日火曜日

地元銘酒「松尾」の広告を見た

 散歩中に青空を見上げてみたら、赤松の新緑が目に入りました。


 そして、川の土手の日だまりでは、スイセンの花がもう咲いています。 春たけなわという感じの暖かさです。


さて、観光案内所や土産物店、直売所などにはご当地の観光名所や特産を明示するポスターなどがよく貼られていますが、その中にB4版(開くとタブロイド版?)の「THE信州」というフリーペーパーも置かれていて、県内の特産品や食事処などの広告媒体となっています。

THE信州」の2021年春号には、信濃町の造り酒屋である「松尾」の特集記事が掲載されています。 会社名は「高橋助作酒造店」ですが、屋号なのでしょう、町内での会話の中では単に「まつお」と称しています。

「松尾」の酒蔵は戦前から続いているような古色蒼然とした木造建物ですが、屋根の一部は塔のように突き出ています。 以前、何かの記事で、戦争中、燃料生産を行っていたと読んだように記憶しています。(不確かですが)

 

記事が読めるようにイメージに取り込みました。




会合などでは、紙パックの清酒が出てきますが、基本的には辛い酒だと思います。 正月など行事の時には「松牡丹」や「荒瀬原」にお目にかかることもありますが、さらに味も値段も上の方となると、まず当方に廻ってくることはありません。

さて、信濃町での桜の開花は少し早まって4月20日頃?でしょうか、お花見につきものは「日本酒」。

冷感桜というショットグラスで「松尾」の冷酒を味わいたいものです。


因みに、このショットグラスは17度を境に桜が咲きます。 何も注いでいないと桜は開花前、冷酒を注ぐとピンク色の桜が満開となるのです。


2021年3月28日日曜日

春の訪れは一進一退のような中、地場産の豆腐生産が終了

まだ雪を被った山々は見えていますが、除雪作業でできた雪山を崩して排雪するダンプカーの往来は少なくなり、町内で日当たりの悪い場所以外では雪を見ることは殆どありません。


我が家の畑に残っている雪もあと数日で消えてしまうでしょうと書こうと思っていたら、今日の雨で全くなくなりました。

外気温は確実に上がって来ているのでしょうが、朝の気温は未だ零度前後の日があって、室内の温度も15〜17度とやや寒さを感じています。

でも、日中は日差しがあれば暖かくなりますので暖房が不要となりますが、一日のうちで気温の落差が大きいので、灯油(ガス)ストーブを点けるか、薪を焚くか、それとも重ね着して済まそうかなどと考えることが多くなりました。

昨年準備した薪は余裕で残っているのですが、焚付用の木っ端がかなり残っていて、今年の薪作りでも出てきますので、そろそろ木っ端で暖を取って薪ストーブは終わりにしようかなと思ってます。

 

そんな日々、地元産大豆で作られていた豆腐の生産と配達が先週で終了しました。

 

道の駅天望館の敷地内にある工房で作られていましたが、スーパーなどで売っている豆腐と比べると絞りきっていないので、おからも含め大変味のある豆腐でしたが、豆腐作りに関わってきた方々が高齢になってきて、また作業を引き継ぐ若い方もいないと、やめることにしたとのことです。

配達してくれたオバちゃん達が懇意にしてくれ、畑の野菜作りのことを教えて貰ったり、ご自分の畑で成った菜っ葉や大根、モロコシなどを届けていただいたこともたびたびでした。 中には虫食いもありましたが、生産者としてはやたらに捨てられないのでしょう。 傷んでいる所は削げば十分使えるので、モロコシなどはかき揚げにしたりスープにしたりと、飽きるほどお腹を満たしてくれました。

この豆腐生産終了に先立ち、昨年はコロナ禍で古間地区にある食事処「かあちゃんち」が廃業しました。 「かあちゃんち」では、働いている方々がご自分の畑の野菜を店頭で廉価で販売していましたし、盛りだくさんな食事を提供し、仕出し弁当なども作っていました。

 密を避けるため集会がなく、仕出し弁当の注文もなくなり、加え「かあちゃん達」の高齢もあって昨年のうちに調理用具などを持ち出して終業していました。

その後、健康器具を体験するようなポスターや旗などが掲げられて集客の場所に使われていたようですが、たぶんお客さんが来なかったのでしょう、先日、通りかかったら店先が片付けられて、元の「かあちゃんち」の姿になっていました。


そこで、これまで信濃町の地元産として何があったか調べてみました。

主に乳製品で写真のような商品群でしたが、現在、購入できるのは「飲むヨーグルト」だけになってしまいました。(カップのソフトクリームはあるかも?)

 


最初に無くなったのがバターで、他の乳業メーカーの製品と比べても引けを取らないほどに美味しいバターでした。

 


次になくなったのは、低温殺菌のリターナブルボトルを使用した「うまい牛乳」。

 私は牛乳を分解する酵素を持っていないのか、普通の牛乳を飲むと下してしまいますが、

 この低温殺菌牛乳はそういうこともなく愛飲していました。 しかし、リターナブルボトルに使用する機器が劣化して続けられなくなったとなくなりました。


その後、生産されたのは紙パックでしたが、それでも低温殺菌でした。 しかし、「黒姫高原牛乳」から一部の牧場主の名称を冠した「土屋牧場」に変わりました。


 

これまでは天望館にある工場で作っていたようですが、その後は搾乳した後、専門業者に委託して「黒姫」の名称で販売しているようです。 当然、低温殺菌ではありませんので、残念ながら我が家では購入することがなくなりました。

どちらにしても、地元産の「良いもの」が無くなってしまうのは残念なことです。

次の写真は、2012年12月の町の広報誌の表紙です。

信濃町に伝わる主要な食習慣が記載され、新たに町に住まわれた方々にとって大変興味深い内容となっていて、笹もちや笹すし、蕎麦、タケノコなどから最後は北信流というお酒の飲み方まで記載されています。

世代交代が進むと、ここに記載された食習慣もどこかで途切れてしまうでしょう。 その代わりに若い人向けの新しい食習慣が伝わってくるでしょうが、企業から提供される食品の多くは遺伝子組み換えであったり、遺伝子組み換えでないと表示してあっても、一定割合で少なければ表示しなくても良いという農水省の決め事のようです。 保存料や人工甘味料など薬品ずけの食品も増えているようです。

また、素材から日々の食事を作る家庭が少なくなり、生協などの食材では半製品のものが多くなり、電子レンジで温めれば、すぐに食べられるし楽だという意識も芽生えているようです。

さらに、家で食事するより、外食の方が美味しいと思うような親御さんもおられることでしょう。 そうやって「味覚音痴」の子どもたちが成長してしまうのです。

今、渦中にあるコロナ感染ですが、安易な食習慣によって危険な状況を作り出しているとも考えられます。 信濃町でも「有機農業」さらには「自然農法」で農産物を作ろうとしている若者が少しずつ増えているようです。

今回の「黒姫山麓豆腐」の廃業に関連して、コロナ禍のこともあり、健康な体を作るためには、今まで以上に健康のための食事作りに意を注ぐことの必要性を感じました。



2021年3月18日木曜日

今季最後のスノーシュー・ウォークへ

 週初、庭の福寿草が花開き、水仙が日毎に伸びているのが確認できました。


 

そして、田んぼの雪はすっかり消えてしまいました。

そんな中、16日には信濃町議会議員選挙が告示され、初日はにぎやかに選挙カーが回っていましたが、夕方までに定員を越える立候補の届け出がなかったようで、翌日になって拡声器からの音がまったくなくなり静かな普段に戻りました。 議会の定員は12名だそうで、告知板を見ると12名のポスターが貼られていました。

定員もしくは定員に満たない立候補者数ということで、全員が通ることになるようで、午後には業者が告知板を撤去していました。

議員としての資質や教養があるのか町民が判断しないで選ばれてしまうことに一抹の不安さえ感じられてしまいます。 ここ数回無投票が続いていましたし、しばしば議会を傍聴した者として、今回こそはと思いましたが、結局緊張感の無い議員選出という残念な結果になりました。

 

さて、昨日は今季最後のスノーシュー・ウォークに出かけてきました。

場所は、信濃町と戸隠の境にある大ダルミで、大橋林道入口の駐車スペースに車をとめて、まずは林道歩きから始まります。

過日、戸隠奥社付近でのウォークの際には、この駐車場は満杯で道路にまで車が溢れていて30台以上は止まっていたと記憶していますが、昨日は10台程度でした。

昨日の早朝、気温はマイナス5度以下であったろうと思いますが、手袋をしていても伝わる冷たさは真冬と同じで指先が痛くなってきました。 加え林道に積もった雪は凍っていて先人の足跡や穴ぼこもあって大変歩きにくい。 潜ることもないのでスノーシューを履くこともなかろうと、結局登山靴のままで登りましたが、油断すると柔らかい積雪に足が取られることもあります。

霧氷のおかげで小枝や枯葉は白く縁取りされていてきれいでした。 1時間ほどで林道が終わると、斜面登りになりましたが、必ずしも夏の登山路を登っているわけではないので、どこを歩いているのか見当がつきません。 でも、山の熟練者がいるおかげでそんな心配もありません。 


 

林間が疎になって来ると、左手に見えてきたのが「佐渡山」だそうです。

そして、間もなく雪原が現れ、ここが今回の終点「大ダルミ湿原」だそうで、森の向こうには妙高山、その右手には火打山がそびえている由。


雪原の一角で丸い堀を作り、休憩場所を確保。 ちょっと早い昼食を済ませました。

1時間ほど休んでから下山を開始、佐渡山の対に見えるのが黒姫山です。

この大ダルミ湿原から小黒姫と黒姫山の間にある七ツ池を巡ってから黒姫山の山頂を目指す登山路がありますが、かなりの健脚でないと難しいとのこと。

 

湿原を抜けて林の中に入ると、太陽から降り注がれる日に霧氷が輝いていました。






林道まで1時間ほどで降りて、それからは林道をまた1時間歩いて入山口に到着しました。

 

入山口の標高は約1100m、大ダルミは1600mということで、標高差500mの登山でした。 所要時間は登りが2時間少々、下りが2時間。

歩数は、登りが8000ほどでしたが、全部で2万ほどでしたので、下りが14000歩とかなり時間をさいたことになります。 普通に歩くのと、スノーシューでは歩数のカウントに違いがあるのでしょう。

 


2021年3月13日土曜日

袴岳スノーシューウォークへ

3月に入って雪解けが一層進んでいましたが、2日午後からは雨のあとに雪降りとなりました。 夕刻になってからもしっかりと降っていたので、少しでも除けておこうと、雪跳ねで除雪作業をしたのですが、水分を多く含んだ春の雪なので、手元がふらつくような感じでした。


3日以降は雪降りはなく、積もった雪はどんどん溶け、一面白い平原であった田んぼの白さも消えつつあります。

そんな中、我が家の庭の福寿草は芽を伸ばしていますが、まだ花開く所までには至っておりません。

 

それでも畑を見ると、ルバーブの赤い新芽が日毎に大きくなっています。

 

道路では、除雪でできた雪の山を除雪業者がユンボなど建設機械で崩したり、ダンプカーで運び出している様子が見られます。

そして、我が家でも日陰でなかなか溶けない雪山を運動がてらスコップで割って崩す作業を時々しています。

 そんな日々の暮らしですが、11日は斑尾高原近くにある袴岳にスノーシューで登る企画に参加して来ました。

 

以前のスノーシュー登山では、幻想的な樹氷の世界を抜けて登ったことがありましたが、昨年は曇って隠れた山頂しか見られず、今回は快晴の天気予報のもと期待して出かけました。


野尻から古海へと抜けて、斑尾高原へと向かい、斑尾タングラムをを通り過ぎて、道路が県道97号線に分かれる所が入山場所。

97号線の赤池方面は台風禍で崩落があったと通行止めになっていますので、道路は除雪されていません。 わずかに除雪された窪地が駐車スペースとして利用できるようになっていました。


 

ここで雪面に登り準備運動してからウォークを開始し、左手にタングラムのゲレンデを見ながら登ります。


林の間から、霊泉寺山や黒姫山が見えてきます。

急峻な坂を登ったり下ったりし、4つのピークを越えましたが、その途中で日本海を眺望。火力発電所の煙突はどうにか確認できましたが、私の衰えた眼力では佐渡ヶ島は確認できませんでした。

リスの足跡をリーダーが見つけてくれました。

 こんな坂を上ったり降りたりして来ました。

 

この付近はブナ林が続き、新緑や紅葉の頃はたいそう美しいそうです。


登頂を開始して1時間半ほどで、袴岳山頂に到着しました。 左から霊泉寺山と飯綱山、その麓に野尻湖が見えます。

真ん中が黒姫山で、その右に高妻山。

そして妙高山、妙高山の斜面の左から杉ノ原スキー場、池ノ平温泉スキー場、赤倉温泉スキー場のスロープが見えます。


妙高山を少しズームアップしてみました。 外輪山が妙高山を囲っているのがわかります。

春、お花畑になる高谷池は山頂の向こう側とのこと、体力があるうちに登りたいと思っている山の一つです。


こんな感じで、面々は食事しながら素晴らしい眺望を目に焼きつけていました。

そして12時40分に下山を開始。


下山はスロープになりそうな林間を見つけては、「尻滑り」で一気に降ります。 雪面の締り具合が色々で、真っ直ぐ下れず横向きになったり、時に頭が先に向いてしまったりと、はたまた樹木の周囲の雪は溶けていますので、その穴に落ちて立ち上がりに苦労していました。

上りは1時間40分ほどかかりましたが、下りは1時間余りで入山口に戻ることができました。 次は、グリーンシーズンに来てみたいと思います。