お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2022年12月13日火曜日

自然農法に携わる若者が増えているようです

(追記:12/14)

12月に入り、りんもく舎からの出荷野菜は終盤に来たようです。 去年は雪下で育てた、甘みのある人参やほうれん草を出荷していましたが、労働の大変さがあるのでしょうか、今年は縮小方向にされるようで、りんもく舎からの今年の野菜購入は終了になりそうです。 ユウイチさん、ありがとうございました。

来年1月に長野市の相生座ロキシーにドキュメンタリー映画「百姓の百の声」がかかるそうで、日本の農業を知る参考になるかもと思いましたが、予告編を見ると農文協の歴史を紐解く映像のようで、見に行くか考えあぐねています。

                                (追記:了)

 

化学肥料(窒素、リンとかカリウムでしょうか?)の過剰投与で育った野菜は数日のうちに腐り、自然農法で育った野菜は萎れるも腐ることはないと聞きます。

と言いつつも、当方、野菜の育ちを促進する方法は分からず、また、野菜と仲の良い草と野菜の成長を阻害する草との区別もつきませんので、我が菜園では牛からの堆肥や化学肥料などをなるべく少なめにしながらも、それでは不足するであろうと適量?を撒いて育成するようにしています。

そうやって育った野菜を東京の孫に時々送っているのですが、素人作品ですし、我が家だけでは種類が少なく、適した野菜かの判断もできません。 東京ですと紀ノ国屋やナチュラル・ハウスなど選別された生産者の野菜を販売している所もありますが、それなりに値段が高いですし、収穫直後というわけにもいきません。そこで、安全な野菜を追求されているユウイチさんの野菜を2週に1回分けてもらい、家内が作ったジャムや、焼いたパン、ケーキなどとともに送るのが春から秋にかけての我々の仕事になっています。

りんもく舎

先日も孫からこんな反応がありました。
 

偏食にならずに野菜を中心とした食生活を我々も願っていたのですが、学校に入ると当初の約束を忘れて、好き嫌いの毎日であったようで、最近になってこんな反応が届いていたのです。 野菜の美味しさを知ってくれ、我々としては嬉しい限り、と同時にユウイチさんに感謝です。

そんなユウイチさんの野菜を今年も6月からわけてもらい、夏野菜が終わってそろそろ終盤になりそうな気配となってきました。

りんもく舎

そこで、今年野菜と一緒に届けて下さった「りんもく通信」を遅まきながら、このブログに残すことにしました。

40号 11月下旬

晩秋に入って農作業にも余裕が出てきたのでしょう、息子さんが関心を寄せる自然界を同じ目線で見ることで農作業者としての認識を新たにされているようです。

町を流れる鳥居川は洪水の度にコンクリートの擁壁に変わり、子どもたちが川辺で遊ぶこともできません。 ニコルさんが存命の時、無骨なコンクリート壁に反対されていたことが思い出されます。

鳥居川の水域は北信漁業組合が管理しており、魚釣りや投網などは解禁時期があり、それも入漁料が必要です。 春と秋にめぐる解禁時期になりますと太公望がそこかしこで釣りをしている姿を見ることがあります。

当方も知人から分けていただいた組合証で釣りをしていましたが、ある時、抗生物質で育てられたニジマスなどを釣ることに疑問に感じ会員証を返却しました。

無数の生物、雑魚がいない川では、抗生物質で育てられたニジマスも長くは生きられないでしょう。

自然界の生業を人間の浅はかな知恵で弄るのは止めにしようではありませんか?

コロナウイルスに対してもワクチンさえ打ってさえいれば大丈夫だという、単純な発想からは脱局すべきだと思うのです。

 

39号 11月上旬

日本の有機栽培農家は0.3%ほどとのこと。 消費者からの要望がないので、農家も大変な作業を嫌って、化学肥料などに頼っている結果なのでしょう。

それに反し、お隣の韓国では「有機」という言葉が通じるほど関心を寄せる消費者も生産者もいるようで、ちょっと大きいいスーパーに行くと、かならず有機コーナーがあります。

そういう意味では日本の農家は遅れていますね。 韓国の農家は、「身土不二」、「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんや福岡正信さんに倣おうとして耕作されているのに、日本の有機農業は0.3%って、実に情けないです。
日本の消費者は、色や形にこだわるのではなく、健康を維持するためには何を選ぶのか、そういった視点から食全般について思考するべきでしょう。 


 

38号 10月下旬

雄一さんが書かれているように、野菜つくりをしながらいつも土を見ていても、脳裏にある眼は世界を見ている、そういう見識が必要だと思います。

今や第三次世界大戦がはじまっていて、その渦中に日本も巻き込まれそうになっているのでしょう。 短兵急な自公政権を追い込まないと、必ずや日本の将来はなくなります。

今回は、稲架掛けした天日干しの新米をわけていただきました。 ふだんは玄米ですが、今回は新米だからと分積み割合を変えて味わいました。 お米は美味しい。 お米、味噌、醤油の食文化は大事にしたいものです。


  

37号 10月上旬

日の出から日暮れまで陽のあたる畑では良い作物が収穫できると素人なりにわかりますが、なかなかそういう絶好な畑はありません。 太陽さんにより多く向けるにはどんな方法があるのか、なかなか妙案が見つからずに春先には畝を立てています。 まぁ、それでも野菜はどうにか育ってくれます。

秋になって日増しに寒さが増すと、どの時点で畑(野菜)を終了させるのか、そのタイミングが難しいです。 ケールやスティックセニョール、空芯菜などそろそろ終わりだろうと抜こうとすると家内から怒られるのです。


36号 9月下旬

アベシンゾウ殺戮事件以降、カルト団体である統一教会と自民党との関わりが顕在化し、大企業優遇政策のおかげで国民は一層の貧した食生活を強いられています。 ウクライナ戦争に大量兵器を提供してきたアメリカは好景気にあるものの、日本は物価高騰でさらに苦しい状況、食料品にも贅沢品と同等の消費税をかけ、何の効果もないコロナ・ワクチンの接種を強要するばかりの無能な日本政府では全くの希望がありません。

そんな中で、米価は一段と下がりつつありますが、物価高騰の折、逆に下がりつつある米食に目を向ける必要があるように思われます。 米の引取価格が元に戻れば、水田を放棄することもなくなるでしょう。

 

35号 9月上旬

「マメちゃん」が家出した由。 そういえば我が家でもかつてハスキー犬を連れてきていて、何かの折につないでいた紐が外れてしまい逃げたことがありました。 近くで飼われていた犬のそばで見つかりましたが、時々、愛犬逃亡の知らせが町のスピーカーから流れていることがあります。 「マメちゃん」は自分で帰ってきていたということですが、猪突猛進型の洋犬はダメですね。

ユウイチさんが言っているピーマン、↑の孫のコメントにあるように我が家でも大人気の野菜となっています。

 

34号 8月下旬

「黒姫モーちゃん」は、黒姫牧場から出る牛糞から発酵させ作られた肥料で、町内の農家ではほとんど使われていると思われます。 20kgとか30kgといったビニール袋に入ったものではなく、軽トラ一杯といった感じで購入すると安いようです。 牛糞の次に安いのが「鶏糞」で、動物に投与される薬剤が糞に含まれていると容易に想像されるのですが、何気に購入して畑に撒いてしまうのです。

それならば化成肥料の方がまだマシだというユウイチさんの説には納得。 
 

33号 8月上旬

モロコシが育つ頃になるとクマの出没情報がたびたび流れます。 なるべく遭遇しないようにと思っても人間の能力では不可能で、それを解消するのが「まめチャン」ですね。

飼いはじめた頃は小さかったのに、たちまちのうちに成犬。 犬舎にいる時よく吠え、ちょっと怖そうですが、「帰らないデー」と言っている由。 大型ですが実に人懐っこい。

トウタ君が水田でドジョウの赤ちゃんを見つけてきた由。 柳川鍋ができる位に育ったらいいですね。

キュウリ ー 我が家でもパッと成ってパッと終わってしまう年が多いですが、今年はなぜか比較的長丁場でした。 近所では、地這え用の種をまいて8月後半も収穫しているようです。 


32号 7月下旬

今年の梅雨は梅雨らしい雨降りはないまま梅雨明けが宣言され、宣言されたと思ったら連日の雨であったように記憶しています。 確か、気象庁も梅雨明け時を修正していました。

野菜も面食らうでしょうネ。

モロコシの生育が悪かったと書かれていますが、まずは「安全」そして「美味しさ」ですので、特段悪かったような記憶はありません。

殆どの消費者は、「大きくてきれいな、色づきの良い野菜を求めます」が、不安定要素一杯の農業では消費者の意向に合わせることはむずかしく、逆に形の良い野菜やきれいな色の野菜には栄養が少ないとか、しかも薬漬けの可能性もあります。

「無農薬、有機栽培、自然農 なんとなく良さそうでただしい選択にかんじます。 でも、その言葉の裏側で必死に汗を流す農家さんを傷つけていることを忘れないでください。 生きるための土台を支えてくれているのは彼らなのですよ。」

 ー → 農民の叫びのようにも感じられます。 
 

31号 7月上旬

「足りないのは肥料じゃなくて愛情なのです」 実に名言だと思います。 それだけ農業に対し自信というか、熱情を持ち合わせておられるということでしょう。

「場当たり的な国家運営のツケが表面化してきました。 たとえ戦争が終わっても...」日本の将来に対する不安が高まり、地についた生き方をしなければという気持ちになってきたのでしょう。 そして、そのような若者が増えています。 実際、10年ほど前に私達が韓国巡礼の旅に同道した若者が長野、群馬、京都、兵庫、熊本などに居を構え、日夜農産物の生産に従事しています。
 

30号 6月下旬

我が家の畑から取った野菜の中にも青虫などが入っていることがあります。 ひょっとしたら自分たちのお腹の中に収めているかも知れません。 まぁ、タンパク質だからと言っていますが、都会の子どもたちが知ったら嫌がるでしょうね。

大農主義、小農主義の違いについて書かれていますが、確かに化学肥料や農薬にまみれた野菜が健康に良いか悪いか、誰が考えてもわかりますよね。 黒姫の特産であるトウモロコシ畑では数回農薬をかけて虫を殺しているそうです。 収穫時期の前、農薬をかけてから何日経っているかが一つの指標になると思われますが、生産者がそれを明らかにすることはないでしょう。 見栄えの良い太いモロコシを売り渡したいと生産者は思っているからです。

そういう意味では、家庭菜園のような小さな畑のモロコシ、また虫が入ったような痕が残っているモロコシの方が安全かも知れません。

大規模農業でのジャガイモなども、枯葉剤を撒いてから収穫するとのことで、そんなジャガイモを食べたら体に悪いと容易に想像できます。 大農主義のジャガイモは北海道ばかりでなく、ここ黒姫でもそんな畑があるようです。

なるべく避けたいですね。 

29号 6月上旬

ユウイチさん、農業をはじめて13年、専業農家となって7年目に入って、初心に戻って作物にかかわるとのこと。

自然のあるがままに野菜を育て、自分は手を添えるだけで、「野原のような畑を目指してはいても、野原にはしない」というような畑にしたいとのこと。

 

 


0 件のコメント: