信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。
*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。
*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。
*人と防災未来センター
*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。
*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。
*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。
*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)
*↓時々、先日付の投稿があります。
下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。
***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。
2014年10月31日金曜日
在りし日の三浦光世さん
2000年頃からたびたび北海道を訪ねる機会があって、その折旭川まで足を延ばして、はじめて三浦綾子記念文学館を訪ねました。 その後、三浦綾子さんの作品を読みながら、その中に描かれた内容や綾子さんが言いたかったことなどを読み解いてくれる読書会という集まりがあることを知りました。
氷点、塩狩峠、泥流地帯、海嶺、道ありきなど古書店を周りながら著作を集め読んできましたが、森下先生らの解説を聞くと、また読み直さなければと思うことがしばしばあります。
そんなことがきっかけで2010年と2011年には、記念文学館が主催したツアーに参加し、光世さんのお姿にも触れることができました。
穏やかな笑顔を蓄えた、素朴なお人柄とお見受けし、ツアーのバスの中では唱歌がお好きだとか、爽やかな喉を披露して下さいました。
人生の悲喜交交を体験され、人としてあるべき姿を描かれた三浦文学の多くは、綾子さんと光世さんとの合作とも言えるでしょう。 お二人があって生まれたものだと思います。
ツアーで同道させていただいた時の写真をここに残しておきます。
2010年9月塩狩峠を訪ねる旅にて
六条教会で結婚式をあげた時の様子を話されていました。綾子さんが座ったらしい幼稚園生の椅子。
塩狩峠記念館にて
黒岳ロープウェイ駅での移動展の会場にて
前川正さんの写真を肌身離さず持っておられると話されている所です。
記念文学館に戻ってから著作にサインをされていました。
2011年9月 泥流地帯の旅
この時は台風であったか大雨になりバスは冠水した道路をさけ、泥流地帯の一コマを感じさせる旅でした。
昼食(ジンギスカン?)
上富良野の開拓記念館にて、吉田貞次郎村長の娘さんである清野テイさんと撮影。 この時のテイさんは聞き取れないほどの小さい声で話され弱々しいご様子でしたが、このあと間もなく亡くなられたと聞きました。
2014年10月29日水曜日
里の紅葉もそろそろ終盤?
2週間ほど黒姫を留守にしますので、今年の紅葉はこれで見納めと思われ、いくつか撮りためたものを載せておきます。
赤倉から関温泉に通ずる道から不動滝付近を見ましたが、ゆっくりと撮影する時間がありませんでした。 先日は赤倉から燕温泉に向かう道を上ってみましたが、トンネルで通行止めとなっていて、トンネルの先は崩落箇所が続いているようでした。
このあと燕温泉の黄金の湯に浸かってから惣滝を見ましたが、そこまで上がると紅葉はすでに終わっていました。
柏原の諏訪神社の杜。
古間神社
ブルーベリーの紅葉。 生け花に使うとかで、紅葉が付いた枝を出荷している農家があるそうです。
コマユミ。 花?、実?、種? 何と言えばいいのでしょう?
昨日の朝、初冠雪したと思われる黒姫山。
2014年10月28日火曜日
2014年10月27日月曜日
りんごの名前入れ作業をする
昨日は飯綱町のりんご農家へ出かけ、来月中旬頃から収穫となるりんご(ふじ)に名前を付けるシールを貼って来ました。
ふじは既に今にも取れそうなほどに大きく赤くなっていましが、名前を入れるりんごには8月のお盆過ぎに袋をかけて、青いまま太らせていました。
袋の1枚目をやぶき、青いりんごの表面にシールを貼っておくと、マジックで書いた名前の所だけ青いままで、周りが他のりんごと同じように赤くなるのです。
急激な肌焼けを防ぐため、2枚目の黒い袋は数日かけておくそうです。
こちらは別の方がすでにシールを貼ったものでした。
来月中旬から下旬にかけての収穫が楽しみです。
2014年10月23日木曜日
久しぶりの、そして今年最後かもしれない紅葉を見る
2014年10月21日火曜日
荒尾梨(新高梨)が届く
そんな中、名前入りりんごの作業をするため、旧三水村を走っていたら大きな虹が出ていて、渋い雨が落ちるような湿った空気の日は作業に適さないと、結局日をあらためてすることになってしまいました。
今週末まで悪天候の予報なので、今週は紅葉を探しに巡ることは叶いそうにありません。
今日はすることもなく、畑の枯れた作物を片付けたり、草取りなどをしていました。
そして今日は、家内のいとこが季節になったからと熊本・荒尾産の荒尾梨を送ってくれました。
荒尾梨は新高梨(にいたかなし)という種類で、新潟の「天の川」と高知の「今村秋」という種類を交配したものだそうで、熊本県では「荒尾梨」として登録商標し生産・販売されているとのことです。
大きさは800g〜1kgで、物によっては1.5kgのものもあるそうです。 瑞々しく上品な甘さで美味しく、2人家庭では1個の半分で満たされてしまいます。
こんなに珍しく美味なるものをいただけるのも人の縁です。
2014年10月19日日曜日
JEJU平和祭2014のこと
国の成り立ちは、そこに住み生きる住民が大本で、あのように棄民政治を展開し、再び日本の若者を戦場に送ろうとしている安倍政権にまっとうな能力があるとは到底思われません。 やることなすことが全て国民からの収奪、圧政で、それに便乗した官僚、経済界、マスゴミ、学者などが、欲得だけで勝手気ままな振る舞いをしているのが今の日本なのです。
かつて朝鮮半島や中国大陸を侵略して地元住民から収奪していた行為を、解放するための目的であったとし、また強制労働や性奴隷のために軍隊が強制徴用したことはなく、それは民間企業がやったことだと嘯くなど、過去の戦争の実態にベールを被せ覆い隠そうとしているのです。
戦争犯罪人を祀った靖国神社への政治家の参拝、憲法9条の形骸化、自衛隊を強化し海外へ戦争に出かける策に腐心、在日中国人や朝鮮人(戦後動乱を避けるために日本に住んだ人もいたが多くは日本軍の徴用による)を排斥する在特会、統一教会や創価学会、幸福などのカルト集団、戦前の態勢に戻そうとする神社本庁などなど。
国民を欺き、国民から収奪しようとしているのが、これらに関わる組織や者達でしょう。 加え、地震、津波、火山、台風、これらに伴う原発事故の危険性。 総じて日本という難破船はいつ座礁して沈没するか分からない状況にあるわけです。
そんな日本にあって宗主国であるアメリカは日本から金が取れればいいのです。 日本の愚かな政治家や経済界はアメリカ国債を買い、アメリカの旧型兵器を買って協力し(貢いで)、日本国民は少ない年金、弱体化した社会保障のもと、日々苦しい生活を余儀なくされているのです。
そんな状態にありながら、安倍を筆頭とした能力の無い、井の中の蛙と言える政治家達は、過去の栄華を連綿と夢見ているわけで、その結果の責任をどう取るのか明確な理解を持っていないのです。 そんな日本を世界から見たらどうでしょうか? 実に情けないというか、肩身が狭いというか、まともに海外の人々と話ができないように思われます。
そんな昨今にあって、今、韓国の済州島(チェジュド)では、日本、韓国、台湾、中国の若者達が集い、トルハルバンと一緒になって平和祭を行っています。
私達も2009年に参加したWalk9という韓国巡礼の旅を企画した若者たちが、東アジアの平和のために何ができるかを自問するために再びチェジュに集まっています。 日本の愚かな政治に諦観しか感じられませんが、若者たちが一つになって仲良くしようという、東アジアに平和をもたらそうという動きに一抹の希望が感じられます。
Jeju平和祭2014
http://jeju.peacefes.asia/ja/
JAPAN CHINA KOREA HAPPY
法王が戦争を批判するとき
2014年10月18日土曜日
「信州打刃物を活かした地域づくり」シンポに出かけた
前回に続いて今回も無料のアップデートです。 更新作業の時間はさほどかかりませんが、いくつかの設定がデフォルトに戻ってしまうのはちょっと困ります。
アイコンやデスクトップがiPhoneのiOSみたいな平面的なものになって、何か西洋人好みのOSになったかなという印象です。
Googleの各種サービスやFacebookなどと同じように、利用者の便利が喧伝されている反面、OSやサービス提供側(Apple)の都合や種々の情報入手という提供側(Apple)の都合が加わっているのかもしれません。
さて、今朝はかなり冷えて真っ青な空に黒姫山の山麓を紅葉が駆け足で降りているのがわかりました。
そして我が家の菜園の菜っ葉には霜が降りていました。 初霜で気温は2度〜4度ほどで地表は0度前後あったと思われます。
一日中、良い天気となりました。
今日は、信濃町観光協会主催の黒姫山登山会が実施されていましたが、紅葉とともに山頂から俯瞰された風景に参加者は堪能されたことでしょう。 キャンセルしたのがちょっと残念でした。
また、野尻湖ナウマンゾウ博物館付近には、クラシックカーが100台ほど集まって、芸能人などが見栄を張っていたそうですが、詳細はわかりません。
そして、夕方、ラボの若い学生さんでしょうか、ハロウィンの装束に身を固めた集団が柏原の交差点をわたっていました。
午後からは、家内は一茶記念館の講座へ、私は「信州打刃物を活かした地域づくり」シンポに出かけてきました。
一茶記念館の今回の講座はタイトルほどのことはなく、かなりの参集者が残念な思いをしていたようです。 一茶記念館は毎年4〜5回講座や講演を行っていますが、満足ができる時がある反面、講演者は何を言いたいのか分からないということもあります。
小林一茶を顕彰する記念館なのですから、講演者との打ち合わせ、講演の内容の精査などをもう少し事前にやってほしいと思います。
そして、私が今回出かけた「信州打刃物を活かした地域づくり」のシンポジウムですが、冒頭に講演された国立歴史民俗博物館名誉教授浅岡康二さんのお話は大変興味深く、打刃物が農業や林業、養蚕などと深い関わりがあったことがわかりました。
そして打刃物、野鍛冶に関する調査や研究をされている研究員の方々がそれぞれの立場で、研究の途中経過を発表されていました。
今回は、信濃鎌の広がりを示しておられましたが、民俗学的見地から全国に亘る鍛冶職を調べ、その繋がりの中で、我々の祖先がどうやって生きていたか、そんな歴史の中心点に信濃町があれば、もっと町の活性化や広がりにつながるのではなかろうかと思いました。
平成5年に亡くなられた中村与平さんは、奥さんのフデさんと一緒に人力で打刃物を生産されていて、当時、付近の鍛冶職はほとんど電動化していたので、手作業で刃物を作る手立てを知る人はほとんどいなかったようです。
こちらは昨年5月に中村家の一般公開が行われた時に撮ったものです。
村のかじや友の会からのお誘い