この所比較的良い天気で、雨模様であっても一時と、新緑を愛でる時間を過ごすことが多くなりました。
今月に入って、最低気温は12度前後、最高は25度を越える時もありますが、今朝はなんと5度台まで下がりました。 黒姫山の残雪はほとんど見えなくなり、そのかわりに新緑が山頂にむかって登って行っているのがわかります。 あの新緑の中には、根曲がり竹もあるのでしょう、来月初旬から山菜取りが解禁となって、山の中は賑やかになることでしょう。
里では、日中は暑くなりますが、夜は涼しいというか寒い時もありますので、野菜の成長は遅々として進んでいないようです。
そんな中、今月に入って町内のあちこちで田植え作業がはじまり、先日の土日あたりが最後であったようで、トラクターや田植え機の音も徐々に聞こえなくなり、その代わりに夕方になるとカエルの合奏があちこちで聞こえています。
そのような時候となって、昨今当方がやっていることといえば、まずは次の冬のための薪作り。
5トンの薪材からチェーンソーで玉切りをし、作業開始後10日ほどで切り終え、あとは薪の大きさに割って積み上げるという作業という状況にあります。
割る作業はすべて人力ですので、なるべく疲労がたまらないよう、徐々に作業を進めていますが、力作業のおかげでこの所、体重は減量傾向にあり、先日、病院の診察で血液検査をしたら、全てOKの診断が出ました。 やっぱ、いくつになっても体を動かしていないと駄目ですね。
畑作業の方は気温が低いこともあって、作業はボチボチという感じです。
ミョウガタケが出だすと同時に、サンチュやパクチ、紫蘇やら何やら、昨年の野菜のこぼれ種から還った芽もあって、雑草と見間違える可能性もあるので、葉っぱが出て確認できる所まで延ばしています。
今朝、松本では氷点下になった所もあるとかで、我が菜園でも、苗の周囲には肥料袋を改造した簡易寒冷紗をおいています。 今朝のような気温になるようでは、まだこういった覆いを外すことはできないようです。
この春、最初の収穫はルバーブ。
ルバーブケーキ、そしてルバーブジャムといった所が我が家の定番ですが、今の時期のルバーブはアクがなくて大変美味しい。
6月後半になりますとラズベリーが、7月に入るとブルーベリーが取れ始めますので、収穫からはじまって、瓶の調達、煮沸、ジャム作り、消毒、ラベル貼りと、けっこう忙しい日々となります。 そして自分のためのブルーベリー酒、これも欠かすことができません。
信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。
*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。
*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。
*人と防災未来センター
*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。
*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。
*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。
*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)
*↓時々、先日付の投稿があります。
下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。
***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。
2019年5月30日木曜日
2019年5月16日木曜日
春の花々も後半に
ここ数日の強風や雨で、ヤマザクラの花はどんどん散ってしまい、花びらの元にある袴のような部分の赤色が目立って、枝木はちょっと無残な感じ。 あちこちに花びらが散乱しています。
ヤマザクラの横にウワミズザクラがあるのですが、こちらの花は色がないので、里の桜はもう終わった感じです。 あとはゲレンデ付近の八重桜が綺麗なピンク色の花を咲かせているのではないかと思いますが、出かけるズクがなくなりました。
このように、福寿草やスイセンから始まった春の花々は、桜やチューリップ、ムスカリやプラム、たんぽぽ、そして名前の分からない小さな花と変遷していますが、今、一番目立つのはシバザクラ。
我が家には育てるノウハウがないのでわずかしかありませんが、周辺のお宅では庭の端や法面で育て、赤や白、紫がかった花などが広く咲かせていて目を和ませてくれています。
こちら花の名はちょっと? 白色もあったはずだが。
そして今満開なのが姫リンゴ。 まだ開いていない蕾の赤と開いた花弁の白さが混ざり合って綺麗です。
ヤマザクラの横にウワミズザクラがあるのですが、こちらの花は色がないので、里の桜はもう終わった感じです。 あとはゲレンデ付近の八重桜が綺麗なピンク色の花を咲かせているのではないかと思いますが、出かけるズクがなくなりました。
このように、福寿草やスイセンから始まった春の花々は、桜やチューリップ、ムスカリやプラム、たんぽぽ、そして名前の分からない小さな花と変遷していますが、今、一番目立つのはシバザクラ。
我が家には育てるノウハウがないのでわずかしかありませんが、周辺のお宅では庭の端や法面で育て、赤や白、紫がかった花などが広く咲かせていて目を和ませてくれています。
こちら花の名はちょっと? 白色もあったはずだが。
そして今満開なのが姫リンゴ。 まだ開いていない蕾の赤と開いた花弁の白さが混ざり合って綺麗です。
2019年5月11日土曜日
ヤマザクラが満開、そしてウワミズザクラが
窓辺にあるヤマザクラが花開き、いよいよ満開となりました。 真っ白な花弁ですが、強い日差しに照らされると輝きが増して一層きれいに感じられます。
そして、その横には、ウワミズザクラが小さな芽をつけて、そろそろ花開く感じ。
遠くの山々の雪はとけて、それに伴い、裾野の方から新緑が登っているのがわかります。 しかもその新緑の色が多種多様で、その違いに驚くのですが、表現力の無い当方には、その違いを言い表すことがなかなかできません。
菜園作業も少しずつ進めていますが、ほとんどがツル物の支柱立てやネット張りが中心です。 先月から今月にかけて遅霜が2度も降りていて、ビニールハウスで種から野菜苗を育てていた農家でも霜でやられてしまったと、別の農家ではビニールハウスの中でビニールを二重に張っているとも聞きました。 種からの苗出しに失敗すると、その分、収穫期が2〜3週間遅くなるそうで、農家にとってはかなりの痛手になると思われます。
苗屋さんばかりでなくスーパーや量販店に行くと、いろんな野菜苗が並んでいて、無くならないうちに買っておきたいという、速る気持ちにはなるのですが、今月中旬を過ぎなければ、第三第四の遅霜が来るかもと、「忍」の一字でいます。
それでも植えたのは、ジャガイモ(アンデス、インカのめざめ)、ネギ(松本一本ネギ)など。
時々、昨年残した根やこぼれ種から芽が出てくることがあり、判別できるほどに葉が育ってから、畝に移植することもあります。 こちらはサンチュ。 根をほぐすと土の中の養分や水分を吸収できずに駄目になってしまうことあるので、強い日差しが出ると、心して水を撒いています。
ルバーブの茎というか葉というか、一日ごとに育っています。
初めての収穫でジャムを作りましたが、えぐ味がなく爽やかな味のジャムが出来上がっています。
そして、葉っぱの陰からはルバーブの花が咲きます。 種を取るのであれば、このまま咲かせるのでしょうが、通常は養分が花に取られてしまうので、もぎ取って捨ててしまいます。
以前、直売所で、この花を販売しているのを見かけましたが、特別綺麗でもないのに、何に使うのだろうと疑問に思ったことがありました。
ちなみに、ルバーブの株を増やすのは、晩秋や春に根を掘り上げて、スコップで割ってから埋め戻すのが一番簡単なようです。
一昨日頼んでおいた野菜苗が早めに届いてしまい、畑に植えたのですが、この時期は冷風にさらされるし、再び遅霜が来るかもと、肥料袋などを切って、風除けとして野菜を覆っています。
そして、その横には、ウワミズザクラが小さな芽をつけて、そろそろ花開く感じ。
遠くの山々の雪はとけて、それに伴い、裾野の方から新緑が登っているのがわかります。 しかもその新緑の色が多種多様で、その違いに驚くのですが、表現力の無い当方には、その違いを言い表すことがなかなかできません。
菜園作業も少しずつ進めていますが、ほとんどがツル物の支柱立てやネット張りが中心です。 先月から今月にかけて遅霜が2度も降りていて、ビニールハウスで種から野菜苗を育てていた農家でも霜でやられてしまったと、別の農家ではビニールハウスの中でビニールを二重に張っているとも聞きました。 種からの苗出しに失敗すると、その分、収穫期が2〜3週間遅くなるそうで、農家にとってはかなりの痛手になると思われます。
苗屋さんばかりでなくスーパーや量販店に行くと、いろんな野菜苗が並んでいて、無くならないうちに買っておきたいという、速る気持ちにはなるのですが、今月中旬を過ぎなければ、第三第四の遅霜が来るかもと、「忍」の一字でいます。
それでも植えたのは、ジャガイモ(アンデス、インカのめざめ)、ネギ(松本一本ネギ)など。
時々、昨年残した根やこぼれ種から芽が出てくることがあり、判別できるほどに葉が育ってから、畝に移植することもあります。 こちらはサンチュ。 根をほぐすと土の中の養分や水分を吸収できずに駄目になってしまうことあるので、強い日差しが出ると、心して水を撒いています。
ルバーブの茎というか葉というか、一日ごとに育っています。
初めての収穫でジャムを作りましたが、えぐ味がなく爽やかな味のジャムが出来上がっています。
そして、葉っぱの陰からはルバーブの花が咲きます。 種を取るのであれば、このまま咲かせるのでしょうが、通常は養分が花に取られてしまうので、もぎ取って捨ててしまいます。
以前、直売所で、この花を販売しているのを見かけましたが、特別綺麗でもないのに、何に使うのだろうと疑問に思ったことがありました。
ちなみに、ルバーブの株を増やすのは、晩秋や春に根を掘り上げて、スコップで割ってから埋め戻すのが一番簡単なようです。
一昨日頼んでおいた野菜苗が早めに届いてしまい、畑に植えたのですが、この時期は冷風にさらされるし、再び遅霜が来るかもと、肥料袋などを切って、風除けとして野菜を覆っています。
2019年5月7日火曜日
遅い雪解けと山菜取り
昨日、午後から降り出した雨はそうひどくはなりませんでしたが、夕方には雷が鳴り出し、久しぶりに一時ピカピカ光る様子が見られました。 こういう時って、停電することが多いのですが、昨日は全くありませんでした。
雷鳴は、本格的な春到来を告げるシグナルのようにも思われましたが、この所、晴れた天気になると気温は25度以上になることもあるものの、朝晩は相変わらず5度以下と寒々しくストーブが欠かせません。
今日も早朝に山菜取りに出かけたのですが、北風が冷たく、手袋をしていない手先は痛いほどで、ついついポケットにつっこんで風下へむいてしまいました。
町内の田んぼでは田起こし作業をしていると思われるトラクターの音が聞こえ、所々水をひいている田んぼも見られます。
我が菜園でも今月に入って、畝立て、きゅうりなどのツル野菜のための支柱やネット張り、寒さの影響を受けないであろうジャガイモやネギなどを植えました。 そして今日は、プランターやポッドに野菜種を植え、簡易のビニールハウスに入れて苗出し。
畑や庭の隅には冬眠から覚めたカエルが、まだ青くなりきれずに白っぽくなったままいます。 そして蛇。 ヤマカガシだと思いますが、黒い体長30〜50ほどの蛇を見つけました。 さらに今日は車庫の入り口に巣作りをはじめたばかりのハチがいたので薬剤で除去。 ハチトラップを準備しなければいけない時期のようです。 また、姫リンゴの木には毛虫の大群が白い綿に覆われてついていましたので、ガスバーナーで焼き切りました。 以前、マイマイガの幼虫が大量発生したことがありましたが、そんなことを思い出させています。 食物も動物も、こんな感じで春を謳歌しているのかもしれません。
窓辺にあるヤマザクラが少し開花しています。
そんな中、今日は早朝から山菜取りに誘われて近くの山林へ出かけました。
収穫はコシアブラのみ。 福島原発から垂れ流されている放射能がコシアブラなどの山菜にも堆積しているらしく、以前ほどの熱意はないものの、春を味わう程度にと野山を時々歩いています。
でも、収穫袋を開てみたら、かなりの量となりました。 直売所に持って行ったら、かなりの売上になるかもと、ちょっとうれしい感じ。
日中に訪ねたお宅でさらに山菜をいただき、コゴミとタラの芽と一緒に並べてみました。
山菜は天ぷらにして食べることが多いようですが、どうしてもカロリーオーバーになりやすく、コシアブラはお浸しか細かく刻んで混ぜご飯にします。 コゴミは味噌マヨかクルミ味噌であえると美味しい。 タラの芽はやっぱり天ぷらしかないのかな?
里で雪を見ることはなくなりましたが、1000m以上の山々での雪解けはかなり遅いようです。 もう少し暖かくなってくれると、生活が楽になるのですが、、、
雷鳴は、本格的な春到来を告げるシグナルのようにも思われましたが、この所、晴れた天気になると気温は25度以上になることもあるものの、朝晩は相変わらず5度以下と寒々しくストーブが欠かせません。
今日も早朝に山菜取りに出かけたのですが、北風が冷たく、手袋をしていない手先は痛いほどで、ついついポケットにつっこんで風下へむいてしまいました。
町内の田んぼでは田起こし作業をしていると思われるトラクターの音が聞こえ、所々水をひいている田んぼも見られます。
我が菜園でも今月に入って、畝立て、きゅうりなどのツル野菜のための支柱やネット張り、寒さの影響を受けないであろうジャガイモやネギなどを植えました。 そして今日は、プランターやポッドに野菜種を植え、簡易のビニールハウスに入れて苗出し。
畑や庭の隅には冬眠から覚めたカエルが、まだ青くなりきれずに白っぽくなったままいます。 そして蛇。 ヤマカガシだと思いますが、黒い体長30〜50ほどの蛇を見つけました。 さらに今日は車庫の入り口に巣作りをはじめたばかりのハチがいたので薬剤で除去。 ハチトラップを準備しなければいけない時期のようです。 また、姫リンゴの木には毛虫の大群が白い綿に覆われてついていましたので、ガスバーナーで焼き切りました。 以前、マイマイガの幼虫が大量発生したことがありましたが、そんなことを思い出させています。 食物も動物も、こんな感じで春を謳歌しているのかもしれません。
窓辺にあるヤマザクラが少し開花しています。
そんな中、今日は早朝から山菜取りに誘われて近くの山林へ出かけました。
収穫はコシアブラのみ。 福島原発から垂れ流されている放射能がコシアブラなどの山菜にも堆積しているらしく、以前ほどの熱意はないものの、春を味わう程度にと野山を時々歩いています。
でも、収穫袋を開てみたら、かなりの量となりました。 直売所に持って行ったら、かなりの売上になるかもと、ちょっとうれしい感じ。
日中に訪ねたお宅でさらに山菜をいただき、コゴミとタラの芽と一緒に並べてみました。
山菜は天ぷらにして食べることが多いようですが、どうしてもカロリーオーバーになりやすく、コシアブラはお浸しか細かく刻んで混ぜご飯にします。 コゴミは味噌マヨかクルミ味噌であえると美味しい。 タラの芽はやっぱり天ぷらしかないのかな?
里で雪を見ることはなくなりましたが、1000m以上の山々での雪解けはかなり遅いようです。 もう少し暖かくなってくれると、生活が楽になるのですが、、、
2019年5月5日日曜日
一茶祭りなど
連休中の信濃町でのイベントといえば、童話館での一箱古本市と、今日の一茶記念館での一茶祭りでしょう。
今日の気温は25度以上となり、体を動かしていると暑いほど。 そんな空の下での開催でしたが、出店や舞台での催しは例年とほぼ同じような内容でした。
舞台前では黒姫龍神太鼓の準備中
いろんなテントがありましたが、我々の知人達がかかわる所で久しぶりの挨拶や歓談。
フリーマーケットでは、外人さんが50円とか100円の食器を買っていました。
毎年続けておられる、東北支援の一環である石巻のワカメ販売。 今年はワカメや昆布が不作とのことで、販売価格もやや値上がり傾向にあるようです。
長く会場にいるほどの催しではないので、しばらくして会場を去って帰宅。
窓辺にあるヤマザクラの花の蕾がかなり膨らんでいるのがわかりました。
夕方になるにしたがい、その蕾が開きそうな、白っぽい花弁が見えてきました。
今年はムスカリが庭のあちこちに広がっています。
姫リンゴの赤い蕾も膨らみつつあります。
ウワミズザクラの花が開くにはもう少し時間がかかりそうです。
今日の気温は25度以上となり、体を動かしていると暑いほど。 そんな空の下での開催でしたが、出店や舞台での催しは例年とほぼ同じような内容でした。
舞台前では黒姫龍神太鼓の準備中
いろんなテントがありましたが、我々の知人達がかかわる所で久しぶりの挨拶や歓談。
フリーマーケットでは、外人さんが50円とか100円の食器を買っていました。
毎年続けておられる、東北支援の一環である石巻のワカメ販売。 今年はワカメや昆布が不作とのことで、販売価格もやや値上がり傾向にあるようです。
長く会場にいるほどの催しではないので、しばらくして会場を去って帰宅。
窓辺にあるヤマザクラの花の蕾がかなり膨らんでいるのがわかりました。
夕方になるにしたがい、その蕾が開きそうな、白っぽい花弁が見えてきました。
今年はムスカリが庭のあちこちに広がっています。
姫リンゴの赤い蕾も膨らみつつあります。
ウワミズザクラの花が開くにはもう少し時間がかかりそうです。
2019年5月2日木曜日
畝立て作業と柴津の老いた枝垂れ桜
今朝まで雨がしとしとと落ちていましたが、8時頃になって急速に天気は良くなり、日中は温かい日和となりました。
雨の後なのでちょっと気になりましたが、畑の畝立て作業を再開しました。
7m長の畝が9本、ほかに短いのが5本出来上がりました。
ここに何を植えるか、これからの検討課題となります。
夕方近く、柴津・称名寺の佐々木さんが一時帰宅されているというので出かけてきました。 枝垂れ桜は満開の時期はとうに過ぎていましたが、それでも夕方の強い日差しの中で花弁の色が輝いていました。
久しぶりに、佐々木さんに会って2時間近くも色々な話をしましたが、これまでと同じように元気な笑顔と、遠くに響き渡るような声をされていて、我々も安堵した次第でした。
娘さんの話では、間もなく90才になられる由。
こちらの写真は、2年前に知人達が誕生日プレゼントの花を差し上げた時に撮ったものです。 この写真とほぼ同じような元気な笑顔を今日もしておられました。
雨の後なのでちょっと気になりましたが、畑の畝立て作業を再開しました。
7m長の畝が9本、ほかに短いのが5本出来上がりました。
ここに何を植えるか、これからの検討課題となります。
夕方近く、柴津・称名寺の佐々木さんが一時帰宅されているというので出かけてきました。 枝垂れ桜は満開の時期はとうに過ぎていましたが、それでも夕方の強い日差しの中で花弁の色が輝いていました。
久しぶりに、佐々木さんに会って2時間近くも色々な話をしましたが、これまでと同じように元気な笑顔と、遠くに響き渡るような声をされていて、我々も安堵した次第でした。
娘さんの話では、間もなく90才になられる由。
こちらの写真は、2年前に知人達が誕生日プレゼントの花を差し上げた時に撮ったものです。 この写真とほぼ同じような元気な笑顔を今日もしておられました。
登録:
投稿 (Atom)