信州の北、新潟県との境にある黒姫高原での生活情報を伝えようとホームページ、そしてブログを開設してきましたが、定住がなかなかかなわず、地域情報をあまり集められません。 その他諸々も併せ気ままに記すことにしています。
お知らせ
お知らせ
*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱、ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。
日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。
「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。
*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。
*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。
*人と防災未来センター
*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。
*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。
*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。
*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)
*↓時々、先日付の投稿があります。
下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。
***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。
2019年6月25日火曜日
菜園の野菜はあいかわらず成長が遅いようです
野菜の成長には気温がかなり左右するのですが、晴れた日には28度前後から30度近くまであがるものの、朝の気温は総じて15度前後で雨模様ですと朝は10度ほど近く、そして日中は20度ほどで止まってしまいます。
そのためか、例年とくらべると野菜の成長が遅いようで、発芽あるいは成長温度になかなか達しないという声もよく聞きます。 そんな中でも今月中旬まで元気だったルバーブは真夏の暑さを予見したのでしょうか、どことなく茎に張りがなくなり元気がありません。 ルバーブの春の収穫期は終わりに来たのかなという感じです。
今、どうにか育って来ているものはブルーベリーとラズベリーで、日々実が膨らんできているようですが、昨年の今頃ラズベリーの実はじょじょに赤くなっていましたので、今年は少し遅れているかも知れません。
畑の花で今賑やかなのはジャガイモ。
昨年は「レッドムーン」、今年は「アンデスレッド」という種を仕入れましたが、どちらも同じ系統のようで、今年も紫がかった花をつけています。
アンデス系は茎が30センチ長と長めになりますので、紐や支えで茎が風で倒れないようにしています。 別の畝には、「インカのめざめ」を植えていますが、こちらもアンデスに似た色の花を咲かせています。 でも、ひょっとして土壌の栄養が不足しているのか、花の数はアンデスより少なく、茎の延びも小さいように思われます。
この所のあまり変わり映えのしない写真になりますが、成長している野菜のトップから撮ってみました。
「カボチャ」 やっと葉っぱの数が増えてきましたが、まだ蔓の蔓延りは始まっていません。
「コリアンダー(パクチー)」 「カメムシの臭い」の野菜だと嫌う人が多いようですが、今日は、うろ抜いた人参の葉と細い根とを合わせて油炒めしました。 臭いが少し引いて一品となりました。
「フェンネル」 細いヒゲのような葉で覆われ、背丈2mほどに延びて黄色い花を咲かせます。 キアゲハの幼虫が好む葉っぱのようですが、先日までいた幼虫は見られなくなりました。 羽化してしまったのか、あるいは他の動物に食べられてしまったのかわかりません。
「春菊」 葉っぱの形がヨモギに似ています。 花芽をつけつつあります。
「ベビーリーフ」とは名ばかりの、白菜のような大きさに育って、だいぶ強そうな葉っぱになりつつあります。
「サニーレタス」 こちらも30センチほどの背丈になってきました。
「サンチュ」もお化けになりつつあります。
「ビーツ」 丸く膨らんだ根を使って、ロシア料理のボルシチなどに利用しますが、我が家のは小玉ばかり。 味がないような野菜ですが、ミネラルや食物繊維など体に良い栄養素に溢れた野菜のようです。 葉っぱも美味しいと聞きましたが、こわごわとしていて硬そう。 でもネット検索すると葉っぱのレシピーがいろいろありそうです。
「オカノリ」 葉っぱを刻むと粘りが出てくる野菜で、納豆などと混ぜ合わせて食すことが多い。
「スティックセニョール」 細めのブロッコリーといった感じの野菜で、茹でてマヨネーズなどと一緒に食すことが一般的のようです。
「バジル」 我が家では主にバジルソースを作るために育てています。 上質のグレープシードオイルで作ったソースはトーストやパスタに利用すると大変美味しい。
「エゴマ」 エゴマの実はゴマより小さく、家庭菜園ではどこかに消えてしまいますが、こぼれ種が翌年あらたな苗になってくれます。 量的にもエゴマ油を作るなんて到底無理。 我が家では、葉っぱをサラダに使ったり、大きくなって強い葉っぱは蒸してから醤油漬けするなどしています。
エゴマなどのように昨年のこぼれ種や宿根から育つものには、コリアンダー、フェンネル、赤紫蘇、オカノリ、サンチュ、茗荷、春菊、ニラ、アサツキ、ツルムラサキ、 時にはカボチャなどが芽を出して、これだけで畝を2つや3つ使ってしまいます。
また、苗屋さんから仕入れたもので、成長のおそい野菜としては、オクラ、ゴーヤ、ツルムラサキ、キュウリ、ピーマン、パプリカ、モロヘイヤ、シシトウ、万願寺などで、平均気温が上昇しないと、なかなか成長してくれないようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿