お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2018年5月29日火曜日

プリンターのヘッド・クリーナーを使ってみた

朝晩ヒヤッと感じる時もありますが、だんだん暖かさが増してきた昨今、春の陽気に誘われたのか、昨日は信濃町から妙高高原町の境で、お巡りさんが所謂「ネズミ捕り」(速度違反の摘発)をやっていました。
野尻トンネルを過ぎると、下り坂となって、車は自然と速度を増してしまいます。
でも、見通しが良いこともあって、そのまま大橋に入ると、その先端で三脚に据え付けられた速度測定器が待っているのが分かるのでした。(わかった時点では遅いかも?)

レーダー探知機を付けている車ですと、手前の橋の中間で警報がなり、こんな所で自動ドアーの誤動作でもなかろうと、自然に速度を落とすのでしょう。
以前、皇室が信濃町に来た頃にも同じようなことがありましたので、当方は相応の注意を払っています。 あと、五岳道路を中野市方面に走り、旧三水村の急坂でも速度が上がることがあって、ここでは白バイが隠れていることがあります。

そして、池ノ平スキー場に通ずる交差点(温泉カフェがある所)では、一旦停止の表示がありますが、 夏場はここでもミニパトが止まっていて、一旦停止の摘発をよくやっています。 時々通る当方としては、一旦停止に気づかず通ってしまう車があって、ここを通る時には必ず減速しています。 摘発はやむを得ないと思うものの、どの運転手さんも一旦停止を必ず守ってほしいものです。

無断な税金は払いたくないですよね。 お互いに注意したいものです。

さて、久しぶりにパソコン関係の話題。

今年の冬であったか、インクジェット・プリンターで印刷していて、写真などは印刷できるのですが、文字の印刷となると、真っ白な紙が出てくるという事象に遭遇しました。

ヘッドのクリーニングとかテスト印刷などを繰り返しても変わらず、ネット検索すると、ヘッド内部でインクが固まり目詰まりしているとのことで、ヘッド部分を外して、水に付けて詰まったインクを溶解させれば復旧するとことでした。 でも何度も試しても駄目でした。

さらにネット検索すると、キャノンでは過去にヘッドのみの販売をしていたようですがやめてしまったとのこと。 さらにサードパーティー製のヘッドや、中古機から取り出したヘッドを販売しているサイトを見つけましたが、テスト印刷では一部かすれていることを条件としながら、販売価格は1万円近く。

そんなものを買うわけにはいかないと、メーカーを変えてエプソンのプリンターを購入。
キャノンプリンター添付のソフトウエアに慣れてしまった身としては、エプソンは使いにくいという印象のまま数ヶ月がたちました。

そして何気にネットを見ていたら、ヘッドをクリーニングする溶剤キットが販売されているのでした。 各社各様で、それも価格は千円前後。


試すっきゃないと、速攻で購入。
やってみたら、難なく成功、数百円でヘッドの詰まりが解消したのでした。

それでも、1〜2度のクリーニング、強制クリーニングは必要のようです。


(ウッ万円だして買ったエプソン機! どうしよう?)


2018年5月27日日曜日

ニセアカシアの花が咲く

新緑が山を駆け上がり間もなく山頂に届くのではと思われるこの頃、集落の周辺の緑もその濃さを増して葉が茂りつつありますが、ニセアカシアにも白い花がいっぱい付くようになりました。

長野から黒姫に向かって北しなの線(旧信越線)に乗ってくると、車窓を見ていてもふだん気づかない風景に、藤や桜、そしてニセアカシアの花を見ることがあり、こんな所にも咲いているんだと気づくことがあります。


この時期、養蜂家はミツバチを放して蜜を取って、アカシア蜂蜜として販売しており、その値段が年々上がっているようです。


以前は、ニセアカシアの花を取って天ぷらにしたこともありますが、昨今は手の届く所に枝が伸びておらず無理して取って怪我でもしたらと、半ば諦めています。

ニセアカシアの木は、こぼれ種からどんどん生育していき、日本古来の生物が駆逐されてしまうと、要注意外来種とされているようです。

今、田んぼの畦に咲く白い花や黄色い花も外来種のようで駆除しなければならないようですが、実際には、その生育地域をどんどん広げているように見られます。 自然界の中には、国外から来たものが意外に多いんですね。

さて、昨日は、森林組合に依頼した薪材が届きました。
これで7トンの量だそうで、来冬の暖房をまかないます。 実際にはシーズンインやアウトでは灯油やガスのストーブも利用しますが、真冬の暖房はやはり薪が一番です。



6月から7月にかけて、2mの原木から40cmほどの長さの独鈷にし(チェーンソーで切って)、それから割りの作業と、一番体力を使うというか、体を鍛えることができる時期かなと思ってます。 ^^;



2018年5月25日金曜日

苗が霜にやられたようです

21日に霜注意報がありましたが、実際の温度は8℃ほどと、ちょっと拍子抜けだなと思っていたのですが、よくよく畑を見ると霜にならないまでも、低温障害は少なからずあるようです。

まず気づいたのが高原花豆で、花豆は直売所などでも高額商品となっており、ここ2年ほど天候不順で成りが悪く、今年こそはと期待して種を蒔きました。


しかし、苗となったのは30数粒で10粒ほど。 全く芽が出なかったもの、芽が出ても低温で成長できなかったものが多かったようです。



そしてモロヘイヤの葉が日増しに丸まってきています。

バジルの葉もどことなくうなだれているような感じです。


大きく畑をやっている人にうかがうと、今年はトウモロコシとカボチャの苗が霜にやられてしまったと、植え(種まき)直しすると話されていました。
この季節での植え時の判断って実に難しいと感じています。

総じて言えることは、
5月中旬以降になったら、ゆっくりと種を播いて、苗を植える
ということだろうと思います。

5月になりますと、苗屋さんなどに野菜苗が並んで、それに群がる人々が多くなると、ついついこちらも焦ってしまいますが、もっと悠長に構えていた方が良いと自戒の弁。

さて、周辺の田んぼでも疎水が流れて、田植えの準備ができた所、すでに田植えを終えた所などががあって、かなり作業が進んでいる様子です。 今週末、家族総出の田植え風景が見られるかもしれません。

斑尾山方向

黒姫山、そして妙高山

2018年5月20日日曜日

初物のタケノコが届く

(追記)夕方、町の広報スピーカーからも流れていましたが、明朝は霜が降りるおそれがあるとのこと。
「農作物の管理に注意して下さい」と言われても、畑に植えてしまった苗への対策って何があるのだろう??? ダメになってしまったら、また苗屋さんで求めるしかないのかも ^^; (追記了) 

真夏日のような日が2〜3日続いたと思ったら、一昨日あたりから寒くて、片付けてしまったストーブを引っ張り出したい気分でいます。
今朝の外気温はナント6度。


でも、数日ぶりの青空、だいぶ緑が山をかけ上がっているのが分かります。

この所、スーパーマーケットや野菜直売所に孟宗竹やハチクなどが並ぶようになりましたが、信濃町でタケノコと言ったら「根曲竹」で、その解禁がそろそろ始まるのではないかと思われる昨日、ネマガリダケが届きました。
太さは直径1cm強で柔らかく、虫も入っていませんでした。


山菜組合の許可証を申請してから林道が開くのは例年5月下旬から6月上旬の土曜日でしたが、今年は雪解けや桜の開花から始まって、何もかも早そうですので解禁は早まることでしょう。
そんな時期ですが、タケノコの採取に規制がない地域もあるらしく、このように初物が届くことがあるのです。

タケノコを使った料理は色々あるようですが、一般的には汁物が多いようです。
しかも北信地方では、サバ缶を使った味噌汁が多いようですが、サバ缶の味が強くなってしまいますので、我が家では玉ねぎやジャガイモを入れる程度にしています。

さて我が家の畑では、強い日差しの日になると、野菜の根がしっかりつかないのに日照りにやられてしまうではと、また、寒い日が続くと、成長が止まって枯れてしまうのではと、気がかりになってしまいます。
多年経験者ですと、こんな年もあるのだと、平静を保てるのでしょうが、新参者はひとつひとつの事象に知識も自信もなくて一喜一憂してしまうのです。

韓国のパムコンというお米と一緒に炊ける豆の苗出しをしています。

モロッコインゲン、韓国のケール、カボチャなども今年から種から育てています。

ジャーマンアイリスが咲きました。

イカリソウ?

オオデマリ、純白の花が実に綺麗です。


2018年5月16日水曜日

日の出が早くなり、日の入りがおそくなって、急に暑くなりました

畑作業の疲れがあったり、夕食後することがないと、9時台に早々と就寝してしまい、そうなると明け方の起床が早くなって、4時過ぎになりますと小鳥の声に目覚め、周囲は明るくなって、早朝のひと仕事ができるなという思いにかられるようになっています。 実際には、ご近所には勤め人の方もおられますので、早朝から物音を立てるわけにはいきません。
そして夜7時、まだまだ山々の稜線がはっきりと見えています。


そんな日々、昨日あたりから日中は真夏日を思わせるような天気で、つい数日前までストーブをつけていたのが信じられないような気温になっています。

畑の所々に、昨年の成り物のこぼれ種から苗が伸びだしているのですが、今年はサンチュとパクチーが何故か沢山成っています。
サンチュは、焼き肉などを包んで食べる時によく使いますが、密集していたので、根分けをしようと移植したのですが、この暑さで苗は元気がなく寝そべったままで、朝と昼、夕方と水をまいていますが、無事に育ってほしいと願っている所です。


こちらはパクチー。 タイ料理などに使われる、「カメムシの匂いに似ている」とよく言われる野菜ですね。 我が家はサラダにも利用します。


行者ニンニクの蕾が膨らみだしています。 タンポポの穂のような丸い形をした花から黒い実がなって、これが飛んで新しい苗が育つはずなのですが、我が家では管理が悪くなかなか株が増えません。 種を取り出してポッドなどで大事に育てる必要があるようですが、行者ニンニクの柔らかい葉を利用するのは早春の時のみで、それもほとんど使うことがありません。 ほどほどの株数でいいかなと思ってます。


友人からいただいたサヤエンドウの苗。 蔓がからむようにとネットを張ったのですが、気温が低くてなかなか伸びてくれません。 これから温かくなりそうなので成長してくれることでしょう。 それにしても苗と苗の間が近すぎて、たぶん混みすぎるのではとちょっと気がかりです。


こちらも頂いた松本一本ネギを植えました。 土寄せをするからと畝の間を空けたのですが、ちょっと空けすぎかも? 素人の作です。


ブルーベリーの花がさかんに咲いています。 あと2ヶ月もすれば、これがブルーベリーの実になるのです。


そしてラズベリーの花ももう少しで開きそう。 こちらはブルーベリーより少し早く実が取れだします。 我が家のジャムは、ルバーブ、ブルーベリー、ラズベリーと、甘さ控えめで素材の風味や香りが一杯と、差し上げた方からも好評。


こんな所が我が菜園の近況ですが、気候次第では、苗や種が伸びなかったり発芽しなかったり、腐ったり虫がついたりと、いろんな事象があるようで、農作業は一朝一夕で学べるものではないようです。


2018年5月11日金曜日

田んぼに水が入るといっそう寒さを感じる今日この頃

5月のゴールデンウィークを過ぎると、いよいよ田んぼに肥料や薬剤をまいてトラクターがかんます音がそこかしこで聞こえ、水を入れ始めると、冬眠から目覚めたカエルの鳴き声が賑やかになります。(覚めたばかりのカエルは土色あるいは灰色のような色をしていて、徐々に緑に変わって行きます。)

と同時に、一帯の気温が下がります。
今年の雪解けは早く、桜の開花も例年より2週間も早かった由。 それだけ暖かったということでしょうが、この時期になって逆に気温の低さを感じます。
ここ数日、日中でもストーブをつけていますが、今朝の気温はなんと4度。 畑に霜が降りるのではと気になってしまいます。


窓辺の山桜は花弁が飛んでしまい葉桜となり、そして今はウワズミザクラが咲いています。 白い尻尾のような形をした花で、バラ科の植物だそうですが、何ゆえ「サクラ」という名称が付いたのでしょう?


そのウワズミザクラの大木が柏原地区にありました。 場所は、信越病院近くの信濃村教会。 教会に併設された牧師館の横にありますが、これまで何度も側にいて、気づきませんでした。


さて、我が家の庭の春の花々もそろそろ終盤を迎えつつありますが、もう少しでオオデマリが開きそうです。


複雑な天候が続く中、我が家の畑も少しの進歩がありました。



タネから苗を育てようと思うものの、店頭で野菜苗を見るとついつい買ってしまいます。これまで植えた苗は、

 ジャガイモ、 サヤエンドウ、 キュウリ、 モロヘイヤ、 シシトウ、 パプリカ、 万願寺、 ピーマン、 ナス、 ミニトマト、 ブロッコリー、 スティックセニョール、 セロリ、 モロッコ

他に昨年のこぼれタネから芽だったものもあります。
タネから育てるものは、

花豆、 カボチャ、 韓国でいただいたパムコン等

昨年はエゴマのこぼれタネで苗をまかなえたのですが、今年はひとつも出ておらず、タネから育てようと思っています。
エゴマの葉のキムチを韓国で教えていただき、それを実践しようと思っているのに、苗が間に合わず、なかなか思うようにいかないものです。
 

2018年5月5日土曜日

一茶祭りに出かけた

今朝も6度ほどと寒かったですが、日差しが出るにしたがい温かくなりました。

今日、5月5日は毎年恒例の一茶祭りの日です。
雪がとけて花が咲き、新緑と共に春を謳歌するこの日、小林一茶の生誕を祝う町の行事で、舞台での出し物を中心に色々な出店があって、春一番の賑やかさを呈する催しとなっています。
(ウイキペディアによると、実際の生まれは宝暦13年5月5日で、西暦ですと1763年6月15日となるそうです)

と言いつつも、どことなく今年の出店が少なく、食べ物の店が中心になっているような感じがしました。
その中で、町内の有志が集う「被災者支援の会」(災害支援信濃町連絡会)では、東日本大震災に遭われた地を忘れないようにと、石巻で取れた生わかめを販売し、寄贈された家庭用品など雑貨類の販売も行っていました。




ひと通り会場を巡って、知己の方々に挨拶し、今日だけ無料の記念館の展示を見て帰路につきました。

小丸山公園の「おもかげ堂」の屋根が新たに葺き替えられていました。




一茶祭りの会場の外では、句碑めぐりのスタンプラリーや村の鍛冶屋の公開なども同時に行われていました。

記念館がある小丸山公園は比較的高台にあって、黒姫、飯綱、妙高の山々が眺望できる良い場所にあって、特に二階の窓からですと、3山のパノラマ撮影も可能かと思われます。


帰り道、古間北信号脇の跨線橋に人だかりの一団がいて、「撮り鉄」の面々だと分かり、当方もしばし脇に立ちました。 緑と橙色の湘南色の下り電車が行ってからは、しなの鉄道の定番電車が長野へ向かって行きました。


一茶祭りの会場にも置いてありましたが、「しなのまち どんなまち?」という観光パンフレット(小冊子)です。 毎年更新されていて、今年は橙というか赤というか、そんな表紙になって、なかなか興味を引く内容となっていて、我が家でも信濃町に遊びに来た友人や知り合いなどに特産物を送る時に荷物に入れるようにしています。
その他、この冊子とは異なりますが、英語版、中国語版、韓国語版のガイドブックが用意されています。


2018年5月4日金曜日

寒々しいゴールデンウィーク前半でした

昨日は一日中雨降りで、今日は予報では晴れでしたが、曇ったり時々小雨が落ちるなど、気温は11〜12度ほど、夜間になると6〜8度ほどになっています。
日差しがほとんどないので、灯油やガスストーブが欠かせません。

そんな気候ですが、何をどこに植えるかおおよその区分けをするため、畑に紐を引いて、畝立て(実際にはしませんが)し、スティックセニョールやパセリなどの苗を植え、そして、二十日大根やベビーリーフなどの種を蒔きました。

多くの畑では、地熱を上げ、雑草の繁殖を抑えるため、マルチと呼ぶ黒いビニールで畝を覆いますが、少しでも自然農業に近付こうと(実際には風でしばしばめくれて舞い上がってしまい面倒なのです)、そのままにして、時々草引き(雑草を取る)するようにしています。

まだ低い気温の日があったり、霜がおりることもあるので、肥料袋などを利用して、苗の周りを囲っています。



畑の所々に、昨年のこぼれ種から発芽した苗が見られます。 雑草と間違えないようしないといけません。 ほどほどの大きさになってきたら種類ごとに移植してまとめます。


ルバーブの周囲にも雑草が出ますが、今日はその根本にイタリアンパセリの新芽を見つけました。


今日はほどよく育ったルバーブを収穫し、ルバーブケーキとジャムに。 今どきのルバーブは爽やかで美味しい。


夕方になって、やっと晴れそうな気配になってきました。
昨日と今日、黒姫童話館では一箱古本市が開かれていましたが、悪天候では開催者もお客さんも大変な思いをされていたことでしょう。

明日はやっと晴れの見込みで、一茶記念館では、毎年恒例の「一茶祭り」が開かれます。
やっと温かくなるでしょうから、明日は出かけようと思っています。