お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2019年3月10日日曜日

雪国での古家選びのABC

(追記3/21)
土地の境界についての考え方が街中と信濃町では異なるようですので追記しました。
街中ですと、隣地との境は登記上も実際も境界の通りで、境を中心にして、もしくは最近では双方のトラブルを避けるため互いに自有地側に塀を建てるのが一般のようです。
しかし、信濃町で知った土地の実際の境は登記上とは異なり、境界から10センチ程度下がって塀や擁壁を建てるなどします。 高低差が多い地域ということでしょうか、あるいは降雪が多いということなのか、その理由は分かりません。
従い、自有地に法面があると、高い方の土地の隣地の法面は、登記上の境界から10センチほど引っ込んでおり、逆に低い方の土地の場合、法面の下部から10センチほどの所が自有地の境界ということになります。 登記上の境界には境界を示す境界石が入っていますので、迷うはずはないのですが、実状と異なることがあるという現実を知っておくべきでしょう。 その理由がどこから来ているのかは分かりません。 また、勝手に境界石を抜いたり、動かしてしまうこともあるようですから、土地購入の際はよく確認する必要があろうと思います。(追記了)
 
8日(金)は朝から快晴の空が続き、前日に降った久しぶりの積雪でゲレンデではさぞかし条件の良い滑りができたのではないかと思われました。


快晴の空は、若干雲が出るも夕方まで続き、今日午前中まで晴れていましたが、午後からはどことなく曇って下り坂になる模様のようです。


さて、雪解けが進んで散歩に出ると、人の気配が感じられない空き家のような建物に出会うことがよくあります。 所々朽ちて、これじゃ住めなくなるのでは?と思えたり、逆に築後経た年月が浅いような家を見たりすることもあります。
毎月発行される町の広報誌「しなの」記載の人口推移を見ますと、昨年、1年間に人口は168減、世帯で7減となっていて、ここ数年変わらずに減少傾向にあるように思われ、従い空き家が目立つこともあるのでしょう。

人口減少をくい止め、逆に増やすような施策が課題となっており、そういった空き家を信濃町に住みたいと考えている方に紹介・斡旋するという取り組みを役場や工務店などが行っているようです。

昨今、「不動産」は「負動産」と言われるようになり、持っていること自体が「負」の資産になりつつあります。 30数年前、当地を購入した際には、元所有者から所有期間に支払った固定資産税分位は負担してもらいたいと言われ、それでも購入者がいたのでした。(高級車の下のクラス位の値段でも?)

しかし、現在は、当時の価格の5分の1であっても、なかなか購入者は現れず、しかも建物に対する評価も限りなくゼロに近くなっているようです。 もし購入希望者が現れても、建物はいらないので撤去してほしいと言われると、取り壊しと廃棄にかかる法外な費用が必要となって、売却してもほとんど手元にお金が残らない状態となってしまいます。
特に、林の中の別荘などですと、相続者が必要とせず、使わなくても維持費がかかるので、100万でも、50万でも、状況によっては10万円でも手放すというケースがあるようです。
ですから、丹念に探せば、条件の良い古家を手に入れることはそう難しくはないようです。

でも、当地は雪国です。 以前ほど豪雪ではないものの、降雪によって生活が閉ざされない地形・地勢や建物を選ぶ必要があります。
そこで、思いついたまま記してみました。

1.雪を処分できる地面(空き地)の有無
家の出入りや灯油タンクへの補充、プロパンガスのボンベ交換に積雪が邪魔しないか、また通路の雪を避けておく場所、はたまた自動車を停めておくスペースがあるかどうか(除雪ドーザーが来るので道路に止めることはできません)、まずそんな判断が必要です。(除雪や排雪の手段がなく、冬場にボンベ交換ができない家では、冬になる前にボンベを十数本と事前に設置してもらうそうです)

2.屋根から落ちた雪(もしくは、雪止めのある屋根では落とした雪)を一時的でも置くスペースがあるかどうか
隣地が空いていると言っても、ゆくゆくは家を建てるかも知れないし、土地を売却するかも知れません。 自分の敷地内で解決が可能か要チェックです。(夏場と冬場では様子が一変します)

3.屋根の雪が隣地に滑り落ちる場合、隣地の所有者から隣地に落ちないようクレームがあるかもしれないし、鉄骨の遮蔽板(垣根)設置を要求されることもあるようです。 弱い遮蔽板ですと、雪の重さにまけて倒れることもあるようです。

4.風除室の設置
玄関ドアーなどを開けると、室内の温かい空気が一気に外に排出されてしまいます。
玄関前に、アクリル板(強化ガラス)?などで作られた風除室があると、ドアーが二段階となり、温かい空気の排出が防げると同時に、濡れたコートや帽子、除雪用具などを風除室に置いておくことができます。
我が家でも以前見積もりを取ったのですが、意外に高額な数字であったので、結局はやめてしまいました。 無い場合は家を購入するタイミング、もしくは新築するタイミングで設置すると良いでしょう。

5.ベランダをアクリルなどで覆い、サンルームにする。
最近の洗濯機は全自動のものが多くなり、乾燥までしてくれるので、不要かもしれませんが、全自動でない場合は洗濯物を干す場所に苦慮することがあります。 冬場もそうですし、夏場でも虫が洗濯物の中に入ることがあるので、サンルームがあれば、いつでも干しておけるし、天候の急変にも対処できるし、蜂や毛虫が洗濯物に付着することもありません。マイマイガが異常発生した時は、風に乗って幼虫がよく飛んできました。
サンルームに干していると、横着な方ですと、洗濯干しから着替えを取る方が至便と、畳んでタンスにしまい込む必要もないと言います。

6.断熱材の有無、二重窓
重厚な古民家であっても、築年が古いと、断熱材が入っていないとか、入っていても老朽化していることがあります。 地形によって、冬場はマイナス20度近くになることもあるので、断熱材の有無確認は必須でしょう。
後付もできますが、二重窓、二重サッシュ、障子なども保温効果があります。

7.柱や筋交いの強さなど
表に見えて来ない部分なのでチェックが難しいでしょうが、雪止めのある家ですと、屋根に雪が積り、その量にしたがい重さも増します。 重さによって歪むというのでしょうか敷居や筋交いなどが変形し、雨戸や障子、ふすまなどの開け締めが叶わなくなります。

8.水道管の凍結防止対策の有無
雪国の家で必ずあるのが「水抜き栓」で、水道管が地中から家屋に入る所に設置され、蛇口をあけて水を流しながら、 「水抜き栓」を締めます。 地中の中の栓を締めると、そこで水が止まると同時に、蛇口までにあった水は土の中に放出され、空状態になるので水道管が凍結することはありません。昨今は電動の「水抜き栓」があるようです。
ただ家屋の中には、台所をはじめ、洗面所、風呂場、トイレと水道設備があちこちにあり、水道管が多岐に渡っており、完全に水抜きができずに残ってしまうことがあり、そんな場合を想定して、凍結防止帯というヒーターを併設します。 しかし電気代がかかります。
以前、在宅していないのに、1ヶ月に電気代が3万とか4万になったことがありました。 工務店に確認したら、凍結防止帯のスイッチが入っているからということでした。
水道が凍結しそうな時は、蛇口を緩めて、細く水を流し続けていれば凍らず、電気代より水道代の方が安いという方もおられるが、蛇口が一箇所であれば良いでしょうが、いろいろ設備があると、確実に凍結しないで済むという確証はありません。

まだまだ注意点はあるでしょう。 古家選びでは、どうしても外装や内装、間取りなど、そして価格などに目が奪われてしまいますが、日焼けとか汚れはどうにもなります。 あとあと後悔しないためにも、抑えておくべき所や気になることを自分なりに確認して物件にのぞんだ方が良いであろうと、素人なりに考えてみました。


0 件のコメント: