お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2019年3月31日日曜日

薪ストーブの火を落としました

先週は、28日に名残りの雪が降ったほか、晴れたり雨であったりと、また朝の気温もマイナス5度であったり、プラス2度であったりと、冬と春が混在しているような天気が続いていました。


そして、今朝は晴れて、雲の切れ間から黒姫山が見えていましたが、山頂付近はどことなく新雪のような感じでした。 それが昼頃になると雲が一面に広がって山は隠れ、2時頃からはみぞれのような雪が降ったりやんだりしています。


今月上旬、雪解けから現れた庭の福寿草の花も、その開き方が緩慢になってきたので、そろそろ終わりなのかも知れません。


3月も最後の日となり、来月に予定もあることから、今日は薪ストーブの火を落とし、まず煙突掃除をしました。


そして、ストーブの内部のススを払い、少量の灰を残して、きれいにしました。 ストーブの周りには、薪からこぼれた木っ端よりもっと小さなゴミが散らかっており、これらを掃除機で吸い取ります。 来季に向けての準備を兼ねた作業ですね。

灰は畑に捨てているのですが、こんな記事を見つけました。


福島原発から垂れ流しとなっている放射能は東日本を中心に飛散しているようですが、薪を燃やした灰はセシウム濃度が200倍になるという記事を見つけたのです。 長野県でも山菜のタラの芽を食べない方が良いという地域もあるそうで、薪の中にもしセシウムが蓄積されていたらと、灰を畑に捨てるのは問題かなと思うようになりました。 一方、森林組合から購入した薪材なので、わざわざ福島原発に近い被ばくした所から運んでくることもなかろうと、希望的な思いでもいます。

ただ、ペレットストーブなどでしたら、ペレットはおがくずなどを原料にしているということですし、廃材などわけのわからない物が混入されているかもしれないし、軽量が故に遠くからの輸送も可能かも知れません。 そういう意味でも放射能を浴びていないか、こちらも気になる所です。


薪ストーブは家じゅうを暖かくしてくれ、見た目にも暖かさに溢れているのですが、逆にいろいろマイナス面も多いです。

・まず夏季に薪材集め、薪作りに労力を要します。
 (業者から購入することもできますが、1束500〜600円、1日に3〜4束使うとして、2000円前後かかります。 1ヶ月で6万円、4ヶ月で24万円。 しかも細い薪が多いので、火の持ちが悪いです。 従い、伐採したタダの薪材を求める人は多いです。)
・雪降りに備え、取りやすい場所に薪を積みます
・毎日積んだ場所から一日に消費する分を運び入れます
・運び入れると、そこから細かいゴミが落ちます
・ストーブから目に見えないような灰というかホコリのような物が部屋に充満し堆積
・掃除をこまめにしないと肺に蓄積されてしまうかも
・家に持ち込んだ薪についてきた冬眠中のハチやカメムシは部屋の暖かで生き返る
・一月に1回は煙突掃除をしないと燃焼効率が低下
・煙突掃除をしないで放置すると不完全燃焼、そして火災の要因にもなる

プラス面では、

・暖かさを求めるのでしたら、これ以上のものはないでしょう
・薪探し、薪作りが適当な運動となって健康に良い(たぶん)

我が家では12月から3月中頃までほぼ24時間焚いています。 薪の消費量は、当然その年の気温状況にもよりますが、たぶん昨年よりも今年の方が多く消費していたと思います。  例年、森林組合から5トンの薪材を購入していますが、残量を見ると今年はほぼ同量かそれ以上の薪を消費していたと思われます。

薪を焚く時の、技術というほどではありませんが、テクニックとしては、はじめの火付け、そしていかに効率よく燃やすかということでしょう。

これまで、着火剤という蝋を固めたキューブを薪を並べた下に置いて火を点けていました。 細めの薪ですとすぐに着火するのですが、太い薪や十分乾燥していないと薪ですと、くすぶるだけで終わってしまいます。

先日、薪ストーブをテーマにブログを記している方のページを見ていたら、ストーブの火室に薪をならべ、その上の煙突というか排気口に近い所に紙や木っ端をおいて、それに火をつけるというものでした。 薪の上部から火をつけることで、徐々に下部に燃えていくと、その分燃焼時間が延びるそうです。

そういえば、昔、練炭火鉢を起こす時、練炭の上に紙や木っ端をおいてから火を点けていたことを思い出しました。

何の苦もなく着火できる最高の方法です。

我が家では薪作りで出た木っ端を集めて保存していますが、スターターというか最初はどうしても紙が必要で、野菜を包んだり使い込んだ新聞紙をきつく丸めておいたものに火をつけて、これから木っ端に火が移るようにしています。
さらに、牛乳パックの内側には蝋が塗られていて、徐々に燃えていくということで、牛乳パックを細切りにしておいて、これから着火するということもしています。

火が十分に起きてくると、空気の流入具合で燃焼速度を早めたり遅めたりできますが、あまり絞りすぎると、不完全燃焼をおこし、煙突にススやタールがつきやすくなります。 基本的にはガンガン燃やした方が良さそうですが、夜中は就寝中なので薪補充がかないません。 でも、熾が残っているので、工夫次第で燃焼を続けることは可能で、そういった所も、経験則で自分なりの方法を得ることで対応は可能です。


燃え方は一様ではなく、ややもするとガラス面にススなどがついて火が見えなくなります。 ガラスを掃除するチューブ入りの薬液もあるのですが、普段は新聞紙を丸めて、これでガラス面を掃除しています。 耐熱ガラスは強く、こすっても傷はつきませんし、丸めた新聞紙の凹凸でススをかなり削ぎ落とすことができます。 灰を新聞紙につけて擦るという記事も見ましたが、我が家ではそれほど実感できませんでした。

そんなこんなで、冬終い作業のひとつである、ストーブ清掃が終わりました。
でも、今日は午後から時折みぞれが降り、夜になって外気温は0度。 あまりに寒くて灯油ストーブを2台、時折、家内はガスストーブまでつけています。
やはり、薪ストーブってあったかいんですね。 来シーズンにむけて、今年も薪作りに精を出さなければと意を強くしている所です。


こちらは30年以上の昔から使っているアラジンストーブ。 ブルーブレームという愛称で日本でもかなり使われていたと思いますが、直火でないため暖かさに欠けますが、パーフェクションなどと比べると程よい暖かさで燃焼効率が良いため、春先にはうってつけの灯油ストーブなのです。




0 件のコメント: