お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2019年7月31日水曜日

再びやってきた土用の丑

「土用の丑」「うな丼」「うな重」、というと、
日本人の一種憧れに近い食事の一つだと思います。 ひところ、デパートの買い物券がたまると、贅沢にも二重重ねとか白焼きなどを賞味すべく、それも東京大空襲で残ったというタレを保存する老舗の暖簾をくぐることもありましたが、今は全くのご無沙汰。

ここ信濃町の野尻湖でもうなぎが採取されるそうで、そのうなぎを調理したお店が湖畔にあるそうです。

また、信濃町の隣の飯山市にも、よく知られたうなぎのお店(本多)があるとのことですが、ともに未だ賞味する機会がなく過ごしています。

そんな時、知人から教えられたのは、飯山市の斑尾高原へ向かう道路の近くにある「旬菜料理はたの」で、ふだんは懐石料理のみですが、7月から9月の平日限定で「ひつまぶし」が提供されています。 ご主人は愛知県の鰻屋さんで修行し、その修行先からタレを分けてもらったとのことで、かなり長い期間使い込んだタレを使っているようです。

今月はじめ、家内の誕生祝いにと結婚○○年ぶりに、こちらの「ひつまぶし」をいただきましたが、その味が忘れられず今日二度目の食事に出かけました。




何度もタレをつけながら焼いているのでしょう、皮がこんがりと焼けて香ばしさにあふれています。 最初はそのままいただき、次に紫蘇やわさびなど薬味をつけて、最後はお茶漬けにと、三通りの楽しみ方があります。

それにしてもご飯とうなぎの量が多いです。
なんとか食べたものの、家内は残して、持ち帰り用にしてもらいましたが、夕方、冷めたご飯を食べたら、これが実に美味しい。
次回からは、半分か3分の2程度食べて、残りを持ち帰って楽しむことにしようと思ってます。

こちらの「旬菜料理はたの」は、昨年秋に信州の観光を案内する「The信州167号」で紹介されていました。




お店は古民家を再生されたとのことで、その工事を請け負ったのが中野市にある建設会社である勝山建設だと、ネットサーフィン中に見つけました。
勝山建設のホームページから施工実績をみると、工事中の写真を見ることができます。

また地図で「旬菜料理はたの」の場所を確認していたら、近くに「檜御坊」という表示があり、奥さんに聞いたら、親鸞聖人が説法した石を祀った社があるとのこと。
何でも見聞してやろうと行ってみると、お堂の階段横にスイッチがあり、ここを押すと電球がついてその石が見られるらしい。 当方の視野には入ってきませんでしたので、次回もっと丁寧に確認しようと思います。

「ここは親鸞聖人、蓮如上人の御旧跡」と題した印刷物があり、1214年流罪をとけた親鸞聖人が常陸へ赴く途中にここで教えを語った由。 「藤野木御旧跡」とか「正行寺」とも呼ばれるらしく、明治時代に入ってからはここに小学校が開かれた由。

0 件のコメント: