お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2021年12月2日木曜日

りんもく通信〜百姓日記〜 から

(追記:12月1日、11月16日、11月2日、10月7日、9月21日)

信濃町であらたに農業の道に入って10年、自然農法による営農にこだわっているりんもく舎が収穫している野菜を、我が家でもこの夏から取り出してから、主催者の鈴木雄一さんが時に応じて畑の状況やご自分の思いを伝えてくれる〜百姓日記〜を発行されていることを知りました。

これまでは、必要の都度彼から購入していましたが、夏野菜が取れだしてからは、旬の野菜をおまかせで選んでもらっています。 宅配で送ったり、道の駅に出したりもしているようですが、奥様が鍼灸院を開いており、家内が二週に1回通っていることもあって、そのタイミングで収穫物を分けていただいています。

野菜を送っている東京などの自然食品店では、この〜百姓日記〜を掲示しているとかで、折角時期に応じた思いを多くの人に知らせた方が自然農法をよく理解してもらえるであろうと、このブログに掲載することを申し出たら快諾されましたので今般載せることにしました。

遡って今年の2月、黒姫駅前のモトホンヤで「鈴木雄一展」が開かれ、雄一さんの農業に対する思いやこれまでの軌跡が展示され、10数分のショートムービーも流れていました。

なかなかまとまった映像でしたが、その後、プロデューサーの方が、小冊子にまとめられ、500円で販売されています。

ちなみに、雄一さんの野菜は道の駅にも出ていますが、化学肥料を使わない自然農法ということで手間がかかっており、他の野菜と比べるとやや値段が高い時もあるようです。 でも値段の差は、「安心、安全」ということですね。

彼の野菜には、金色のシールが貼ってあります。


昨今、雄一さんの自然農法が知られるようになり、教えを請いに新規就農される若い人たちが訪ねてこられているようです。

因みに、「りんもく舎」の「りんもく」は、「鈴の音=リンリン、「木=もく」から来ているのです。 詳しくは聞いていませんが、たぶんそうなのでしょう。


10数年前、私達が韓国を旅した時に出会った自然農法家は山奥の原野のような所に種をまいて耕作されていました。

自然農法家の「福岡正信」さんのことは韓国の農家の方が認識していることが多くよく話題に出ましたが、雄一さんと同じように、雑草を抜くという「草引き」はせずに、草と一緒に野菜を育てていたのです。

体調が悪い時の食事はどうすれば良いかという参加者の質問に対し、何も食べないで水を飲んで休んでいれば、自然と体力が戻り回復するという説明でした。

残念ながら、我々が出会ったハンオンシックさんは、オンドルの一酸化炭素中毒で亡くなったそうです。
 

〜百姓日記〜 

28号(2021年12月前半)

26日から28日にかけて初雪が降りましたが、初雪にしてはたいそうな積雪で、雄一さんの畑も雪に埋もれて野菜の収穫ができず、一旦は出荷を諦めたそうですが、29日は晴れて雪もとけて、今季最後の出荷ができたそうです。



雪が積もれば、雪下野菜、雪中野菜といった信濃町ならではの甘い野菜が出荷できるかも知れません。 野菜は育てられないものの、また違った野菜の楽しみ方が真冬にはできるようです。


 

27号(2021年11月後半)

今週になって大根の収穫作業をしているのですが、半分以上小粒で、変形したもの腐敗しているものもあって、野菜を育てるのはこんなにも難しいのかと感じている所です。

小さくても捨てるのは惜しいと、大根おろしにしたら、辛くて、それも耐えて食べたら、しばらくして胃が痛くなってきました。

そんな菜園も冬(雪)にそなえて片付け作業の日々となりました。

 




 

26号(2021年11月前半)

10月後半の日記25号は、当方が黒姫を不在にしていたため入手できませんでした。

今回は米作農業の実情が書かれており、お米だけで食べていくのは実に大変だなという感想です。 今年は買い上げ米価がかなり低くなっている由。

信濃町の水田では醸造元との契約による酒米を育てている方もおられるようですが、ほとんどは直売所に出したり、親族の糊口をしのぐといっては失礼かもしれませんが、縁者のためにお米を生産されている方もおられるようです。

昔は米穀通帳がなければお米を買えませんでしたが、昭和50年代に廃止され、さらに収穫された全てのお米を政府が買い上げるという制度も終わりました。 消費者が自由にお米を買えるようになったものの、「健康に良いお米」を入手することは大変難しく、以前は八郎潟のお米を買っていましたが、そのうち自前のお米だけでは間に合わず、周辺の農家から買い求め提供するようになり、当初の販売指針である「良いお米」の提供ではないと思われ購入をやめました。

現在は、「源流米」という、山奥の汚染されていない源流が水田に注がれている場所で、昔の人力のみで耕作を続けている所から購入しています。 この源流米を酵素玄米炊飯器で炊飯したものを食し、腸の健康をはかっています。

 

りんもく舎に出かける時、水田の間の畦を利用するのですが、刈り取って何もない水田の一箇所に稲に似た青々とした野菜が植わっている畑に気づきました。 作業をしている方にうかがうと「マコモダケ」だとのこと。 ネットで調べたら、「便秘改善、高血圧予防、老化防止、ダイエット効果」などがある野菜だそうです。

 

24号(2021年10月前半)

野菜のお話、今回は「自然発芽」。 要は、昨年育った野菜からこぼれた種が今年になって発芽し育ってくれたということでしょう。

我が菜園でいえば、青シソ、赤紫蘇、エゴマ、パクチー、バイアム、オカノリ、オカヒジキ、さらにはベビーリーフの中の一部、また、今年は一年草のはずのホーリーバジルが芽を出してくれました。  時に、雨後の筍のように増えすぎて、折角植えた野菜苗をつぶしてしまうこともありますが、菜園を賑わしてくれるこれらの野菜もありがたいことです。 畑の法面で花を咲かせてくれるコスモスも同様。

 

23号(2021年9月後半)

再び、「種」のお話で、固定種とF1種の比較、そして、りんもく舎ではどんな視点で種を選んでいるか、 まずは味、栽培難度、種の値段という観点とのこと。

今日、雪下野菜の手入れをしている雄一さんの姿を遠くに見ました。 虫除けの不織布をかぶった畝の周りで、這いつくばって雄一さんは何か作業をしている様子で、しばらく観察していたら、作物にいい草はそのまま残し、影響のある草だけを道具を使わないで手で取っていたようです。

薬品や化成肥料を使わない自然農法の大変さを垣間見た思いがしました。 通常の野菜と比べて多少の値段の違いはやむを得ないなと思いました。


 

22号(2021年9月前半)

 この夏は、酷暑、干ばつ、雨に祟られ、早や秋の準備とお百姓さんは気候の変動に追いかけられているようです。 (昨年の同時期の日記を見ると、農家にとっては過酷な夏が昨年も今年もあったということのようです)

 

21号(2021年8月後半)

 お百姓さんも夏休みを取らなければ、そして夏野菜の保存の仕方。

 

20号(2021年8月前半)

 「野菜を育てるのではなく、野菜が勝手に育つ環境を育てる」 


19号(2021年7月前半?)

 梅雨期の日照不足でムシの大量発生に苦しみ、端境期に出荷する野菜をどうしようかと悩むお百姓さん、「循環の中にある農業(のうごう)」を目指す。 

18号(2021年6月後半)

 収穫時期(時間)にこだわって収穫し契約者に届けようとしている雄一さん。 スーパーで野菜を買う消費者って、百姓がそこまでこだわっているなんて全く知らないでしょうネ。 この「りんもく農法」を読むと、「農業」って、実に「哲学」そのもののように思われます。


17号(2021年6月前半)

 (今の)楽が(未来の)苦を生み出しているかもと一般の農業を見た時、有機や自然農はたいへん難しい栽培ではあるけども、百年のスパーンで考えたら有用で効果があり、しかも一番簡便な解決方法ではなかろうか!


16号(無し)

15号(2021年1月後半)

 春季休業予定、有機(自然)栽培は土つくりから。


14号(2021年1月前半)

 雑煮談話、そして草の話。 畑に生えている草の種類で、その畑が良好かそうではないかが分かるとのこと。 


 13号(2020年12月後半)

 雪下野菜をはじめる。 農業で一番大切なのは「気持ち」。 野菜を野菜として見ない。 雑草を雑草として見ない。 なにか一場面だけを切り取って見るのではなく、圃場(ほじょう=農場)全体をひとつの生命としてとらえる。


12号(2020年12月前半)

 自然に対する敬意と尊敬の念がなければ、自然栽培は成り立たない。 野菜の耐寒性。


11号(2020年11月後半)

 田畑の片付けと雪下野菜の貯蔵準備。 収穫量に対しどんな考えを持つか。 


10号(2020年11月前半)

 固定種とF1種とは、そのメリットとデメリット。 


9号(2020年10月後半)

 野菜の収穫時期には旬があるが、その旬は人の体が求めている時期でもあり、それぞれに効能がある。 冬にキュウリとか、夏に大根を食すというのは栄養的には意味のないこと。 


8号(2020年10月前半)

 葉物野菜。 りんもく農法は、野菜と雑草をともに育てる「草生栽培」で、森林にたとえると植林の森ではなく雑木林。 雑木林には種々の木が育ち、下層には草が生い茂り、好む虫やバクテリアや菌類が住み着き、そして鳥や動物がやって来ます。 一種の生命圏が出来上がっているのです。 


7号(2020年9月後半)

 カボチャの種類。 野菜を育成させる時の問題点である土地のこと。 原産地と同じような地形や気候のものがよく育ち、信濃町だとトマトやトウモロコシ、じゃがいもなど。


6号(2020年9月前半)

 トマトの種類。 有機JAS認証とは、りんもく舎が有機JAS認証をとらない理由

5号(2020年8月後半)

 6月まで渇水、梅雨に入ると雨続き、8月に入って梅雨が明けると暑さが続き雨が降らない異常気象。 「種」講話。


4号(無し)

3号(2020年7月後半)

 草生栽培はメリットもたくさんあるが、野菜と雑草のバランスを診るセンスと刈り込みのタイミングが重要で、降りしきる雨のなか、炎天下で肌を焼かれるなか、汗をながしての野良仕事の毎日。


2号(無し)

1号(無し)

 

0 件のコメント: