お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2023年11月28日火曜日

神戸(ごうど)の大イチョウを見る

19日、25日と二日に渡って雪降りがあり、いよいよ雪の季節だと思わせられましたが、まだまだ水分を含んだビチャビチャの雪ですので、すぐに消えています。

地域によっては交通トラブルが発生していたようですが、信濃町にあっては、しなの鉄道の黒姫駅・妙高高原駅間で倒木を片付けるために午後から夕方まで不通になったほか、大きなトラブルは起きなかったようです。


それにしても、雪シーズンの初めと終わり頃は、思わぬ事故に遭遇することもありますので、今の時期は特に気をつけたいものです。

 翌26日はほぼ快晴の天気に恵まれ、ひさびさに水田の周辺を歩いて来ました。


なかなか遠くに見える山々の名称が分かりません。 先日、友人からスマホで自分の立ち位置で山々を確認できるアプリを教えてもらいました。


 


日当たりの良い水田は半日ほどでまばらな積雪というより残雪となっていました。

ルバーブの枯葉に降りた霜


ラズベリーの枯葉

霜柱が立った畑を歩くと、サクサクとした音が聞こえ、なかな良いものですが、土の上でも凍った所は滑りますので油断は禁物です。

 

そんな中、昨日27日は前々から気になっていた飯山市神戸(ごうど)の大(おお)イチョウを見に出かけました。

因みに、樹齢は500年以上、樹高は36m?だそうです。

今頃は紅葉の真っ只中のはずで太陽の日差しがあたり黄金色の葉が見られると期待していたのですが、どことなく葉っぱが緑がかっていました。

このまま散ってしまうと少し残念ですが、天候のせいで色々な表情をしているのでしょう。






帰りにはリニューアルした道の駅「千曲川」に寄ってきましたが、以前のような野菜や果物は少なく、加工品ばかりが並んでいて、ちょっとがっかりでした。 モンベルも一巡しましたが、フランド品はどれも値段が高くて、我々には手が届きません。

ちなみに、道の駅から千曲川をはさんであの「大イチョウ」を遠望することができました。



2023年11月23日木曜日

鹿が現れた

この所、冬囲いをしたり、積雪があると薪を取りに行くのに難儀するので玄関近くに積み上げたりしています。

家の裏手には藪のような町有林があり、その下は水田となっています。

昨日、何気に林側を見ると、眼の前に鹿がいるのです。 直線距離にして5mほど。

角がないのでメスだと思いますが、一瞬互いに凝視。

写真を撮る間もなく、彼女は踵を返して林の中を一気に下り消えてしまいました。

 

以前、荒瀬原から斑尾山に登る時に鹿を見たことがありましたが、人が住む居住地近くでは初めてのこと。 夏場にリス、夜間には狐や狸を見ると聞いたり、雪の季節に野ウサギなどの足跡を見ることはありましたが、30数年の居住の中で鹿のような獣を目の前で見たのは初めてでした。

 

今年は山に餌になるような実が少なく熊も里に降りているそうですが、鹿も畑の野菜などを求めて人間世界に入り込んでいるのかも知れません。

 

 

2023年11月19日日曜日

初雪が町にもやってきた

 ブルーベリーなど畑や庭に育つ木々の冬囲いを終えて、もう少しで冬の準備を終えると思っていた矢先、町に雪がやって来ました。


 昨日、18日は曇天ながら時折みぞれが舞っていましたが、夜10時頃、外を見ると一面白くなっていました。

そして、今朝、久しぶりに銀世界を見ることができました。

 

今日は天気が良さそうなので、早晩融けてしまいますし、長期予想では今月の雪降りはなさそうなので、実際に積雪と格闘するのは来月以降になることでしょう。



 

2023年11月15日水曜日

冬を迎える作業は最終コーナーに

今月前半は鞘から豆を取り出す作業に明け暮れていました。

昔なら日当たりの良い縁側に新聞紙やムシロを広げて、畑から収穫した豆を鞘ごと干して、カラカラになったら鞘を割って豆を取り出す一連の作業はだいたいがお婆ちゃんの仕事であったでしょう。

我が家では当方がその作業に当たっています。

しかし、現代の家では広げる場所もなく乾くのに時間がかかりますので床暖のスイッチを入れて強制乾燥、若取りした豆も多く末成りとして外したものも多く出てしまいます。

 

一番多く取れたのは、冬ササゲ。


昔は乾燥した冬ササゲを鞘のまま干してから煮て食べたようですが、どうしても鞘の固い部分が口に残ります。 そこで実を外しているわけですが、この豆を煮ると柔らかく美味しいのです。 小豆より美味しく感じています。

 

今夏、モロッコいんげんは不作で、茹でてマヨネーズやおかかと醤油で食べたのは1〜2度ほどで、結果来年用の種もほとんど取れませんでした。


 

そして小豆も不作で一回炊いたら終わりました。


さらに名前の分からない豆。 長さ1センチにも満たない細くて白いです。


 

先月、作った干し柿は固くなるので、一つずつラップで包んで冷凍保存。 真冬のお茶請けとして、これを解凍すると蕩け増して美味しいのです。 ただ今年は外側の表面が皮のように固くなっています。 中はトロトロなので強く揉むわけにもいきません。

そんな中、野菜販売所で再び蜂屋柿を見つけてしまい買ってしまいました。 今回は粒が大きく、左手に柿を持って回しながら皮をむく作業に難儀。


 

家内は、野沢菜と白菜を購入。


以前は寒風が吹く中、震えながら野沢菜を洗って樽に漬け込んでいましたが、今は台所でこじんまりと刻んで調味料を加えて蓋をねじ込んだ即席漬けで済ましています。

多くの家庭ではスーパーで買える漬け元を利用していますが、我が家ではそれはしません。

 

白菜は、外側は白菜漬け、内側は水キムチ(ムルキムチ)に利用します。

韓国の家庭の暖房はオンドルが一般的でしたが、その多くは練炭を使っていて、その煙が室内に入り込みガス中毒になるケースが見られたそうで、その際の復活手段は水キムチを飲むことだそうです。 韓国ドラマの中でも、そんな場面が見られました。

ムルキムチの酸味は実に美味しいです。

 

さて、信濃町は寒冷地でありながら、温暖地で育てられるサツマイモを植えている方がおられます。 しかし、甘みのある成熟したサツマイモになることは少なく、美味しさが感じられることも少ないです。 そこで、茹でたサツマイモを薄くスライスしてから、乾かすという方法をご近所から教えてもらいました。

乾燥芋は甘みが増して実に美味しいです。


虫がつかないようなネットでできた干し網に広げたのですが、なかなか乾く所まで至りません。 そこでノンフライヤーを利用しました。 ノンフライヤーは、油を使わない揚げ物料理をするための道具ですが、油ゼロでは美味しくなく出番がありませんでした。

そこで、干し芋にと考えついたわけです。

乾いた干し芋は固くなりますので、食べる時はトースターなどで温めると柔らかくなります。

 

 

2023年11月12日日曜日

初冠雪の山

今朝、黒姫はたぶん初冠雪、妙高は2度目か3度目。

これから降っては融けてを繰り返して雪は山を駆け下り、町にやって来るのは12月でしょうか?

黒姫山


 妙高山


ヨーグルトメーカー(甘酒、納豆も)を購入など

物価上昇の折、珈琲豆の価格も上がっているようで、家内はお買い得の豆をネットで探すのに苦労しているそうですが、そんな中、先日来宅してくれたアメリカ人夫妻からお土産に珈琲を頂きました。

彼らはシアトルに住んでいるのですが、シアトルはスターバックス発祥の地だそうで、こちらで煎った豆は特別だとか、確かに苦味もほどほどで美味しいです。

日本で買えるのかなぁ?

さて、先月末から干してた渋柿ですが、表面がだいぶ乾いて皺くちゃになってきたので試食してみました。 甘さはあるものの、食べ終わった時に口内に若干の渋みが感じられました。 この分だとあと一週間ほどでできそうです。

ベランダの干し柿の回りには風で舞ってきた落ち葉が溜まりはじめています。

庭の方は風で吹き寄せられた落ち葉がさらにたまっています。

そんな中、10日の朝は雲間にわずかに出た朝日が山々を赤く照らしていました。



やっと本題ですが、我が家は食事に対しては常日頃気を使い、不健康なものは排除しています。 保存料や添加物の入った食材は極力使わず、また養殖物も避けています。 野菜も化学肥料で育ったものは腐りやすいので店頭で選ぶのに時間がかかります。

東京電力が福島原発の汚染水の海上放出を始めたということで、先々海産物も食べられなくなるであろうと考えています。 従い、これまで続けて来た地場野菜など植物由来の食事にさらに傾注しようと考えています。

台所作業には、色々な調理器具が必要ですが、我々が重宝しているのはクビンスという韓国メーカーの製品で、これまでサイレントジューサー、そしてスムージーや野菜スープなどを作るブレンダーを入手して来ました。

そして、今回購入したのが、ヨーグルトメーカー。

 

 クビンスは、時々製品の入れ替えかリニューアルで、旧製品になるであろう品を特価で販売することがあります。 メーカーのウエブサイトにアナウンスが掲載されるのですが、今回はアマゾンのクビンスページを見たら、それよりも安く値引きがいいのでした。

すでに特価販売は終わっています。



 

早速試したのは、甘酒、ヨーグルト、納豆。

なかでもヨーグルトと納豆がいいですね。 ヨーグルトは低温殺菌ではなく通常の殺菌牛乳がお勧めだとか、ただやはり牛乳メーカーを選んだ方が良さそうです。

納豆は生産者の顔が分かる地元の大豆が利用できるので安心です。 納豆特有の臭みもありません。

 

 さて、そろそろ天気予報の中に雪マークが入る季節に入ってきたようです。 気温は下がってもまだ0度ほどで、霜はまだおりていません。

でも、成長した大根は早めに収穫することにしました。

 

先月、当地でも大根1本400円という日がありました。 現在は200円程度、長野のツルヤで100円台で販売されているようです。

我が家の大根は、まともな大きさが10本ほどで、あとは中くらいですが、それでも全部で30本ほど。 これだけ収穫できたのは初めてで、大根は間引きが大切だということが良くわかりました。 越冬保存すると家内は言っています。

まだ畑には遅くにまいた細い大根が残っており、霜がおりる頃まで待つことにしています。

 

 

2023年11月10日金曜日

先月から少しずつ畑の片付け作業を行っています

昨日、9日は雲ひとつない快晴に恵まれた空となり、冷たい風も吹かなくて穏やかな一日を過ごしましたが、今日はうって変わって曇り空に時々雨がしとしとと落ちています。

万願寺やシシトウ、ピーマンやササゲなど最後の収穫を済ませ保存できるものは処理をして冷蔵庫に収納します。

 

 ササゲは日に干したり床暖の上においたりして乾燥させます。 昔は鞘ごと干して、冬にはそのまま調理して食していたそうですが、どうしても鞘の固い部分が口の中で残ります。

食べにくいので、けっこう手間のいる作業ですが、鞘からはずして豆だけにし、再び干して密閉容器などに入れて保存します。

 

畑に残っている野菜としては、大根、小松菜、春菊、ケール、パプリカなどですが、夏に実をつけなかったパプリカは10月になってやっと成長してきましたが、色づきが悪く青いままです。 保存するにしてもどうすれば良いのか家内は考え込んでいます。

 

毎年失敗していた大根ですが、8月20日過ぎに種をまいて、発芽したら適当に間引きをしていたら、どうにか大きくなってくれました。

発芽しない畝もありますが、そんな所にも性懲りもなく種を追加して蒔いていたら、成長は遅いものの大根らしく育ってきました。

いつも雪降りの前に収穫して片付けようと思ってしまうのですが、初雪までは畑で育て、それからゆっくりと保存すれば良いようです。

大根葉は干してチゲや野菜スープに利用します。


 


 
韓国のコッチュ(唐辛子)は翌年の種をとるため鞘が赤くなるまで残しておきます。


 

2023年11月4日土曜日

アメリカの若者に35年ぶりの再会をはたす

35年もの昔、息子たちが高校生の頃、AFS(アメリカン・フィールド・サービス)の短期留学でアメリカの高校生を預かりました。

家内が衣食住の世話をし、スクールの場所が東京・新橋で通学に1時間半そしてラッシュアワーにかかるので、家内がしばらく引率。 日々弁当作り。 アメリカの母親が学生を連れアジアの国へ引率する際、成田でトランジットするというので、本人を成田空港まで案内したこともありました。

本人(家族)はアメリカのAFSに必要経費を払ったそうですが、我々にはそういった援助はなく、全て持ち出しでした。 それでも我が家の息子たちがアメリカの若者に触れることで、文化や思考の違いを知ってくれることを願ったわけです。

アメリカの大学を出てから沖縄県の職員として働いたこともあると聞いてはいましたが、ほとんど文通はありませんでした。 しかし、数年前に突如クリスマスカードが届くようになり、時折手紙のやりとりを行うようになりました。

アメリカ本土の東から西に住まいを変え、お子さんたちも大学に入る頃になり、時間の余裕が出てきたのでしょう。 今回、黒姫の我が家を訪ねてくれることになりました。

35年前の円は1ドル70円台、現在は150円ですのでアメリカから日本へ旅行に来るのには至極楽でしょうが、彼の現在の仕事は、日本の若者をアメリカのカレッジなどに案内するものなので、日本の学生の負担が大きく希望者は減り、仕事としては大変らしい。

逆にアメリカの若者を日本に送るのは比較的容易いかもしれません。

年齢をかさねるごとに私達の英語力は低下しているのですが、彼らの日本語力はすばらしくよどみなく話すと同時に、漢字力なども日本の若者以上でしょう。 奥様を含め、すべて日本語だけで会話が成立してしまいました。