お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2021年12月31日金曜日

これほどまでに大雪が降るのは10数年ぶりではないかと思います

ここ数年は少雪が続いて、スキー場が予定した営業開始日に営業できなかったり、営業しても一部コースのみとか、またブッシュが出たままのゲレンデであったりもしていました。

しかし、今年はまとまった雪降りの日が続いて、北信一帯のスキー場はどこも予定通りの営業ができているようです。

当方の孫娘もスキーを楽しみたいと2日間黒姫ゲレンデで滑っていましたが、30〜31日は大雪のため断念。 家で宿題など課題をこなしていましたが、それでも外の雪が呼んでいると畑に積もった雪と戯れていました。

31日は大雪のためしなの鉄道が長野駅〜妙高高原駅間で運休、上信越道も長野〜上越高田間で通行止めが発生していました。




 


そして夜は町内の富士そばで購入した生そばで年越しをすませ、静かに就寝しました。


2021年12月29日水曜日

朝のラジオ体操をはじめる

29日、久しぶりに快晴の朝となり、気温はマイナス12〜13度とかなり冷えました。 これだけ冷えると水道管が凍結しないよう凍結防止帯の電源を入れておく必要がありますが、ずっと入れたままにしていると電力料金がうなぎのぼりになってしまいますので、外気温や室内温度の様子を見て、スイッチを入れたり切ったりしています。

 

さて、降雪がある時は雪片付けの作業がありますので、ほどほどに体力を使いますが、それ以外ではあまり体を使うことがありません。 友達が朝のラジオ体操で一日がはじまるのだと励行されていると、我が家でも6時半にラジオの音声を聞きながら体操することにしました。

しかし、数十年振りのラジオ体操では、手足の動きが不確かでなかなか思い出せません。 あれっ? ここはどうだったかな? としばしば動きが止まってしまうのでした。

そこでYou Tubeに関連の動画がアップされているのではと見たら、やっぱりありました。


今朝は、起きてきた孫が加わり一緒にラジオ体操をしましたが、やはり若者は体が柔らかくしなやかで、私達が真似をしようとしても節々がカクンカクンするような感覚がしばしば起きて、歳の差を歴然と感じています。


2021年12月28日火曜日

今季3回目の大雪の中、孫娘は黒姫ゲレンデへ

 天気予報では警報級の低気圧が日本列島にやって来るとアナウンスしていましたが、ここ3日、信濃町にあっては、吹雪くこともなく通常の冬のような空模様でした。

26日〜28日の間の降雪はそれぞれ20〜30センチで、合わせて70センチ前後ではなかったかと思われます。

それでも毎朝、町の除雪ブルはかならずやってきて、道路の雪を片付けてくれていましたし、毎日、宅配業者や郵便配達の方のアクセスが保たれるように、玄関までの道付けを朝のうちに済ませました。 そして車をとめるスペースを確保するためスノーダンプで除雪作業をします。

日中、日差しが出てくると屋根に積もった雪が緩んで滑り落ちてきますので、これも時々片付ける必要があり、そこそこいい運動になっています。

そんな折、東京の孫娘がスキーを楽しみにやってきて、昨日と今日滑りに行ってました。

30日からはさらに増えて、賑やかな年末になると思われます。





2021年12月18日土曜日

今季2回目の大雪となりました

 先月30センチほどの初雪が降りましたが、それに続いて昨日からは50センチ近い雪が降りました。

昨夕までは雨が降っていたのですが、夜になってから雪に変わったようで、就寝して間もなくですから未明の0時か1時頃除雪ドーザーがやってくる轟音が聞こえていました。

そして4時過ぎにも、さらに10時頃でしたか、一日のうちに3回も来るというのは珍しいというか、それだけ大きな降りになるという予報であったのでしょう。

高原に住む方からは、積雪80センチという報せで、そうなると黒姫のゲレンデでは1m近い雪が降ったことでしょう。

しなの鉄道は、昨晩と今日の早朝間引き運転をしていたそうですし、上信越道も一時通行止めかなにかトラブルがあったようです。

まだまだ雪が舞う中で、玄関の扉を開けると、目の前にはこんもりとした雪の山。 まずは道路までの数メートルを雪跳ねで人間が通れるほどの幅の道つけをします。


それからはスノーダンプでせっせと雪を畑へと運ぶ作業。 湿った雪のせいか除雪用具に雪がこびりついて一層重くなり、どことなく腕に疲労感が残ります。

昼からは止んで日差しが出るタイミングもありました。

近隣のスキー場では、この降りで予定通りの営業開始ができるのではと、暮れにやってくる我が家の子どもたちにも良い知らせとなりました。


2021年12月10日金曜日

太陽光発電や焼却灰廃棄にかかわる施設設置の動きが町内で始まっているようです

豪雪地域である信濃町では太陽光発電に向いていないと思われていましたが、昨今積雪が少ないという意識が浸透してきたのか、あるいは効率の良い発電ができるようになったのか、太陽光発電を屋根に設置するお宅ばかりでなく、山林や休耕地に発電パネルを設置するケースが増えてきているようです。

数年前に信濃町に可燃物焼却場がありましたが、長野市を中心に9市町村が広域連合を組織し、犀川沿いに焼却場(ながの環境エネルギーセンター)を建設し、現在は7自治体の可燃ごみを処理している由。 日常出る可燃ごみは指定日に町内の集積場に出せばいいのですが、布団やタンスなど大きな可燃ごみは持ち込まなければいけません。 信濃町からですとやや遠いので不便ですが、たびたび利用するわけではないのでそれほど問題はありません。

で、かつて信濃町にあった、その焼却場ですが、この春、山菜探してペンション街のはずれを歩いていたら、焼却施設が全くなくなり更地になっているのに気が付きました。

そのうち太陽光発電の施設でもできるのであろうと近隣の動きから思っていたらやはりそのようで、施設が出来上がり本年9月から送電を開始していたようです。

人里から離れた場所にあるのであれば問題ないのでしょうが、異様な建造物を山の中で見るのは、あまり気持ちの良いものではありません。 

加え、犀川沿いの可燃ごみ焼却場で出た焼却灰を処理する場所(廃棄?施設?)を作る必要があると、信濃町がその候補地になっているらしいのです。

ということで、過日、それらの場所になりそうな所を見分してきました。

まず不燃物を処理している枡形最終処分場への道を降りていくと、両側の立木が伐採され、広く開けた場所に出てきます。

 左手には妙高山が見えます。

そして右手も広く伐採されていますが、さらにその奥に林があって、もし太陽光発電であれば日当たりが悪そうに感じられました。

 後ろを振り向くと、黒姫山が見えます。

地続きの場所には、町内のホテルが以前使っていたらしい運動場の跡地がありました。

林の間から関川の上流を向くと、高沢や杉ノ沢の集落が見えます。

関川沿いに整地したような平らな場所が見えました。 あんな所も計画対象になるのかな?と同道者との会話。


運動場跡地

次に、関川を渡り新潟県内に入って杉ノ沢集落辺りからさきほどの場所を見ました。

県境を流れる関川に設えた地震滝橋から関川沿いに下流に向かって轍の跡を進むと、先程立った運動場跡らしい壁面が見える所に来ました。

以前に崩落を防止する策が施された痕が伺えましたが、崩落はかなり進んでいるように思われました。 施設を建設するとなれば、当然崩落が進んだ先のことまで考慮されることでしょう。

関川沿いの道は車が通った轍がしっかり残っており、ここをまっすぐ進むと、県境にある関川の関所に出るとのことでした。

数年前、否十数年前であったか、高見沢という長野の企業が信濃町の山地に産廃施設を作ると計画したものの、町民などの反対にあい断念して、予定地を信濃町に寄付したということがありました。

現在、計画されている太陽光や焼却灰などの施設がどのような形で進められているのか、住民への健康被害など十二分に検討され、住民への理解をきちんと求めた形で進められることを願っています。


2021年12月4日土曜日

アップルシリコンが載ったマックブックプロがきた〜

私のパソコン歴は50年ほどとなりました。

最初はNECが発売した8ビットのオンボードコンピュータで、部品キットで販売され、それを半田ゴテを使って自分で作るものでした。 その後、TK-80というコンピュータが出て、これに関わる周辺メーカーや出版社などがどんどん現れて来た時代でした。

秋葉原へ行ってAppleIIを見ては、あの頃で40万円もしたと覚えていますが、買えないなと落胆して帰ってきたものでした。 ホンダ通商という会社などが台湾製の互換AppleIIを販売していましたが、違法と判断され互換商法は先細りとなっていました。

それでも我が家には、中古で入手したAppleIIcがまだあります。

当時でも大会社であったIBMという会社名からヒント(ABC順に見ると)があったらしいHAL研などは面白い周辺機器を開発していましたし、I/Oやアスキー、マイコン、Oh PCといった月刊誌も出版されるようになり、また秋葉原周辺ではソフトレンタルの店もできて、違法なはずのソフトを借りて、それをコピーして使ったものでした。 ソフトを収録した媒体がカセットテープから5インチディスクに変わり、やがて3.5インチともなりましたが、著作権にかかわる機運がたかまり、レンタル店は閉じるようになりました。

最後のレンタル店になったと思われるソフマップは、中古PCや中古ソフトなどの販売に重きをおきはじめていましたが、結局は大手量販店に吸い取られてしまったようです。

Oh PCなどパソコン雑誌を出していたソフトバンクはソフト販売のみならず、中小携帯会社を吸収するなどして、ドコモやAUに続く携帯大会社となったわけです。

マイコンやパソコンといったハードの歴史、モトローラ、IBM+アップルのパワーPC、インテルCPU、互換インテルメーカーの輩出、アップルシリコンといったCPUや周辺シリコンの開発、独自OSからはじまってMSDOS、PCDOS、漢字トーク、Windows、MacOSなどとLinuxから派生したOSもどんどん開発されて来ました。

今は亡きスティーブ・ジョブスがAppleを追い出されて作ったNext Computerも、その後のAppleに良い影響を与えたようです。

そして、時代は携帯電話からスマホ時代となり、我々がやっと覚えたフルキーボードの入力タッチは、今の若者はスマホ入力になれてしまって、キーボード入力に加えパソコンそのものが使えない人が出ている由。 時代は変わるものでした。

と簡単に昔をさかのぼりましたが、私が使ってきたパソコンは、NEC機から始まりWindowsやアップル機とどんどん変わり、この20年ほどはアップル機中心で使用してきました。

ここ10年を見た時、MacBook Proのみですが、私の1台目のMacBook Proはワインを飲ませてしまい沈没。

2013年に購入したのが、今のMacBook Proで、メモリ16G、シリコンディスク500Gです。これでも昔と比べると大層なハード構成でした。

これにThunderboltを経由して外付けディスクを増設して、Time Machine用、起動ディスクのコピー、データディスクのコピーなどバックアップ体制を十分にしてきました。

所が、今年になって、起動ディスクには300Gほどのファイルがないのに、ディスクの使用容量が膨らみ、500のうち空きが50ほどとなり、スワップ動作でしょうか、ダンマリが起きたり、突如ブートし直すこともありました。

そして、最後は先の10月アップルが発表したMacOS12(Monterey)は、2013年モデルには対応しないとのこと。 あと2〜3年は使えるにしても、不安定要素を抱えたまま使うわけにもいかないと、10月に発表された最速のCPUを載せたMacbook Proを入手することにしたわけです。

11月10日頃にアップルに注文を入れ、12月になって配送されてきました。

今度のMacbook Proは、メモリ32G、SDD1Tで、個人が使うのであれば、この程度で十分であろうと判断したわけです。

 

ということで、「開封の儀」とやらを始めます。

 

平たいダンボール箱で宅配され、真ん中に下矢印が印刷され、これを引っ張って開封するのだなと容易に分かります。

開封すると、観音開きになっており、両側にダンボールを開くと、パラフィンに包まれたMacbook Proが入っているであろう箱が見えてきます。

本体箱をひっくり返すと本体の概要が記されています。

まず、上箱を開けると、薄い半透明の紙?に包まれた本体が見えてきます。

本体を取り出すと、箱にはリーフレットと、電源ケーブルが見えてきます。

リーフレットは本体の差込口など、実に簡単な説明で、見るほどもないものです。

リーフレットの下に電源アダプタが入っていました。

本体の前面

裏面には、MacBook Proと書き込みが入っています。

画面を上げると、じゃ~んという音ともに電源が入ります。 これまでの起動音と比べると、かなり低音気味。 ここからセッティングに入ります。

必要度の低い項目は後回し。

設定ステップを進むと、「移行アシスタント」が起動されました。 これまでのMacでしたら順当に進めるのですが、アップルシリコンではここで中止した方が良かったのですが、ついつい続行してしまいました。

ピアツーピアでのファイル転送なので時間がかかります。 必要最低限のファイルにした方が良さそうです。

しかし、旧機からアプリやシステムファイルが転送されたものの、ほとんどのアプリが起動しない上、設定変更などもできず、さしずめ文鎮状態になりました。特にセキュリティーソフトがガードしていたようです。

仕方がないので、ディスクを初期化し、OSの再インストールからはじめようと思ったら、ネットワークに接続していないと、復旧作業ができないのです。

これまでのMacでしたら、WiFiの設定画面が出たはずなにに、Appleシリコンでは、Ethernetにつなぐことができず、急遽 USB-C to Ethernet Adapterを注文。

届いたAdapterでネット接続すると、復旧アシスタントが起動し、OSの再インストールができるのでした。 OSの再インストールなんてたまにしかしませんが、Ethernet Adapterは必需品ですね。

まずはSafariなど基本アプリが起動して、安堵。

これまでのアプリを旧機で使うか、新機で使うか切り分けて、今後、ソフトやデータの整理などしていこうと思っています。

最初の印象としては、

・本体の塗色であるスペースグレイは、濃いめの灰色ですが、重厚な感じがあって、たぶんシルバーよりイイですね。

・起動音はこれまでのジャーンよりかなり低音で、ドォーンという感じ。

・OSが起動するまでの速度は20秒程度と実に早い。

・音がいいというか、本体のスピーカーだけで音楽が楽しめます。

・ディスプレイは明るく発色も良さそうで実にきれいです。

・キーボードの右手上部に電源ボタンがありますが、このキーが指紋認証をかねており、App Storeからの購入の際の確認には指紋認証だけで済みます。

 

ただ、販売価格が高く、できれば2〜3割は安くなってほしいです。 まぁ、あくまでも個人の感想ですが、「人生最後のパソコン」としてこれから使って行こうと思ってます。



2021年12月2日木曜日

11月の末日はマイナス6度の朝で明けました

初雪かつ大雪が降ったのに、雨天や好天のおかげでせっかく積もった雪はかなり減ってしまいました。 遠くに見えるスキー場も白いゲレンデの様子が消えつつあります。

30日の早朝はかなり冷えてマイナス6度ほど。 ここまで下がると霜がおりて、普段見られないような光景に出会うことがあります。 と言ってもスマホの写真ですから特別のものではないのですが、、、

・ラズベリーの紅葉

・パクチーの枯れた茎

・春菊
・ネギ
・ユキヤナギ

りんもく通信〜百姓日記〜 から

(追記:12月1日、11月16日、11月2日、10月7日、9月21日)

信濃町であらたに農業の道に入って10年、自然農法による営農にこだわっているりんもく舎が収穫している野菜を、我が家でもこの夏から取り出してから、主催者の鈴木雄一さんが時に応じて畑の状況やご自分の思いを伝えてくれる〜百姓日記〜を発行されていることを知りました。

これまでは、必要の都度彼から購入していましたが、夏野菜が取れだしてからは、旬の野菜をおまかせで選んでもらっています。 宅配で送ったり、道の駅に出したりもしているようですが、奥様が鍼灸院を開いており、家内が二週に1回通っていることもあって、そのタイミングで収穫物を分けていただいています。

野菜を送っている東京などの自然食品店では、この〜百姓日記〜を掲示しているとかで、折角時期に応じた思いを多くの人に知らせた方が自然農法をよく理解してもらえるであろうと、このブログに掲載することを申し出たら快諾されましたので今般載せることにしました。

遡って今年の2月、黒姫駅前のモトホンヤで「鈴木雄一展」が開かれ、雄一さんの農業に対する思いやこれまでの軌跡が展示され、10数分のショートムービーも流れていました。

なかなかまとまった映像でしたが、その後、プロデューサーの方が、小冊子にまとめられ、500円で販売されています。

ちなみに、雄一さんの野菜は道の駅にも出ていますが、化学肥料を使わない自然農法ということで手間がかかっており、他の野菜と比べるとやや値段が高い時もあるようです。 でも値段の差は、「安心、安全」ということですね。

彼の野菜には、金色のシールが貼ってあります。


昨今、雄一さんの自然農法が知られるようになり、教えを請いに新規就農される若い人たちが訪ねてこられているようです。

因みに、「りんもく舎」の「りんもく」は、「鈴の音=リンリン、「木=もく」から来ているのです。 詳しくは聞いていませんが、たぶんそうなのでしょう。


10数年前、私達が韓国を旅した時に出会った自然農法家は山奥の原野のような所に種をまいて耕作されていました。

自然農法家の「福岡正信」さんのことは韓国の農家の方が認識していることが多くよく話題に出ましたが、雄一さんと同じように、雑草を抜くという「草引き」はせずに、草と一緒に野菜を育てていたのです。

体調が悪い時の食事はどうすれば良いかという参加者の質問に対し、何も食べないで水を飲んで休んでいれば、自然と体力が戻り回復するという説明でした。

残念ながら、我々が出会ったハンオンシックさんは、オンドルの一酸化炭素中毒で亡くなったそうです。
 

〜百姓日記〜 

28号(2021年12月前半)

26日から28日にかけて初雪が降りましたが、初雪にしてはたいそうな積雪で、雄一さんの畑も雪に埋もれて野菜の収穫ができず、一旦は出荷を諦めたそうですが、29日は晴れて雪もとけて、今季最後の出荷ができたそうです。



雪が積もれば、雪下野菜、雪中野菜といった信濃町ならではの甘い野菜が出荷できるかも知れません。 野菜は育てられないものの、また違った野菜の楽しみ方が真冬にはできるようです。


 

27号(2021年11月後半)

今週になって大根の収穫作業をしているのですが、半分以上小粒で、変形したもの腐敗しているものもあって、野菜を育てるのはこんなにも難しいのかと感じている所です。

小さくても捨てるのは惜しいと、大根おろしにしたら、辛くて、それも耐えて食べたら、しばらくして胃が痛くなってきました。

そんな菜園も冬(雪)にそなえて片付け作業の日々となりました。