お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2008年2月4日月曜日

落語本を読む

今日の暦から : 一日3回定時に食事をする


 NHKで毎朝放送されているドラマで、女流の落語家にまつわる話が流れているらしいが、この所落語に関係した書物を二冊読んだ。 一冊は、「米朝 よもやま噺」、もう一つは、「あらすじで読む古典落語の名作」である。

 桂米朝さんが、埋もれていた噺を復活させ、上方落語界を盛り立ててこられたことはよく知られていることであり、ウイキペディアを見ればその業績のあらかたを知ることができる。 本書は、ラジオ番組(ABCラジオ)で2005年から話された内容をベースに、米朝さんの60年の落語家人生の中で行き会った人々を描いているのであった。
 昔の噺家ばかりでなく、漫才師、講釈師、浪曲師、弁士などと内容は多岐にわたっており、代書屋を開いた師匠や交通局など役場勤めをしながら芸を磨いた噺家もいたとあった。 自分の育った世界とは異なる所で、そんな変わった面白い人がいたのかと、新しい発見があって楽しい本である。 永六輔や小沢昭一らと開く東京やなぎ句会など、その活動は落語に限らない。 米朝さんを含め、そういう逸材はこれからの世には現れないであろうと思う。

 もう一つの「あらすじで読む 古典落語の名作」は、劇作家の野口卓著、落語家の柳家小満ん監修で、噺を得意とした落語家の名とともに、噺の概要やコメントが書かれているものである。 101の噺が収録されており、概要なので初めての噺では、その面白さがあまり伝わってこないが、題名を知っていて内容を忘れてしまった時には重宝しそうだ。
 「猫の皿」という噺は、道具屋の上手を行く茶店の親父の噺なのだが、「川の手前まで来ると一軒の茶店があった。奥では爺さんが、へっついの下を火ふき竹でさかんに吹いている。」と、こんな変哲もない描写を聞いて、今の若者はその様子を脳裏に描けるであろうかと思われた。 「へっつい」も「ひふき」も、現代の日常生活にないものだからである。 昔の生活を具間みたことがある自分達の世代で、こういう古典は終わりになるのではと、老婆心ながら危惧してしまう。

 こういうふうに、芸に長けた人々の話を聞いたり著作を見るのは非常に楽しいのだが、最近、テレビによく出てくる、「師匠」などと呼ばれる、にわか落語家には不愉快きわまりない思いがする。 まともな噺もできないのに、縁戚の名跡を継ぐなどというのは言語道断だ。 そういう意味では、米朝さんの長男である小米朝さんは、米朝さんの心根をそのまま継いでおり、今秋、米團治襲名だとか先が非常に楽しみである。
 テレビは、顔を売りギャラを稼ぐ場であることを誰もが気づくべきだ。 某大臣も某府知事も結局はテレビによる幻想で、その職を得たのである。 テレビではなく寄席へ出向いて、真の噺ができる噺家を見つけたい気になってきた。

 さて、NHK朝ドラに出てくる師匠宅前に、「寝床」という居酒屋があるが、たぶんこの名も -上方と東京の違いはあろうが- 落語の噺から来ているように思う。 上のあらすじ本に寄れば、
 「寝床」は、義太夫に凝った商家の旦那が一声聞かそうとする噺で、語りを聞かせようとする所から始まるが、皆逃げてなかなか聞いてくれる者がいない。 仕舞いには、長屋の者には明け渡せ、店の者には暇を取らせると怒り出したので、仕方なく皆聞く羽目になってしまう。 しかし、いざ語りはじめると、場がいやに静かになる。 皆目の前の料理を満喫し寝てしまったのであった。 唯一、起きていた小僧の定吉にどうかと聞くと、旦那が語った場所が定吉の寝床で、空くのを待っていた由。

0 件のコメント: