お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2021年7月31日土曜日

トウモロコシが旬となりました

20日以降、モロコシが直売所に並ぶようになり、道の駅天望館いっさっさでは朝農家の方が納品した傍から売れているようで、ちょっと時間が経つと売り物がない状態になっているようです。

国道や幹線道路沿いの直売所も開かれモロコシを求める車が止まっている様子が散見されています。

そんな中、 我が家でも都心に送るため100本以上購入し、あそこは30本、こちらは10本などと箱詰めし、往々にしてすき間が生じるため、直売所で購入した野菜や我が菜園の野菜などを入れて送るようになりました。

 

モロコシは蒸すか茹でるかしますが、フライパンで少量の水(湯)で茹でて、この汁を飲むとモロコシの甘さが喉を通って実に美味しいです。

道路添いの販売所では、焼きモロコシを売っていて香ばしい匂いにつられてしまいますが、醤油に砂糖を入れるとか味の素を振りかけるなどしていることもあるとかで、モロコシの本当の味を損なっていることがあるようです。

さて、そのモロコシですが、生産者にとって一番の難題はアワノメイガという害虫を駆除することだそうです。 専用の殺虫剤で駆除するのでしょうが、消費者への影響がないように、何回薬をかけているか、収穫する時期からどの程度離れて撒かれているか、ということを知ることも大事でしょう。

そういう意味では、大規模農園のモロコシは細かい配慮が行き届かないと思われ、知り合いなど生産者の姿が見える農園のモロコシを入手した方が安全だと思われます。

逆に、モロコシの舳先が茶色くなって虫が食べたような跡があるようなモロコシであれば、薬害はないでしょうし、虫がかじってあれば、これは美味しいのだと判断ができます。

我が家はほとんどコーンスープにしています。 実を削いでからミキサーやブレンダーに入れ、適当に牛乳を加えて撹拌し温めます。 残ったスープは、冷蔵庫で保存しておくのですが、冷たくなったスープも甘さが増して美味しいです。

逆に実を食べるよりスープの方が美味しいとも言えます。

因みに、信濃町でのモロコシの値段は1本160円で、傷ものや二番手などはもう少し安くなるようです。

モロコシは畑から採取するとどんどん甘さが減少するそうで、とにもかくにも入手したら、すぐに調理して食べることが最良の味わい方だそうです。


2021年7月29日木曜日

野菜の収穫や草引き作業に追われる日々です

朝から近くのお宅の屋根でカラスがカーカー、ギャーギャーなどと盛んに鳴いていましたが、たぶん林のどこかに巣があって子育てしているのではないかとのこと。

そんな嫌な音も消え、下手になってしまったウグイスの声が聞こえていたと思ったら、日が上がりだすとアブラゼミのジージーという鳴き声がさかんに聞こえています。

梅雨が終わる頃であったでしょうか、畑の畝の一部が盛り上がったりひび割れしているような箇所が目立っていました。 これまであまりなかったのですが、たぶんモグラが巣食っているのであろうと、モグラ避けを作りました。


モグラは小さな振動でも嫌うそうで、風車の振動を土に伝えれば来ないそうです。 そこで、 空いたペットボトル500ccの底面と蓋の真ん中に針金が通るような穴を開け、ペットボトルの胴体にカッターで切り込みを入れ、底面側に曲げて羽根にします。

羽根に風があたるように少し曲げますが、その際ヘアードライヤーの熱を利用します。

はじめ4枚羽根にしましたが、弱い風だと回ってくれず、5枚にしてみたら、かなり回るようになり、カラカラと音を立ててる時もあります。 針金を1mほどの長さの支柱にさして、畝の所々に立てます。 以降、モグラが来た形跡はないようです。

今月中旬頃から取れだしたブルーベリーは毎日500gほどしか取れていませんが、これをためて1〜2kgなどの量にまとまるとジャムにしています。 そろそろ収穫のピークは過ぎていて、8月初旬には終わるでしょうが、全体としては10kg程度の収穫量にはなると思われます。

梅雨が終わって日々続く暑さのおかげでしょうか、野菜の成長も早くなってきました。

今、一番取れているのはスティックセニョールとビーツ。 どちらもあまり油をつかわずに蒸し焼きにします。 ビーツは赤カブに似た根を調理して食すのですが、葉や茎の柔らかい部分も十分に食べられ薬効も同じようにあると毎日食べています。 



苗屋さんで野菜苗を購入して移植しても、その時の天候の加減や土質などによって十分に成長しなかったり、今回は大丈夫かなと思っていると、そのうち枯れてしまうとか、十分に収穫できるようになるまでは一喜一憂の日々となります。

バジルもその一つで、4本買ってきたのに、今頃になると枝がクタッと疲れたようになってきました。 家内が親しくしている近所の奥さんに話したら、種から苗出ししたバジルがあると下さった。 種から育てている方は、一粒当たりの単価が安くなるので、気軽に苗をくださるし、成長した野菜も肥料袋にドサッと入れて届けてくれることもあります。

実にありがたいことです。


10数本ばかりのバジルが無事に成長してくれれば、バジルソースをたくさん作ることができるのですが、この中にも途中で絶えてしまう苗があるのでしょう。

さて、「カメムシ」の匂いがすると人によっては嫌われるパクチーですが、そろそろ終わりかけています。 野菜サラダに入れていたのですが、パクチーもバジルと同様にソースになると聞き、早速家内が作ってくれました。 不思議なことにソースにしたら、あの「カメムシ」の匂いが全くしません。



昨年のこぼれ種から成長して野菜になることがよくあります。 シソ、赤紫蘇、エゴマなどがその筆頭にあげられますが、その他にも、パクチーやオカノリ、バイアムなどがあり、今回は一年草のはずのホーリーバジルが育っているのに気が付きました。 苗が小さいうちは雑草かと思って抜いてしまう恐れがありますので気をつけなければなりません。


ホーリーバジルは乾燥させてから細かくしお茶にします。


今、取れだしているのはモロッコ、インゲン、ミニトマト(アイコ)などで、どういうわけかキュウリの成りがよくありません。 真夏の暑い時期になりますと、10本百円で直売所にならぶことがありますので、買った方が安いかも知れません。


 

今季、はじめて植えたものとして空芯菜

そして、サツマイモ。 寒冷地なので美味しくはないと言う方もおりますが、いただいた苗で初体験です。

つるなしインゲン、土から少し浮かすように紐を引っ張るようですが、この先、どんな様子になるか分かりません。




 

2021年7月17日土曜日

梅雨明け宣言があった途端に気温は35度まで上がりました

 梅雨明けが発表され、ヒグラシの鳴き声が聞こえる中、今日は朝から真っ青な空となりましたが、気温はどんどん上がり昼過ぎには35度近く。 室温も30度ですから、かなりの暑さです。


でも、夜になれば爽やかな風が吹いてきますので、日中のみの我慢で済みます。 というか、窓を開放したままで就寝すると、肌掛けからはみだした手足で冷えを感じてしまいます。

そんな中、モロコシやキュウリ、ズッキーニなどが野菜販売所に並ぶようになりました。 ただ、モロコシは農薬漬けですので、生産者の顔が見えないとちょっと心配。

今日はズッキーニのステーキを頂きました。


ズッキーニを半分にしてニンニクとともに油炒めしただけで、本来は粉チーズをかけるそうですが、何もなくても美味しいです。 ここ数年ズッキーニの苗を植えても、受粉がうまくいかず途中で腐るなどしていたので植えるのを諦めていました。 聞く所によると、朝方、ズッキーニの花が開いている時に刷毛で花粉をかき混ぜてあげればいいそうです。

ただ、ズッキーニは広い畝が必要な所がやや難点です。

暑いさなか、家内は、孫に贈ろうとベーゲルとスコーンを焼いていました。


スコーンはクロテッドクリームとラズベリージャムをのせると大変美味しく食べられるのですが、エシレで作ったスコーンは何もつけなくても味わい深いものがあります。


信濃町では、丸十製パンの食パンが美味しいのですが、我が家では40数年の経験を持つパン職人がいるものですから、全て自前のパンを食しています。 コンビニやスーパーの食パンなどにはふさわしくない添加物などが入っているので食したことはありません。

 

2021年7月16日金曜日

7月も早や前半が終わりました

7月も早や前半が終わり後半に入って来ました。 6月下旬頃から雨降りの日が多く、蒸し暑さにまいっていましたが、13日頃から雨の予報に反して晴れ渡り、時々ヒグラシの鳴き声が聞こえるようになりました。 梅雨はいよいよ終わりに来ているのでしょう。

今月のこれまでの出来事などを残します。

○家内が所用で東京にでかけ、その際、 千疋屋のフルーツサンドを買ってきてくれました。


 

千疋屋と言えば高級果物を売る店で、やや近寄りがたい店だという認識でしたが、こちらが販売している果物をはさんだサンドイッチが大変美味しく、ちょっとトリコになっています。 果物の味を損なわない無味無臭な感じのクリームもいいです。 私は品質の悪いクリームを食べると、唇が荒れたような感覚が残るので、逆に良い食品はよく分かるのです。

○7日、ご近所から笹寿司を頂きました。 笹寿司は北信から上越にかける地域で食されているようで、我が家でも時々作りますが、こんなにも沢山の具がのっている笹寿司は初めてでした。 具が多いといろいろな味が楽しめますが、たくさんの具を揃えるのは手間でしょうね。


 

○8日ドキュメンタリー映画「悠久よりの愛 脱ダム新時代」試写会

1年前から山歩き、里歩きを楽しもうとグループを作り、自然観察会なども催しているのですが、先日、その集会の中で、ドキュメンタリー映画「悠久よりの愛 脱ダム新時代」の町内での公開が可能かメンバーだけの試写会を行いました。



映画のタイトルは、宮城県の歌人・熊谷龍子(くまがい・りゅうこ)さんの和歌「森は海を 海は森を恋いながら 悠久よりの愛紡ぎゆく」からとっており、「森は海の恋人」植樹祭と名付けて森林をそだてる活動もされている中で、ダムによらない保水、川の利用などを願い映像が製作されたようです。

50年、100年前に計画されたダムが、今の時代に必要性があるのか検討がないまま、計画ありきで建設が行われることが多いようです。 しかし、ダムが完成しても、十分に貯水できなければ宝の持ち腐れになりますし、貯水能力以上に雨が降れば、急遽放水しなければならず、下流河川では洪水被害が発生してしまいます。 もともと水源涵養林を育てていれば、上流で保水が可能で、ダムという構造物も要らないのです。

全国のダムに関わった人々が登場し、各地の状況を語ることで脱ダムの現況を知ることができるのでした。

ただ、事前の知識がないと映画の内容を理解するのは難しいと思いました。 映画の冒頭に出てきた畠山さんのことが学校教育の教科書にも記されていると、その写しをいただきました。 最初にこれを読んでいれば、事前の理解が深まったであろうと思いました。




 

*ダム問題映画「悠久よりの愛」メイキング


*ドキュメンタリー映画「悠久よりの愛〜脱ダム新時代」プロデューサー矢間秀次郎氏インタビュー



○昨年、コロナ禍で地域の経済活動が沈んでしまうと、活性化のため信濃町内で使えるプレミアム商品券が発売されましたが、今夏も商品券が販売されると、12日に商工会館に行き購入しました。

昨年は、1冊5000円の商品券で7000円の買い物ができましたが、今回は3000円で購入し、買い物は4000円とプレミアム率は低くなっています。 それでも町民も商店の方も経済的には潤うことになるのでしょう。


○先月末からラズベリーの収穫をして来ましたが、雨の日が多く、実が熟してくると雨で溶けてしまうので、収穫量はどんどん減少します。 今年は10kgほどであったでしょう、ラズベリーが取れなくなると、ブルーベリーの収穫が始まります。

でも、ブルーベリーの収穫量もそれほど多くはないです。 町内のブルーベリー園では、遅霜で実の付き方が悪いとか、マイマイガの生息で収穫量が悪いとおっしゃっている方もおられるようです。


我が家では、日に300〜400gの収穫なので、生食するかジュースにするかすることにしています。

道の駅の野菜売り場を見たら、生食用ブルーベリーは200gで500円ほどで販売されているようで、ジャム用であればもう少し安いようです。

そんな中、家内の友達から連絡があり、ブルーベリーの収穫作業に出かけてきました。


 

2時間ほどの作業で頂いたブルーベリーは、ジャムにしていますが、これ以外でブルーベリーを入手することはないと思われ、こちらの作業もたちまちのうちに終盤になってしまうでしょう。 昨年はウォッカを使ったブルーベリー酒を作りましたが、美味しいと思った果実酒が時間が経つと、それほどの味だとは思えなくなり、今年はブルーベリー酒を作るのはやめることにしました。

○真夏になると庭の花は少なくなりますが、終わりかけているサンリンソウやツユクサの中で、ガクアジサイが咲きだしています。



2021年7月6日火曜日

薪作り作業がやっと終わり、畑の収穫に移る時期となりました

5月中旬森林組合から購入した薪材6トンに加え、別荘地での間伐で出た薪材を入手し、5月下旬から約7トンほどの薪材から薪作り作業を行ってきましたが、今月に入ってやっと作業を終えました。

まずチェーンソーを使っての玉切り作業から始まったのですが、ソーチェーンの目立て方法が悪いのでしょう、真っ直ぐに来れずに斜めになってしまうのです。 40センチ幅に切るのに、5〜6センチ程度の誤差が発生してしまい、こうなると手動薪割り機には載らず余分に切り落とすことになります。

しかも、薪材が斜めになっていると薪割り機のヘッドが滑って外れてしまうのでした。

甲信越の梅雨入りは6月14日だとか、6月後半は午前中は晴れたり曇ったりの空模様で、午後になるとどこからか雷が鳴る音が聞こえだし、そして雨降り。 しかし、雨は長くは続かず夕方になると晴れて、こんな夕焼けが見えていました。



ただ6月下旬からは鬱陶しいい本格的な梅雨になり、蒸し暑さも増して汗びっしょりの外仕事が続きました。 日にTシャツ3枚着替えていました。

そんな梅雨の中休みなのでしょうか、7月1〜3日は大変良い天気となり、晴天が薪作り作業の終業を祝ってくれているような青空に見えていました。 作業に要した期間は1ヶ月半程度で、はじめは薪割り機の油圧ポンプのレバーを押す作業で右肩がうずくような感覚があったのですが、そのうち筋肉が付いてきたのか、疲れも感じなくなり、終わってしまうと逆に何か物足りなさを感じています。

作業スペースがそう広くないので、ほどほどに玉切りしてから割って積み上げ、そんな作業を繰り返していました。 

加え、今年はマイマイガの異常発生が告げられており、作業している場所に張り出している姫リンゴの枝からも毛虫降りてくるのでした。


 家の周りは積んだ薪だらけで、こちらは昨年に割った薪で今年はこちらから使うことになります。

家の外壁に薪を積み上げると湿気や虫のたまり場になるということですが、雨をさけるためには庇を利用するしかないのです。



 


几帳面な方ですと、真四角に積み上げ、さらに乾燥させるためでしょうか、透明なビニールシートできれいに囲っておられますが、我が家の積んだ薪はどことなく崩れそうです。

傍に近づかないことですね。

庭には玉切り作業で出た寸足らずの切れっ端が残っており、これも薪にすべく片付けます。

そして、「木っ端」は火付け時にたいそう役立ちますので、こちらも大事に保存します。

 

木っ端を収容した箱は10ケース以上になりそうです。


さて、薪作りにかまけていたら、ブルーベリーにマイマイガの幼虫が集っているのに気づきませんでした。 隣人から言われて、よくよく見たら、いました。 幼虫(毛虫)の頭はスマイリーフェイス(ニコニコマーク)に似て可愛いらしさがありますが、体毛がたくさん出ていて被れそうです。 箸でつまんで踏み潰しています。 本来は溶液に浸してから可燃ごみに出した方がいいようです。 これからは壁面に卵を産み落としていないか注意する必要があります。

 

ハーブの一種であるフェンネル(ウイキョウ)にキアゲハの幼虫がやってきました。 これだと可愛いですね。

2018年にこれを見つけて育ててみようと思ったのですが、食欲が旺盛で虫かごに入れた葉っぱでは不十分で死に絶えてしまいました。 「今年も来てくれた」と今は見るだけにしています。


 先月末からはじまったラズベリーの収穫なのですが、トゲトゲがあるので、まさかいないと思っていたら、なんとこちらにもマイマイガの幼虫が巣食っていました。 今は収穫の際に手袋をし、箸でつまんでつぶすようにしています。


畑の方といえば、少しずつ温度が上がってきたこともあって、野菜の成長も良いようで、場所によっては、シソやエゴマ、赤紫蘇など昨年のこぼれ種からどんどん増えているものもあります。

サニーレタスや

サンチュなど葉物も伸びています。 葉っぱで焼き肉を挟んだら美味しいと思うのですが、我が家はコロナ禍に接しないよう、なるべく肉食をせずに野菜中心の食生活にしています。

ブロッコリーに似たスティックセニョールも取れだして食卓を賑わしています。

家内は、ルバーブから始まって、今はラズベリージャム、そしてブルーベリージャム作りと忙しくしています。

ただ、今年は遅霜の影響でブルーベリーの成長が良くないとか、また、マイマイガの異常発生もあって、ブルーベリーの収穫が悪い畑もあるようです。