お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2017年9月30日土曜日

黒姫から熊本へ その2

お祝い事が終わった翌日、江津湖を見学。
街中にこんなに広い湧水の場所があるなんてと驚くと同時に、水鳥やたくさんの水棲生物に、研究する学生さんが網を持って水に入っている姿も見え、水遊びができる場所に羨ましささえ感じてしまいました。
ただブッシュというか草が伸び放題で、自然環境に手を入れた方が良いのか、逆に入れない方が良いのかは分かりませんが、総体的には管理がやや不十分な感じも見受けられました。



そして、熊本地震で一部崩落し、再建中の熊本城を見学。


遠くに、右から大小の天守閣、そして左に宇土櫓が見えます。
江戸時代以前に建てられた宇土櫓はまったく地震の影響がなく、明治時代に入って再建されたという天守閣の方が大きく損傷したわけです。




熊本城 宇土櫓


熊本城再建”サムライの英知”を未来へ(NHK2017.4)


再建中の城郭を見学できるのは一部だけで、駐車場の近くには、熊本名物のお店がたくさん並んでいました。 陣太鼓のお店のソフトクリームは美味しく、最後に餡が現れるのでした。 食事のために入った店では、ご汁と高菜飯を注文しましたが、どちらもがっかりでした。

お墓参りで行った墓地でもほとんどの石塔が修復されていて、被災時のままになっている所はわずかで、街中での災害復興は進んでいるように見受けられましたが、古い町屋などでは復興がままならないなどの問題を抱えている所は多いとのこと。

熊本のもうひとつ有名な中華料理である太平燕の店に行きました。 太平燕(タイピーエン)は春雨スープに五目ソバのようにエビや卵などの具が入ったもので、かなりあっさりした味付けで美味しいです。


阿蘇くまもと空港の出発ロビーにあった写真処で、右に3つ、左に3つ 熊本の方言が記され、真ん中に解説がありました。 ふだん聞く熊本弁や九州弁とはかなり違う感じ。




カバンが重くなっては困ると思うものの、熊本の特産を、それも安売りの店に案内してもらい、あれもこれもと買って、搭乗前に計量すると二人のカバンは規定の7kg(x2)ギリギリでした。^^;



2017年9月29日金曜日

黒姫から熊本へ その1

先日、祝い事があって熊本へ出かけて来ました。
なるべく旅費や宿泊費を安くあげようと、色々なオンライン旅行会社にアクセスして見つけたのがExpediaが提供するLCC(格安航空会社)とビジネスホテルがセットされたものでした。

黒姫駅へ向かう際、タクシー予約を考えたのですが、日頃の運動量が少ないので、歩いてみようと重い荷物を抱え駅まで歩きました。 以前は30分ほどでしたが、今回は少しゆっくりとした歩みで40分もかかりました。

ちょうど、信濃小中学校生の登校時間帯で、何人もの子供達に出会いました。
子供達から「おはようございます」と挨拶されることもありますが、最近は少なくなって、こちらから声をかけないと、子供達からの声がありません。 子供によっては、返事がないのでこちらから2度3度と「おはようございます」と言っても、全く無視されることもありました。
30年近く前は、こちらが戸惑うほどに元気な声がかけられたものでしたが、家庭の躾あるいは学校の指導に問題があるのか、時代は大きく変わってしまっているようです。

しなの鉄道北しなの線で長野駅に出ます。 町外に出る登校や通勤時間を過ぎていましたので、車内はそう混んでいませんでしたが、帰りの時は、学生がカバンを空席に置いて占有したり、シルバー席に躊躇なく座っている姿が見られました。 我々年寄りがそんな席に近づいても、席を開けるとか譲るとか、そういう所作は無く何の反応もないのです。
老人や弱者に対する思いやりや思考に欠けているという点では、諸外国の人々と比べると日本人はかなり劣っているなと感じています。

黒姫駅の以前キヨスクがあった場所では、量は少ないものの、土産物や地場野菜が販売されています。
その横の駅そばとの間の柱を見上げたら、無料Wifiの表示がありました。 電車の待ち時間や駅そばを食べている時に、ちょっとメール確認などに活用できるんですね。(*^^*)


長野新幹線から北陸新幹線に変わって初めての長野からの新幹線利用。 特段の感想はありませんが、列車の足元は広く、AC電源が備え付けられているのはいいですね。

久しぶりの東京駅は相変わらずの人混みで、ぶつからないように歩くのが大変。
空港へ行く時間の余裕があったので、所用のため日本橋まで歩きました。 間もなく昼時になる時間であったので、10数年ぶりに、たいめいけんに入りました。
昔から50円の、コールスローとボルシチを注文。


そして、家内はランチのハンバーグに、私はしょうが焼き丼。


食事を終えて出る時には、近隣のサラリーマンや買い物の奥さん、修学旅行らしき子供達などが行列をなしていましたが、感想としてはまた来たくなるような店ではありませんでした。
材料など特に悪い印象はありませんが、味は普通のレストランと同じ。 先代、先々代のころのたいめいけんが懐かしい。 たぶん、もう入ることはないでしょう。


そして、日本橋タカシマヤでは、浅田真央展が開かれていると、正面入口に大きなディスプレイがあり、若いお母さん方に混じって、当方もミーハーとなって写真を撮りましたが、会場へ行くほどの気持ちはありませんでした。


成田空港ではバス終点の第三ターミナル。 乗降のためだけのターミナルのようで、建物は鉄骨むき出し状態、それでも本屋さんや食事処はありました。
でもLCCの搭乗口は一旦地面に降りてからタラップを登るという、また帰りは連絡バスでターミナルビルに運ばれるという、一昔前のスタイルのようで、JALなどメジャーな航空会社との違いがありました。 雨降りの時にはどうするのだろう?


熊本までの飛行時間は2時間ほどで、大きな揺れも遅れもなくて、LCCであっても問題は全くありませんでした。
ただ機内サービスはゼロ。 不味い食事や飲み物などは欲しくはありませんが、天然水のようなペットボトルくらいは注文に応じてほしいし、冷え予防のタオルケットなども有料というのは合点がいかない。

飛行機が一定高度を保つ状態になると、機長室の機長からの挨拶があり、日本語そして英語の順番に飛行状態の説明があります。 今回は週末で家族連れが多かったのか、最後に子供さん向けのアナウンスがあり、富士山の何倍かの高さを飛んでいるとか、新幹線の何倍かの速度で飛んでいると説明をしていました。 大人でもそんな説明を聞くと、なるほどと思うもので、それだけが良かったかな! という印象でした。

でも多少安い料金であっても、成田空港という不便さや機材トラブルが生じた時の対応等を考慮した時、LCCで良いかはなはだ疑問に思えました。 たぶん次回はLCCを使わないでしょう。

熊本空港から市内へはバス利用ですが、補助席を使うほどに混んでいて、夕方とあって道も混雑。 通常20分の所40分もかかりました。

熊本は豚骨ラーメンの本場で、以前は桂花やこむらさきが有名でしたが、昨今は味千ラーメンが主流だと、熊本県庁近くの本店に早速行きました。
しかし、店舗の前には多くの人がたむろして、これではなかなか自分達の番にならないかなと思うものの、順番待ちのノートに記名。


しばらく待ってから店内に入り、目の前のメニューを見ると、今日は月例の22日の感謝デーで、ふだん600円のラーメンが半額の由。 道理で延々と待ち行列が出来ていたわけです。
味千ラーメンは細くて真っ直ぐとした、やや固めの麺にとんこつ味の汁を主に、チャーシューや卵、こりこりとしたきくらげが入っています。 脂ギトギトのイメージがありますが、意外にさっぱりとしていて、大変美味しいです。 私は悪い脂や油、粗悪な肉などの食事をすると、食べた後に唇が荒れたような感覚と、胸焼けが伴って、食べて失敗したなと思うことがあります。
でも、この味千ではそういうことが全くなく、汁も美味しくてふだんより多めに頂いてしまいました。


大変美味しかったという思いがあったので、翌日も入ってしまいました。
夕食時であったのにもかかわらず、店内は空席が目立ち、昨夜の思いがあったので大盛りを注文。
でも、汁は微温く、昨日ほどの感動はありませんでした。
いくら美味しい物でも、たまに食べるから感動があるわけで、2日連チャンというのは所詮無理でした。

ちなみに、味千拉麺は、国内に80数店、中国に600余店のほか、シンガポールやニューヨークなどにも出店しているとのこと。
また、阪神や東北そして熊本の地震被災地に炊き出しなどのボランティア活動を展開されて来た由。 その心意気だけでも、熊本に来たら、味千拉麺を食べてほしいなと思うものです。 (特に22日に!)


そしてレジで生麺入りを買って来ました。 これはお店でしか買えないようです。


味千本店を遠くから見て撮影。 昔の商家の建物を利用したような感じでした。


こちらは近くの熊本県庁正面にある熊本城のモニュメント。



2017年9月21日木曜日

秋のラズベリー

我が菜園のラズベリーの収穫は7月初旬からでしたが、、後日、日々の収穫量を累計してみたら総量が17kgにもなっていて、その数字にビックリしました。
収穫したラズベリーの殆どはジャムにしましたが、ラズベリーのジャムは赤くて、香りがあって朝の食卓に最適なのですが、大事に保存しておくと、どんどん劣化します。
昨年作ったジャム瓶を見つけましたが、色は浅黒くなり、味も美味しくはありません。 商品で販売されている物には添加物などで品質を保持しているのでしょうが、家庭で作ったものはそういうわけにはいかないようです。
従い、家庭で作った瓶詰めなどは、あまり長期保存せずに、早めにいただくほうが良いようです。

さて、そんなラズベリーですが、我が家の苗はなんと秋にも実をつけるのです。
二毛作と言ってよいかわかりませんが、今朝何気に見たら、実が赤くなっていました。


ブルーベリーなどは、今年延びた枝はそのままで、翌年になってはじめて実をつけるそうですが、ラズベリーは今年の新しい枝にも実をつけるのかも?。
そこらへんの仕組みがどうなっているのか分かりませんが、とにもかくにもこれからしばらくは赤い実が見られることでしょう。
ただ、その量も味も、夏の時期とはだいぶ異なるようで、また夏にしっかり採っていましたので、秋の実はあまり採る気になれません。


2017年9月19日火曜日

田圃の黄金色が増してきました

本ページの右サイドにYoutube掲載の自分好みの音楽ファイルを掲載して来ましたが、変わり映えがしなくなってきたので、別のものに差し替えました。
ヴォーカルを中心に、韓国の国楽というのか、パンソリなどを元にする歌手のものが少し多くなってしまいました。
日本歌謡にも昔は講談師や浪曲師などから歌手になった人が多くいましたが、伝統芸能から出発した歌手の声には、重厚というか底の厚さが感じられます。
ただ、韓国のSong SoHeeは、子どもの頃はすごいなと思いましたが、大人(今年20歳?)になってからは何か物足りなさを感じてしまいます。


「アリラン」は、たくさんの節回しや詞があるそうですが、ここでは2人の歌を聴き比べてみました。 英語のサブタイトルを見るとわかりますが、朝鮮半島に住む人々の自然や土地を愛おしむ歌であろうと思います。 「アリラン」を歌う時、そこには「北」も「南」も無いのでしょう。
我々日本人にこれほどの強烈な思いを持つ歌があるでしょうか? よく「故郷」など童謡が歌われますが、これほどに強い思いは存在しないように感じます。

さて、今朝、散歩がてら田圃の様子を見てきました。 黄金色がさらに増してきた感じですが、そんな中にも青さが所々残っています。




このように稔りが加速している田圃ですが、先日の台風の影響でしょうか、あるいは風の悪戯でしょうか、一部に稲が倒れている風紋をあちこちで見ました。



こちらの畑では、倒れた稲を束にして縄でしばり、起こしていました。
ただ、稲が倒れていても、最近のトラクターは舳先に指先のような器具がついていて、倒れた稲を起こして刈り取りをしているそうです。

サワグルミorオニグルミの実が大きくなってきました。

こちらは栗、場所によってはイガが割れて実が採取できているようです。

アケビも大きくなっていますが、割れて来るにはもう少し時間が必要のようです。


2017年9月17日日曜日

今日は秋のお祭り日

(追記)
夜10時、花火が数発でしたが上がりました。 これから古間神社への坂を各組の神楽は登っていくのでしょう。 今の所、雨は降らず風も吹いていません。(追記了)

台風18号の北上が心配される中、信濃町の我が地域では秋のお祭りが執り行われています。 例年、この時期は雨降りが多く、今日も昼頃に雨が落ちましたが、神楽の行幸の頃には止んでいました。
夜8時を過ぎて、あちこちから笛や太鼓の音が寄って来ています。 各組の神楽が集ってから、9時頃でしょうか、古間神社の境内へと集結し、本殿での奉納舞が舞われて、祭りのクライマックスを迎えます。
昔は、翌日の未明まで舞が続いていましたが、昨今は11頃には終わっているようです。

我が家には、午後3時過ぎにいつも通りに神楽がやってきて、「おめでとうございます」という挨拶に合わせ、ご祝儀を神楽係に渡します。
「何がお目出度いの?」 と疑問に思うものですが、8月の盆踊りの時、灯籠に一萬度とか百萬度とか記されており、これは稲の苗植えをしてから稔りまでに必要な温度の総数だと教えられていましたので、無事に稲が育って間もなく刈り入れができるので、お目出度いのだと一人合点している次第です。




私も20数年前にやりましたが、神楽(リヤカー)引きの人物を見ると、何と信濃小中学校のアメリカ人の英語の先生。 どことなく人力車の車夫スタイル。 彼は一般のアメリカ人とは大違いで大変シャイな人物らしく、もの静かで温厚な性格のようで、宿舎で大騒ぎすることもなく、夏は香辛性の食べ物が好きだと、自らポッドなどで野菜を育てています。 今までいた先生との違いにびっくりしたのでした。

それにしても大勢の人が祭りに参加されていました。
社を載せた神楽は今まで一台でしたが、今日は太鼓を載せた車がもう一台ありました。 太鼓や笛も若者ばかりで、日頃出会わない人ばかりで、こちらが圧倒された次第です。



そして子ども神輿も沢山の子どもとお母さん達。
存じ上げない人ばかりでしたが、人口減少になやむ町にあって、これだけの人達がいるのかと、心強く感じました。

そして夜9時、いまだ雨音は聞こえてきません。 台風18号はどこまで来ているのでしょうか? 出来うれば奉納舞が終わるまで雨が降らないことを願うばかりです。

2017年9月16日土曜日

地元駅員に聞きました!「北信地方の方言」

来週、遠くに出かける用事があって、長野へ土産や切符を買いに出かけました。
自動機の操作が分からず、割引切符を購入する都合上、「みどりの窓口」に並びましたが、長蛇の列のようで15分ほどで自分の番が来ました。

東京駅までの切符なので1分もかからずに購入。
カウンターの上にあるものを見ていたら、小さな巻物があり、これを開いたら、北信で使われる方言の一例集でした。


19の言葉のうち、私が分かったのは9個まで。 長水地方でも若い人たちはほとんど使わないでしょうから、優秀の方かも?。

ちなみに、地元農協が以前に出版した方言集もあります。


すでに死語になった方言もあるでしょうが、こちらの方は、農山村生活体験で子供達を預かった時に、クイズ問答で一時を楽しむのに利用しています。

方言パンフの裏には北信五岳が描かれています。


我が家からは、斑尾山が後方になるため見られず、飯縄山(霊仙寺山)、戸隠山、黒姫山、妙高山が見られますが、全体が眺望できるのは真冬の快晴の日など、ごく僅かです。

2017年9月15日金曜日

観光リーフレット「しなのまち どんなまち?」の縁で

夏休みが終わって避暑などに来られた方々が帰られ、信濃町は元の静かな町になっていますが、9月中旬から下旬にかけて、町内の各地域では秋祭りが催されます。 今月に入ってから夜になると神楽を引きながら、また奉納舞などに奏でる太鼓や笛を事前に練習する音が聞こえています。

さて、ここ2・3年、信濃町の観光にかかわるパンフレットやホームページが徐々に刷新され、見る者に興味を抱かせるような工夫が随所にあって、我々が見ても「良く出来ているなぁ〜」、「行ってみたくなるのでは!」と思わせるものがあります。

我々も一助になればと、信濃町や黒姫のことをもっと知ってもらえることを期待して、信濃町の野菜などを友達などに宅配する際には、そのパンフレットなどを荷物に入れるようにしています。


30年近く前、農村部での暮らしを考えた時、家内の友人が信濃町の出身で、当時はまだ厳父が居られ、連絡して信濃町を案内してくださいました。 そんな縁から信濃町に住居を得たわけですが、昨今、我々が送ったパンフレットを見て、友人の息子さんが幼少の頃に母親に連れられて来たことを思い出し、当時が懐かしくなって、お爺さんの墓参りを兼ねてやって来ました。

長野に所要があるとかで、我々の家に滞在したのはわずかな時間でしたが、それでも近くを案内することができました。

まずは柴津の称名寺の「石の鐘」。


夕暮れ時で日差しが少なっていましたが、鐘楼からの風景は黄金色がすすむ田圃が広がり、その間に蕎麦の白い花が見えていました。 稲刈りの風景も間もなくのようです。


住職の佐々木さんはだいぶ足腰が弱まり、居間の炬燵に入ったままの日々ですが、良い顔色で会話もあれこれと弾んでいました。
床の間においてある額縁を見なさいと、開けたのは「称名寺縁起」。
称名寺は源頼朝の時代に端を発するとのことです。 佐々木さんはことあるごとに、本堂の欄間絵を見なさいと言う。


帰りに、元古間小学校の木造校舎を見学。 全国でも木造校舎は数少ないと思われ、抜本的な保存計画ができてほしいと望まれます。


道中、話していながら訪ねるのを忘れてしまった、W.M.ヴォーリス設計による、信濃村教会と国際村(NLA)の教会(兼講堂)。


国際村の建物は林に囲まれて全景写真は難しく、内部もきちんと撮っていませんでした。 ただ国際村の周年記念行事として、現在、講堂の整備やリフォームが検討されているようです。


あとで気づいたのですが、途中の畑で西洋朝顔(ヘブンリーブルー)がいっぱいに咲いていました。 耕作されない畑はたちまちのうちに雑草に覆われてしまいます。 こうやって花や蕎麦の種を播いてあると、眼の保養にもなりますね。