お知らせ

お知らせ

*自戒を込めて-> テレビ(大手メディアを含め)はバカ箱ウソ箱ニュースやワイドショーからは嘘を植えつけられるし、思考痴呆にもなります。

日本の政治や社会を、自分の眼で見て、自分の頭で考えるようにしたいものです。





「公共放送」と名乗っているNHKや態勢迎合の低俗局(フジサンケイや読売)、大手新聞社(朝日・毎日)等は時の政府になびくような番組や紙面作りをし国民を騙し洗脳しているのです。 「ゴミ箱」同様の「マスゴミ」情報は信用に値するものであるか、自分の頭で判断したいものです。

*ネットニュースにも、偏狭(偏狂)新聞社やテレビ局のものが掲載されています。 やみくもに信用しない、鵜呑みにしないことが大事ですね。

*東京新聞(中日新聞)、日刊現代、信濃毎日新聞、長周新聞などややローカルなメディアから、今の日本をチェックしましょう。



人と防災未来センター

*2012年6月、ブログ「続・黒姫高原はんぐろ日記」を開設し、自宅サーバで運用してきたブログ「黒姫高原・はんぐろ日記」の記事等をこちらへ移行しました。 2012年5月以前の記事に載せた写真等はおいおい移行しようと思っていますが、当面ブランクのままの表示となっています。 また従前から開いていたホームページ「黒姫高原・コム」は2015年1月に閉鎖しました。

*過去に所有したドメイン名 kurohimekogen.com, kurohime.com, kurohime.info は順次放棄し、当ブログへの転送設定も停止しております。

*新聞の切り抜き等で拡大表示しても文字の判読が難しい時があります。 そのような場合は、切り抜き画像をパソコンにダウンロードしてから表示されると読みやすくなります。

*お問い合わせメールは、kurohimekogen●gmail●comへ(●は文字を入れ換え、すべて半角で)

*↓時々、先日付の投稿があります。
 下へスクロールして直近の投稿を確認して下さい。

***掲載した主な画像(写真)の上にカーソルを置きクリックすると拡大されて文字が読みやすくなり、さらにクリックするか当該画像右上のXをクリックすると元のサイズに戻ります***


(間もなく参議院議員選挙がはじまります。)
25年デフレが続いている日本で、自公政権は国民の生活を一顧だにせず、消費税に見られるように搾取を続けています。 彼らは与党政治屋や大手企業経営者の栄華が維持されれば良いと思っているのです。 一般市民が現状をよく見定めて、我々の生活の底上げを真面目にしてくれる政治家を選ぶ必要があります。
自民党、公明党に加え、彼らの補完勢力である、維新、国民、参政党などにも騙されてはなりません。 頼りないですが立憲、共産、社民、れいわ新選組の候補者の中から選びましょう。

2008年11月10日月曜日

清貧の生きかた

 今年の春、良寛の里を訪ねたことがきっかけとなって、中野孝次さんの数々の著作に出会い、また生前に須坂の浄運寺で例年夏に行われている無明塾で講師をされていたと知り、我々は今夏初めてその無明塾に参加することが出来た。
 その中野さんの著作の中で一番知られているのが、「清貧の思想」であろう。 

生活を極限にまで簡素化し、心のゆたかさを求めた われらの先達。
西行・兼好・光悦・芭蕉・大雅・良寛など 清貧に生きた人々の系譜をつぶさにたどり、われら今いかに生きるべきかを改めて問い直す。

と帯に記し、冒頭から、前田家の殿様へ茶の具を譲れという申し出を断った本阿弥光悦、そして母親の妙秀(みょうしゅう)のエピソードを載せている。 

 語録を見ると妙秀は、貧困ゆえに起こる不幸よりも富貴が人の心に及ぼす害毒を重視し、人でなしとなって富貴であるよりは貧しくて人間らしいほうがよほどよい、と考えていたようなのである。

そんな出だしの「清貧の思想」だが、引用に古文や歌があり、なかなか読み進めないでいる。

 所が、小崎登明さんの「十七歳の夏」という著作を読んでいたら、中野さんの著作の中で小崎さんを紹介してくれたとあり、中古本検索で見つけたのが、この「清貧の生きかた」であった。

 この本は、中野孝次さんが「清貧の思想」を出版されてから、「たんなる貧乏礼賛とか貧乏へのすすめ」だと理解され、批判する人が多かったため、これが「清貧」な生き方だと、具体的に紹介しようと纏められたのが本書なのである。 従い、本書は、「中野著」ではなく、「中野編」となっている。 その目次を示そう。

清貧の生きかたとはどういうものか中野孝次
  Ⅰ 内面への旅 - 俗を離れて 
その先生の心田水上 勉
真実の自己を求めて -捨ー坂村真民
清貧との出会い小崎登明
  II 自然との共生 
森の世界高橋延清
木のはなし志村ふくみ
崩れ幸田 文
自然の遊行者今西錦司
五つの根山尾三省
洟をたらした神吉野せい
  III 古典に学ぶ - 清貧の系譜 
本阿弥行状記空中斎光甫
方丈記鴨 長明
徒然草吉田兼好
良寛禅師奇話解良栄重
   IV 清貧に生きる 
ゼイタク論三木 卓
酒屋へ三里、豆腐屋へ二里安岡章太郎
貧乏論鈴木大拙
失われた時を求めて中村達也

 吉野せいさんの「洟をたらした神」は、遊び道具を自分たちで作り出した、あの子供時代を思い出させてくれ、大変懐かしい。  また、最後の「失われた時を求めて」では、ミヒャエル・エンデの「モモ」についての記述がある。

 ところが、モモを取り巻く世界は、「時間泥棒」によって支配され始めている。 人間らしく生きるための、ゆったりとした豊かな時間がじだいに失われて、人々は、「時間がない」「暇がない」と口々に語り始める。 人々は、「良い暮らし」のためと信じて、必死に時間を節約し、せかせかと追い立てられるようにたち働く。 大人達だけではない。 子供達までもが遊びを奮われて、「将来のためになる」勉強をあてがわれる。 そのようにして節約された時間が「時間泥棒」の命の糧なのである。

 黒姫童話館は、エンデの作品を展示する所から始まっているが、エンデの生涯や彼の作品を展示しているだけであると記憶している。 童話「モモ」にそれほど深い意味があったとは知らなかったのだが、「清貧な生き方」を示す作品として、子供たちへの具体的な説明があってもいいように思う。

今日の暦から : 愛情料理は身につく



0 件のコメント: